Newsお知らせ

[更新]2014年度夏期休暇中の災害ボランティアプログラムについて

立命館大学生・院生の皆さんへ

学校法人立命館では、現地のボランティアニーズを踏まえ、今年度の夏期休暇についても
被災地域の自治体や支援組織の取り組みと連携するとともに、学生派遣に取り組んで参ります。

特に、今年度はボランティアバス方式の派遣方式に加えて、これまで連携を行なってきた
活動先や組織のプログラム、復興支援に関る協定を締結する地域で実施される活動について
大学生が参加できるボランティア募集情報を集約・提供するとともに、学園より旅費の支援を行ないます。

今年の夏も、復興支援に関心のある多くの学生が、東北に赴き復興の現状を知るとともに
ひとりひとりが被災された方々に寄り添い、復興の力となってくださることを期待しています。


【2014年度夏期 災害ボランティア旅費支援の対象となる活動】

[更新情報]
8月1日(金)最新の募集情報を追加・更新しました。


旅費支援の詳細についてはこちら
[災害復興支援室web]2014年度夏期・復興支援活動ボランティアにかかる旅費の一部支援


■募集中の活動プログラム

後方支援スタッフ派遣:気仙沼ツリーハウスプロジェクト 

主催:立命館災害復興支援室
派遣日程:2014年8月17日(日)朝仙台集合-8月24日(日)夕刻仙台解散
受付締切:8月5日(火)
活動場所:宮城県気仙沼市唐桑半島
募集人数:10名程度  *教職員の引率あり
活動内容:立命館大学における気仙沼プロジェクトのメンバーとして、現地で地域づくりに
     取り組む地元の関係者や他大学の学生とともに、ツリーハウスやその基礎となる
     設備の建設に取組んでいただきます。
エントリー:災害復興支援室HPより申込み・選考あり【詳細はこちら】
<旅費支援:仙台までの交通費を対象とします。>


再エネサマースクールin福島
主 催:福島県、(一財)福島県電源地域振興財団 協力:RE-Connect 奥地建産
日 程:2014年8月19日(火)~21日(木)
集合地:8月19日(火)9時ごろ JR福島駅集合
解散地:8月21日(木)16時ごろ JRいわき駅解散
*東京-福島駅間で無料送迎バスの運行予定あり。
締切り:8月10日(日)まで
定 員:約15名
内 容:福島県内の再エネルギー関連施設、沿岸の被災地、原発事故の最前線基地・Jヴィレッジの訪問
参加費:一人5,000円(宿泊費、食事代等込)
エントリー:福島県ホームページより申込み【詳細はこちら】
<旅費支援:集合場所まで/解散場所からの交通費を対象とします。>


立命館が復興支援に関する協定を締結する地域の活動について

岩手県大船渡市、福島県内の活動で、ボランティア活動証明を受けられる活動について
2014年夏期旅費支援の対象となっています。
旅費支援の範囲は、主要最寄り駅までの交通費・旅費の一部が該当します。
エントリーに並行し、旅費支援のエントリーを別途行なってください。

以下のようなボランティア情報ポータルのページから、活動地を指定して募集情報を探すことができます。
旅費支援の範囲については、災害復興支援室までお尋ねください。
●東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)ボランティアバス情報【詳細はこちら】

●NPO法人ボランティアインフォ 東日本大震災ボランティア情報
【詳細はこちら】

●参考情報:大学生が参加できる福島県・大船渡市での活動

福島県:日本財団GAKUVO・チーム『ながぐつ』プロジェクト【詳細はこちら】
主催:日本財団学生ボランティアセンター・GAKUVO
日程:9月の活動予定あり。日程は近日中にHPで公開予定
活動地:福島県いわき市
集合地等:東京発/着
参加費:あり
<旅費支援:交通費として京都発-東京を支援します>


福島県:社会学校「福島を感じる 50%学び50%体験するツアー」【詳細はこちら】
主催:NPO法人しゃらく
日程:①9月12日(金) ~9月15日(月) ②9月19日(金) ~9月22日(月)
活動地:福島県いわき市・富岡町・南相馬市小高区
集合地:三宮/新大阪発・着
参加費 :39,800円(税別)
<旅費支援:交通費として、京都発-福島県いわき相当分を支援します>


福島県:JTB 南相馬かけ橋プロジェクト/ボランティアバスパック【詳細はこちら】
主催:㈱JTB関東 法人営業埼玉支店
日程:9月13日(土)~9月14日(日)
活動地:福島県南相馬市小高地区
集合地 :東京駅 鍛冶屋橋駐車場 22:15
活動内容:南相馬市を訪問しハウス解体・ガレキ撤去、側溝そうじ等の活動
募集人数: 25名~40名
参加費 :10,800円
<旅費支援:交通費として京都発-東京を支援します>


過去のボランティアバスで派遣を行なった組織・地域での活動

時期:2014年度夏期休暇中の期間
内容:各組織がボランティア募集を行っている取り組みであれば内容は問いません
旅費支援:最寄駅までの旅費(交通費・宿泊費)の一部を支援します。
    各自、現地団体に直接申込みの後、旅費支援のエントリーを行なってください。
応募:学生が各自、支援組織へ直接申し込み、参加許可を得てください。
問合せ:活動に関する質問は各組織へ、宿泊に関する質問は、立命館災害復興支援室でも情報提供します。

●NPO法人遠野まごころネッ【詳細はこちら】
・個人およびグループ参加可能/宿泊場所併設/随時募集あり
・活動内容は、ウェブサイトに掲載の活動以外にも、現地で募集される活動に参加することができます。
・参加エントリーの際に、宿泊をあわせて申し込んでください。

●NPO法人陸前高田市復興サポートステーション【詳細はこちら】
・個人およびグループ参加可能/随時募集があります。
・宿泊場所は、近隣の民宿などの宿泊所を別途予約する必要あり。
・活動は、陸前高田市内の遺品捜索や、漁業支援等、現地で募集される活動に参加することができます。

●宮古市社会福祉協議会【詳細はこちら】
・個人およびグループで、仮設住宅などのコミュニティスペースで持ち込み企画の募集あり
・特技を活かしたワークショップやサークル単位での活動が可能です。
・活動を希望する場合は、希望日程や活動概要を添えて申し込む必要があります。
・宿泊場所は、近隣の民宿などの宿泊所を別途予約する必要あり。



■募集を終了した活動プログラム

【旅費支援の手続きについて】
以下プログラムに参加が決定した皆さんは、参加手続きや交通手段の手配と実施いただくとともに、
各自旅費支援のエントリー・手続きを行なってください。


いわてGINGA-NET 「夏GINGA2014」 
企画の詳細/問合せ先:NPO法人いわてGINGA-NET

時期:8/13(水)-9/22(月)の全3期で開催
場所:岩手県釜石市、大槌町等
対象:全国の大学生、大学院生、専門学校生/個人および団体でのエントリー
内容:被災された方々の交流支援等、現地で情報収集しグループ単位で活動を決定・実行
人数:60名(各期20名×3期)
旅費支援:最寄り駅までの交通費の一部を支援します。


2014年度 夏期集中ボランティア 
主催:大学間連携災害ボランティアネットワーク(事務局:東北学院大学)
申込み・問合せ先:立命館大学サービスラーニングセンター(衣笠/BKC)

時期:夏期休暇中・プログラムごとに日程設定あり
対象:立命館大学学生・院生(大学間連携災害ボランティアネットワーク加盟大学の学生)
内容と場所:
 ・気仙沼(漁業支援・仮設住宅での活動)
 ・山元町(農業支援に関する活動)
 ・石巻市雄勝町(地区の景観再生・学校再生のプロジェクト)
 ・陸前高田市(海岸周辺での遺品捜索、清掃、松原植樹プロジェクト)
 ・石巻市(仮設住宅の生活支援、イベントの開催)
 ・復興支援インターン(被災企業で職業体験し、学生自身が情報発信の手法を考え、実践する)
 ※2014年夏期集中ボランティア【チラシ・PDF】
旅費支援:集合場所(仙台)までの交通費の一部を支援します。
 


■旅費支援対象外:2014年夏期に実施・メンバー募集される主な活動

そよ風届け隊 2014年夏 福島ボランティア便 
主催・問合せ先:そよ風とどけ隊
時期:8/20(水)~8/26(火)
場所:福島県いわき市で活動
対象:大学生・院生(大学・学部は問いません)
内容:仮設住宅を中心に「足湯カフェ」を開催
応募:立命館大学衣笠・BKCキャンパスで説明会あり/参加フォームからの申込み

大船渡夏祭りサポートプロジェクト
主催:立命館大学サービスラーニングセンター
時期:8/2(土)~8/9(土)
場所:岩手県大船渡市内
対象:立命館大学生・院生
内容:お祭りの運営サポート、盆踊りへの参加、地域との交流 
人数:20名
応募:受付は終了しました。【企画の詳細はこちら】

R7 宮古MAPでつながろう!「宮古の人たち×関西の大学生」プロジェクト
主催:立命館大学 宮古市ボランティア団体R7 【企画の詳細はこちら】
時期:8/19(火)~9/9(火)の全3期
場所:岩手県宮古市
対象:大学生、大学院生(大学・学部は問いません)
内容:地元の方々への取材を通じ、岩手県宮古市の魅力についてのMAP作成・発信
人数:15名(各期5名×3期)