【第26便】後方支援スタッフ派遣(福島漢字探検隊)派遣メンバー募集
立命館災害復興支援室では、2011年12月より東日本大震災の被災地域に学生を派遣し、現地の活動を通じて
復興に貢献するとともに、震災被害の課題について学ぶことを目的としたボランティアバス企画「後方支援
スタッフ派遣プロジェクト」を継続的に実施しています。
今回の派遣では、立命館大学の研究所が全国で展開している、子ども向け人気の体験型講座「漢字探検隊」
を福島県内で開催するため、その運営をサポートするためのメンバーを募集します。
現地では、福島復興に関する学習や、福島の大学生との交流も予定しています。東北の復興に関心をもち
被災地域の方々との交流を通じ「福島のいま」を自分の目や耳で確かめたいと考える皆さんの
エントリーをお待ちしています。
更新情報
*9/24(水) 漢字探検隊開催チラシを公開しました。
*この派遣企画・第26便にエントリーされた皆さんへ
26日までに選考通知が届いていない方がいらっしゃいましたら、至急下記へご連絡ください。
sanaeh-a@st.ritsumei.ac.jp (担当:平田まで)
*「漢字探検隊」について:
立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所(京都市)が2007年から全国で展開している体験型講座で
漢字の成り立ちや意味、体系を学ぶことができる講座で、幅広い年齢層の方々に人気を博している人気の
企画です。今回は来場された子供たちや保護者の方々を対象とした企画で、学生の皆さんには、
来場された子どもたちと保護者の方々が漢字を楽しく学ぶことをサポートする役割や、ワークショップの
サポート等を担当いただきます。
【リンク】立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所 ホームページ
【リンク】体験型漢字講座「福島漢字探検隊2014ちらし
▼漢字探検隊開催の様子(写真左) 岩手県大船渡市開催の漢字探検隊への学生派遣(写真右)


【募集の概要】
派遣期間:2014年10月9日(木)夜京都駅出発-10月14日(火)早朝京都駅解散
募集人数:計10名程度 (先着順で選考)
活動内容:
・福島県の被災状況、復興を学ぶ学習を実施します。
・福島県郡山市・福島市で開催する「福島漢字探検隊」運営サポートを担当いただきます。
(当日は、福島県内の大学生とともに運営サポートを担当いただく予定です。)
・職員が3名引率します(京都から1名)
<スケジュール(予定)> 天候等の都合により変更の場合があります。
10月09日(木) 夜 京都駅集合・出発→夜行バスで出発(車中泊)
10月10日(金) 朝 福島駅到着 福島県内での視察・学習 福島市内泊
10月11日(土) 郡山市へ移動 「福島漢字探検隊」実施 福島市内泊
10月12日(日) 福島市「福島漢字探検隊」実施 終了後福島県内大学生との打ち上げ・交流 福島市内泊
10月13日(月) 福島市「福島漢字探検隊」実施 終了後福島駅より夜行バスで京都へ(車中泊)
10月14日(火) 朝 京都駅到着 解散
<宿泊について>
ホテルサンルートプラザ福島(福島県福島市大町7-11)【リンク】
*男女別・ツインルームでの相部屋となる予定です。
<参加にかかる費用について>
・京都-福島間の移動、および派遣期間中の交通費は教職員等の寄付 「復興+R基金」より全額支援します。
・参加の決定後、ボランティア保険(天災プランA・600円/B・1100円のいずれか)に各自加入が必要です。
・現地滞在中の食費、交流費等は各自負担です(10,000円程度)。
<参加条件>
・活動終了後、寄付者への報告のため「コメントシート」の提出が必須です。
・事前実施の「顔合わせ」に参加できること(2014年10月1日(水)午後京都市内を予定)。
・参加決定後、
<参加エントリーについて> 【26便申込みフォーム・ダウンロードはこちら】
・【26便申込みフォーム】に必要事項を記入の上、災害復興支援室 sanaeh-a@st.ritsumei.ac.jpへご連絡ください
で
メールで申し込んでください。
・選考結果の通知をメールでお知らせします。
・参加決定後、誓約書の提出とボランティア保険(天災プランA・600円/B・1100円のいずれか)に各自加入が必要です。
・活動終了後、参加レポートの提出が必要です。
■この件についての問合先
立命館災害復興支援室(朱雀キャンパス・社会連携課内)担当:平田 sanaeh-a@st.ritsumei.ac.jp
tel:075-813-8282〔月曜日~金曜日 9:00~17:30まで)
復興に貢献するとともに、震災被害の課題について学ぶことを目的としたボランティアバス企画「後方支援
スタッフ派遣プロジェクト」を継続的に実施しています。
今回の派遣では、立命館大学の研究所が全国で展開している、子ども向け人気の体験型講座「漢字探検隊」
を福島県内で開催するため、その運営をサポートするためのメンバーを募集します。
現地では、福島復興に関する学習や、福島の大学生との交流も予定しています。東北の復興に関心をもち
被災地域の方々との交流を通じ「福島のいま」を自分の目や耳で確かめたいと考える皆さんの
エントリーをお待ちしています。
更新情報
*9/24(水) 漢字探検隊開催チラシを公開しました。
*この派遣企画・第26便にエントリーされた皆さんへ
26日までに選考通知が届いていない方がいらっしゃいましたら、至急下記へご連絡ください。
sanaeh-a@st.ritsumei.ac.jp (担当:平田まで)
*「漢字探検隊」について:
立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所(京都市)が2007年から全国で展開している体験型講座で
漢字の成り立ちや意味、体系を学ぶことができる講座で、幅広い年齢層の方々に人気を博している人気の
企画です。今回は来場された子供たちや保護者の方々を対象とした企画で、学生の皆さんには、
来場された子どもたちと保護者の方々が漢字を楽しく学ぶことをサポートする役割や、ワークショップの
サポート等を担当いただきます。
【リンク】立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所 ホームページ
【リンク】体験型漢字講座「福島漢字探検隊2014ちらし
▼漢字探検隊開催の様子(写真左) 岩手県大船渡市開催の漢字探検隊への学生派遣(写真右)
【募集の概要】
派遣期間:2014年10月9日(木)夜京都駅出発-10月14日(火)早朝京都駅解散
募集人数:計10名程度 (先着順で選考)
活動内容:
・福島県の被災状況、復興を学ぶ学習を実施します。
・福島県郡山市・福島市で開催する「福島漢字探検隊」運営サポートを担当いただきます。
(当日は、福島県内の大学生とともに運営サポートを担当いただく予定です。)
・職員が3名引率します(京都から1名)
<スケジュール(予定)> 天候等の都合により変更の場合があります。
10月09日(木) 夜 京都駅集合・出発→夜行バスで出発(車中泊)
10月10日(金) 朝 福島駅到着 福島県内での視察・学習 福島市内泊
10月11日(土) 郡山市へ移動 「福島漢字探検隊」実施 福島市内泊
10月12日(日) 福島市「福島漢字探検隊」実施 終了後福島県内大学生との打ち上げ・交流 福島市内泊
10月13日(月) 福島市「福島漢字探検隊」実施 終了後福島駅より夜行バスで京都へ(車中泊)
10月14日(火) 朝 京都駅到着 解散
<宿泊について>
ホテルサンルートプラザ福島(福島県福島市大町7-11)【リンク】
*男女別・ツインルームでの相部屋となる予定です。
<参加にかかる費用について>
・京都-福島間の移動、および派遣期間中の交通費は教職員等の寄付 「復興+R基金」より全額支援します。
・参加の決定後、ボランティア保険(天災プランA・600円/B・1100円のいずれか)に各自加入が必要です。
・現地滞在中の食費、交流費等は各自負担です(10,000円程度)。
<参加条件>
・活動終了後、寄付者への報告のため「コメントシート」の提出が必須です。
・事前実施の「顔合わせ」に参加できること(2014年10月1日(水)午後京都市内を予定)。
・参加決定後、
<参加エントリーについて> 【26便申込みフォーム・ダウンロードはこちら】
・【26便申込みフォーム】に必要事項を記入の上、災害復興支援室 sanaeh-a@st.ritsumei.ac.jpへご連絡ください
で
メールで申し込んでください。
・選考結果の通知をメールでお知らせします。
・参加決定後、誓約書の提出とボランティア保険(天災プランA・600円/B・1100円のいずれか)に各自加入が必要です。
・活動終了後、参加レポートの提出が必要です。
■この件についての問合先
立命館災害復興支援室(朱雀キャンパス・社会連携課内)担当:平田 sanaeh-a@st.ritsumei.ac.jp
tel:075-813-8282〔月曜日~金曜日 9:00~17:30まで)