Newsお知らせ

【緊急募集】平成26年豪雨被害(広島市)災害ボランティアの実施について

8月に発生した広島市における豪雨災害支援のため、災害復興支援室では、学生の派遣を行ないます。

広島市の被害地域では、局地的被害でありながら、まだかなり多くの土砂が住宅地に残されており
今後の避難指示の解除や、立ち入り禁止区域の緩和のにより、人の手で土砂を運ぶ作業が
ひきつづき発生することが見込まれています。

特に9月以降は、平日のボランティア参加者数が減少傾向にあることからも、9月中が夏休みに
あたる大学生の活動参加には、現地から高い期待が寄せられている状況です。

ボランティア活動がはじめての方でも参加可能です。

【募集概要】
<更新情報>
・出発時間、宿泊場所等の詳細は、決まり次第、災害復興支援室facebookで公開します。
 災害復興支援室公式facebook 【リンク】
・9月13日定員を超えたため受付を終了し、エントリーした学生の皆さんに参加「可」「不可」につきメールでお知らせしました。

■派遣期間:9月17日(水)~9月19日(金)

■活動場所:広島市安佐南区もしくは安佐北区

■対象:立命館大学生、院生(所属キャンパスは問いません)、教職員

■募集人数:先着12人

■活動内容:家屋からの家財片付け、土砂清掃、避難所での作業等

■活動日程 *予定
 9月17日(水)午前 京都駅前集合、貸切バス移動 広島泊
 9月18日(木)被害発生地域での活動 広島泊
 9月19日(金)被害発生地域での活動 終了後広島発、帰路

 ※現地での活動時間は、9:00~15:00 2日間の予定です。
 ※活動内容は、現地の状況により当日判明します。現地で激しい降雨や警報発令の場合は、
  安全のため活動中止となる場合があります。予めご了承ください。

<費用について>
 京都-広島間の交通費、宿泊費はかかりません。
 現地での食事代、銭湯への立ち寄り、水分補給のための飲料代等は自己負担です。
 ボランティア保険に未加入の方は、大学で加入手続きを行います。出発時に1人600円を徴収します。

<必要な持ち物>

 汚れてもいい長袖・長ズボン、タオル、着替え、長靴(踏み抜き防止インソールを入れる)、
 帽子、軍手、ゴム手袋、マスク、あればゴーグル、ヘルメット、スコップ等
 絆創膏、保険証、昼食、水分補給のための飲料、洗面用具類
 
 ※かなり汚れますので、着替えやタオルは多めに用意してください。
 ※長靴には、釘の踏み抜き防止鉄板入りインソール(中敷)を入れておくと安全です。
 ※装備についての参考情報 水害ボランティアの装備・活動マニュアル

<参加申込み>
 災害復興支援室ホームページよりウェブエントリーでの受付。
 ★★エントリーフォームはこちら

 締切り:9月15日(月・祝)*ただし定員に達し次第、受付を終了します。

<参加にあたっての質問、問い合わせ先>
 朱雀キャンパス内 災害復興支援室(担当:北川)
 TEL:075-813-8132 平日9:15-18:00 直通080-1412-9489