Newsお知らせ

【第31便】後方支援スタッフ派遣(気仙沼・第6弾)派遣メンバー募集

【更新情報】
・5月20日時点:受付枠に若干空きがあるため、エントリー期間を延長します。
 先着順で選考し、定員に達し次第受付を終了します。


立命館災害復興支援室では、2011年12月より東日本大震災の被災地域に学生を派遣し、現地での活動や地元の方々
との交流を通じて震災の課題について学ぶことを目的としたボランティアバス企画「後方支援スタッフ派遣プロジェクト」
を継続的に実施しています。

今回、2014年の6月から立命館と地元の方々とともに津波被害を受けた東北沿岸部の新しい魅力づくりをめざして
取り組んできた「気仙沼・鮪立ツリーハウスプロジェクト」に参加する第6期メンバーを募集します。

今回の派遣では、立命館が制作に関ってきたツリーハウスの完成向けた最終作業と、ツリーハウス周辺で
開催されるワークショップの実施サポートを行い、地元の方々や来訪された人々との交流を行います。

東北の復興の状況をいま自分の目で見てみたい方、プロジェクトに関心のある学生の皆さんのエントリーを
お待ちしています。

▼ツリーハウス建設の様子



【第31便】後方支援スタッフ派遣(気仙沼ツリーハウスプロジェクト第6弾) 概要

<実施概要(予定)>

派遣日程:2015年5月27日(水)夜京都出発-6月2日(火)朝京都着
活動場所:宮城県気仙沼市唐桑半島 鮪立(しびたち)地区
募集人数:8名程度  *教職員の引率あり
活動内容:現地の方と連携し、ツリーハウス建設の最終作業、ワークショップの運営サポートを担当します
連携組織:東北ツリーハウス観光協会 
募集方法:学内公募、ウェブエントリーでの受付
選考方法:先着順で参加志望動機をふまえ選考を実施、定員に達し次第受付を終了します。

<参加決定後のおもなスケジュール予定>  
5月27日(水) 19:00 参加者ガイダンス・顔合わせの実施
        21:20 京都駅集合 夜行長距離バス乗車(車中泊)
5月28日(木) 仙台から沿岸地域へ移動、被災地域視察後気仙沼市着、活動(民宿泊)
5月29日(金) 終日 活動の実施:ツリーハウス建設仕上げ(民宿泊)
5月30日(土) 終日 活動の実施:関連企画運営補助等(民宿泊*予定)
5月31日(日) 終日 活動の実施:関連企画運営補助等(民宿泊*予定)
6月1日(月) 午前 片付け等 午後 気仙沼市から仙台へ移動(車中泊)
6月2日(火) 6:00頃 京都駅着
※天候や移動中の道路渋滞により、活動内容や時間を変更する場合あり

<参加にかかる費用>
 ・集合場所から現地までの往復交通費、宿泊費(朝夕食つき)は、教職員の寄付を財源とした
 立命館災害復興支援基金「復興+R基金」で補助(学生の費用負担なし)。
 ・京都から現地までの移動中の食事と民宿滞在中の昼食(1回500円程度~)は各自負担です。
 ・参加が決まった方は、ボランティア保険の加入をお願いします。(費用:600円 ガイダンス時に費用徴収)

<参加に必要な持ち物等について>
 ・大工作業や屋外ができる服装:長袖長ズボン、防寒具、汚れてもいい運動靴、帽子、軍手等
 ・雨具:雨天時に作業可能なカッパやレインコート、折りたたみの傘
 ・記録用カメラ(各自の記録用。スマホ等のカメラでもOK)
 ・洗面用具、着替え、現金(現地での食費やお土産代等、7,000~10,000円程度)、保険証

<宿泊場所>
 唐桑御殿つなかん(男女別大部屋・朝夕食事付/タオル・歯ブラシ等はありません。)細詳
 ほか近隣の宿泊施設

<参加条件について>
(1)志望動機を重視します
・参加メンバーは、先着順にエントリー時の「志望動機」の内容を重視し選考します。
 以下の参考サイト等に目を通し、この気仙沼ツリーハウスプロジェクトや、気仙沼、唐桑半島の方々の思い
 から現地滞在中に「どのようなことを深く知りたいか」「復興にどう貢献できると考えるか」について
 自分なりの考えをまとめてください。

■このプロジェクトの連携者や、プロジェクト実施地域に関する参考情報
 プロジェクト連携組織:東北ツリーハウス観光協会 ウェブサイト(これまでのあゆみ/取り組みの様子等)
 
 東北にツリーハウスをつくるきっかけについて:ほぼ日刊イトイ新聞「100のツリーハウス」
 
 宿舎となる唐桑御殿つなかん、および女将のいちよさんについて:「牡蠣の一代さん」
 
(2)派遣期間中に、履修講義がある場合、公休等の対応は行われません。
   
(3)参加者確定後、出発日に開催するガイダンス(顔合わせ)に参加できること


<参加申込み方法・手続きについて>
 ・ウェブエントリーのみの受付です。
 ・先着順で順次選考し、定員に達し次第受付を終了するため、応募者多数の場合、早期に受付終了する場合があります。 
  5月26日(火)10:00までに全エントリーについて選考、結果をメールでお知らせします。


■エントリーフォームはこちら  


<この企画に関する問合せ先>
災害復興支援室(朱雀キャンパス・社会連携課内) 担当:北川 ktgwm-a@st.ritsumei.ac.jp
tel:075-813-8282 (月曜日-金曜日 9:00-17:30まで)
上記番号が不通の場合、スタッフ直通 080-1412-9489まで