Newsお知らせ

[在学生の皆さま]夏期休暇中に震災復興支援のボランティア活動等に参加するみなさんへ

2011年8月3日

サービスラーニングセンター
学生オフィス
災害復興支援室


今夏、大学が主催し募集していた震災復興支援ボランティアについて、多くの学生のみなさんに応募していただきありがとうございました。

すでに定員に達したため、募集は締め切りましたが、多くの学生のみなさんの関心の高さ、行動を起こそうとする熱意を感じることができました。
大学が主催する活動は、学内外から寄せられた「立命館災害復興支援基金(復興+R基金)」の一部を活用させていただき実施します。
活動終了後、活動報告会等を開催する予定です。

東日本大震災は、4ヶ月を経た今もなお、事態は収束への見通しが立っているとはいえません。
直接現地へ向かい活動するだけではなく、支援は今後も現地の状況に応じて変化し、さまざまなことが求められます。
引き続き、復興支援に関心を寄せて活動に参加してください。

関西から出発するボランティアバスはすでに満員になっている場合がほとんどです。
しかし、震災復興支援活動に参加する方法は他にも様々なものがあります。京都・滋賀地域では、被災地へのボランティア活動に関する情報を以下の拠点から発信しています。
ニーズに即した活動を展開するために必要な情報を、事前に十分収集してください。

*クリックすると各ページにリンクします。

【京都】
京都災害ボランティア支援センター
【滋賀】
滋賀県社会福祉協議会
【全国】
全国社会福祉協議会がまとめた災害ボランティアセンター 一覧
東日本大震災支援全国ネットワーク
助けあいジャパン


--------------------------------------------------------------------------------

なお、現地でのボランティア活動に参加する場合は、各地の災害ボランティアセンターのサイトから、受け入れ状況や持ち物などを確認してください。
出発する前にボランティア保険(天災プラン)に必ず入っておきましょう。
現地は、余震が起こっており、十分な備えと注意が必要です。また、暑い日が続きますので、熱中症や感染症、怪我に十分注意し、体調を整えて参加してください。

*クリックすると各ページにリンクします。

【ボランティア保険の加入について】
京都市社会福祉協議会のボランティア保険 
全国社会福祉協議会のボランティア保険

【ボランティアに参加する場合の保険・衛生等注意事項】