福島漫記(ふくしまスタディツアー・チャレンジ、ふくしま塾。参加Report)
福島県主催「ふくしまスタディツアー」(8/22~8/24)と災害復興支援室「チャレンジ、ふくしま塾。」(8/24~8/26)に参加したJIA Binさんの手記です。写真も全てJIA Binさんによる撮影です。
福島
立命館大学政策科学研究科 D1
JIA Bin
縁由
この度、立命館大学震災復興支援室による「チャレンジ、ふくしま塾。」、福島県庁主催の「ふくしまスタディツアー」に参加できる機会を得た。 今回参加したい理由は2つある。まず、地震や津波の災害破壊を実感してみたいことだ。故郷は、中央アジアに近い盆地構造での小さな都市だから、地質構造が安定しているため、地震はほとんど発生しない。また、海から離れているため、津波の心配もない。正直、自分が地震と津波の関連性を意識したのは、東日本大震災がきっかけだった。もう一つの理由は、原発事故の真相を直接入手したいと思ったからだ。 夥しいメディアの勃発で情報が氾濫し、東京電力の福島第一原子力発電所のことが話題になった。 どんな情報が正しくて、どんな情報が間違って解釈されているのか、今回はフィールドワークを通して自らで判断してみたいと考え、参加した。つまり、上記の動機で今まで足を踏み入れたことのない土地に足を踏み入れるきっかけにもなった。 6日間で福島県内各地を伺い、絶景の美しさに驚き、ご馳走に舌鼓を打ち、被害に心を痛め、復興実践に感動することができた。「復興」という広大な語彙を前にして、適切な結びや結論を見出すことは難しいと思うので、この記事は、初めてこの地に足を踏み入れた部外者の視点からの記録、見聞、そして、考えを述べたものに過ぎない。
福島の印象
「ふくしまスタディツアー」が始まる前に、主催者からアンケートをもらい、その中に「福島の印象について」という質問があった。残念ながら「原発事故」という語彙が、自分や他の参加者の回答に頻繁に出てきたのだ。これは、あの恐ろしい事故が福島に、そして世界に残した深い傷跡だと思う。例えば、2022年でも英語で「Fukushima」と検索すると、一番上の検索結果は「Fukushima nuclear accident」となっている。自分にとって、原発事故に伴う印象は、不毛の地というものだ。 浅はかで無知な考えだが、原発事故で汚染された土地は一本の草もない不毛の地となり、もちろんその土地での生活もままならないのではと思った。「ふくしまスタディツアー」説明会
もし、二つめの印象があるとすれば、それは「
そして、さまざまな思いを胸に、やまびこ新幹線での福島への旅に出た。
三地流連
福島県は、日本で三番目に面積の大きな県である。 県内を縦断する奥州山脈と阿武隈高地は、日本海側の会津地方、太平洋側の浜通り、それに挟まれた中通りの3つの地方に分かれている。会津地方は、広大な自然の中に深い歴史があり、独自の伝統と文化を持ち、伝統産業と農林業が盛んな土地だ。 戊辰戦争、白虎隊、鶴ヶ城など歴史に名を残る事件が数多くある。 浜通りでは、黒潮と親潮が交わる海岸線があり、漁業が盛んである。例えば、福島県最大の港である小名浜港は、浜通り南部のいわき市にある。会津地方と浜通りの間に挟まれた中通りは、地方都市と田園地域がハイブリッドし、福島県の重要な都市圏群となる。 例えば、東北地方で2番目の都市圏である郡山都市圏は、中通りの中部にある。郡山市は福島県の経済県庁でも言える。福島の実像
福島県を現地で訪れて印象が変わったことといえば、まず賑やかさだろう。福島県は思ったより賑やかだった。新幹線も開通し、中通りにある福島市、郡山市、白河市は、他の県の地方都市と変わらない。そびえ立つビル、整備された都市建設、忙しそうなオフィスワーカー。そんな平凡で安定した街から、日本経済は発展してきたのだろう。 我々はマスコミでのインパクトのある情報に注意を奪われやすく、原発事故に関する情報が福島の印象の大半を占めてしまい、今も170万人以上の人々が平和に暮らしていることを見落としていたことに改めて気づいた。JR東日本郡山駅
磐梯山と猪苗代湖
鶴ヶ城天守閣
大内宿でぜひ食べていただきたいのが、つゆが特徴の高遠そばだ。通常の醤油ベースのつゆとは異なり、醤油の代わりに辛味大根おろしを使用し、鰹節の爽やかさも相まって、暑い真夏の日に暑気払いとして高遠そばは本当によく似合う。食べ方も変わっていて、箸の代わりに大きなネギを使い、そばをつまんで食べる。これは、地元の結婚式で割箸を割るのは縁起が悪いので、大きなネギ一本を代用したことから由来している。正直なところ、初めての人には少し難しいかもしれないが、すぐにコツがつかめるようになる。さっぱりとした大根おろし入りつゆとネギの薬味が、暑さで疲れた体と心を癒してくれる。
馬肉料理・馬刺し
馬肉のような珍しい食材とは対照的に、福島には地に足の着いた珍味もたくさんある。その一つが、朝ラーだ。 朝でラーメンを食べる習慣は、福島県喜多方市が発祥の地と言われている。スープは醤油と豚骨スープが中心に、特製の太麺と一緒に、チャーショウやメンマが添えられている。朝ラーメンの源来には諸説あるが、一般的には、夜勤明けの工場労働者や農業から早く帰る農家のために、中華そばを売るお店が朝から営業し始め、やがて朝からラーメンを食べる習慣が形成されたと言われている。夜勤明けでもなく、農業帰りでもないのだが、朝ラーを体験させていただいた。会津東山である温泉宿に宿泊し、朝の5時、ほのかな光を浴びながら三階の露天風呂に浸かった。少し肌寒い空気が温泉とぶつかり、霧が軽い錦紗のようになる。その向こうに会津の街並みを眺めると、近すぎず遠すぎず千年の歴史が流れたように感じられた。入浴後、期待に胸を膨らませながら朝のラーメンを食べ始めた。味噌を加えた濃厚な豚骨スープが魅力的な褐色を呈し、ねじれた特製麺が強い食感をほのめかしている。 濃厚だけどしょっぱすぎない食感が眠っていた味覚を呼び覚まし、筋の通った麺が爽やかな味わいだった。案の定これだ、朝ラーだ。
斬新な馬刺しと安定感のある朝ラー、そして福島は桃の郷であり、日本で二番目の産地である。特品の一つである「あかつき」は、献上品として選ばれてきた。もちろん、これは福島北部の優渥な自然条件のみならず、何世代にもわたる果樹農家の努力の賜物でもあるのだろう。今回、筆者も桃狩りに参加した。桃の甘い香りが漂う桃園で、ピンク色の桃が手招きしているようだった。実際、桃狩りには技術が必要で、高い枝先にある桃は光が当たりやすいため、赤くなりやすい。摘み取るときに翌年の芽を傷つけないように注意しなければならない。採れたての桃は、皮をむいて一口食べると、果肉から豊かな果汁があふれ出てくる。桃の味は品種によって異なり、「あかつき」は見た目の通り丸みがあり、柔らかい果肉に適度な甘さとふくよかな果汁が添えられている。一方、「川中島」は、その味わいが異なっており、伝統的な桃らしいシャキッとした果肉と、噛むほどに口中に広がる甘みが絶妙なバランスを保っている、この二種はそれぞれ特徴的であり、桃狩りの良きパートナーだと思えた。
桃狩り
「実現」福島
自然、歴史、美食、文化、福島への旅は、福島の「時間を2011年3月11日14時46分に戻すと、東北地方三陸沖を震源とするマグニチュード9度の東日本大震災が発生した。マグニチュード4度以上で3分以上続いた。4147人が直接または間接的に死亡した。福島県は地震で大きな被害を受け、その後の津波が浜通りの状況をさらに悪化させる。双葉町と大熊町の間に所在する東京電力福島第一原子力発電所は、地震と津波により非常用電源装置、付属電気設備、燃料タンクなどが損傷した。原発への電力供給が途絶え、冷却装置が機能しなくなり、炉心溶融に至ったのだ。水素が急激に蓄積され、結局、1号機は3月12日15時36分、3号機は3月14日11時1分、4号機は3月15日6時10分に水素爆発した。2011年4月23日の時点で日本政府の「原子力緊急事態」により、福島第一原子力発電所から半径20キロを警戒区域、30kmを緊急時避難準備区域に指定した。これらの区域を合わせた面積は、福島県の面積の約12%で、東京都や大阪府の面積に近い。2012年5月現在、全国で164865人が避難している。絶望的な数字が自分の思考力を奪ってしまい、これだけの面積と避難者数からだと、その数字の裏にある本当の残酷さを推し量るのに想像力が働かない。しかし、幸いなことに、今回の福島での滞在期間中、被災された方々のお話を伺うことができた。これらの生の声は、福島原発事故に対する筆者の理解を再構築するのに役立った。
東京電力福島第一電子力発電所
双葉町での被害にあった民家、現在空き家
双葉町が避難指示地域を解除するために努力していることは喜ばしいことだ。除染を終えて、双葉町は今、未来への計画を立てているところだ。JR双葉町駅が復旧・新設され、常磐線と接続されたことで、双葉町は孤島ではなくなっている。駅の東側では、新しくできた二葉町役場が移り住む人々の到着を待っており、駅の西側では、帰還者と新たな移住者が共生することをコンセプトとした災害公営住宅プロジェクトが始動している。人々は未来に目を向け、少しずつ新しい可能性を開拓していこうとしている。
JR東日本双葉町駅及び駅前東広場
やまびこ新幹線