書籍紹介
食マネジメント学部に関連する書籍をご紹介
シリーズ食を学ぶ
図書出版 昭和堂食マネジメント学部では、食科学において修得するべき内容を網羅した大系書として、「シリーズ食を学ぶ」を刊行しています。
本シリーズでは、従来さまざまな分野で実践されてきた食研究を食科学体系として再編するとともに、食研究の到達点および今後の研究課題を明確にすることで、現時点および将来の指針となることを目指しています。
-
シリーズ食を学ぶ
食科学入門 食の総合的理解のために
朝倉敏夫・井澤裕司・新村 猛・和田有史 編複雑化する現代社会でますます重要となる食の問題を、人文科学・社会科学・自然科学の見方で総合的にとらえてみよう。
-
シリーズ食を学ぶ
食の商品開発 開発プロセスのA to Z
内田雅昭 著食の商品開発を成功に導くために必要な要素をあまねく詰め込み、真の消費者視点で「ヒット商品」を考える!
-
シリーズ食を学ぶ
食の世界史 ヨーロッパとアジアの視点から
南 直人 著人間活動の最も根源的な要素である「食」。食という視点から世界史を深く考察し、グローバル化する世界の課題解決に向けて考える。
-
シリーズ食を学ぶ
食の設計と価値づくり 「おいしさ」はいくらで売れるのか
新村 猛・野中朋美 著「食」の価値は、どうすれば高められるか?価値を最大化するために必要なアプローチを設計、生産システム、人的資源の観点から解説。
-
シリーズ食を学ぶ
SDGs時代の食・環境問題入門
吉積 巳貴・島田 幸司・天野 耕二 ・吉川 直樹 著SDGs達成に向けて、人間の生活に不可欠な「食」と「環境」に関する問題を理解し、どのように対応していくかを考える。
-
シリーズ食を学ぶ
食の資料探しガイドブック
荒木一視・鎌谷かおる・木村裕樹 著食に関係する資料を収集、分析する際の手順や方法についての概説書
その他書籍
食マネジメント学部教員に関連する書籍や授業で使用する書籍等を掲載します。
-
晃洋書房
食生活のソーシャルイノベーション ―2050年の食をめぐる暮らし・地域・社会―
田中浩子 編著人口減少による社会変化のなか、「食」をめぐる課題を明らかにし、「質」の向上を図るためのソーシャルイノベーションを提案。
-
Springer
Service Engineering for Gastronomic Sciences: An Interdisciplinary Approach for Food Study
Takeshi Shimmura, Tomomi Nonaka,Satomi Kunieda(Eds.)This pioneering book on food study pursues an interdisciplinary approach to service science and the service engineering field. Further, it highlights a range of experiments conducted at actual business sites to verify the effectiveness of the proposed methodologies and theories. In modern society, food study has become more complex, as it involves multiple fields of science. For instance, a long-lived society entails a number of problems for human beings. A balanced intake of nutrients is important for a healthy life, but in many cases, healthy food is not the most enjoyable. As such, it is important for the food industry to provide foods that are both tasty and wholesome, based on the sciences of gastronomy and nutrition.
-
昭和堂
食と農のフィールドワーク入門
荒木一視・林紀代美編「食科学のためのフィールドワーク論」の授業(主に荒木担当部分)で使用している教科書です。地理学あるいはカルチャー領域以外の分野のフィールドワークでもお役に立ちます。
-
明石書店
モンスーンアジアのフードと風土
横山智・荒木一視・松本淳編「食のエリアスタディI」の授業で使用している教科書です。是非ともモンスーンアジアを旅してほしいと思います。
-
Springer
Nature, Culture, and Food in Monsoon Asia
S.Yokoyama J.Matsumoto H, Araki Editors「食のエリアスタディI」の授業で使用している教科書の英語版です。英語の得意な人はこちらからどうぞ。
-
ナカニシヤ出版
食料の地理学の小さな教科書
荒木一視編「食の地理学」の授業で使用している教科書です。知る人ぞ知る「課題図書」でもあります。
-
学芸出版社
ガストロノミーツーリズム 食文化と観光地域づくり
尾家建生・高田剛司・杉山尚美観光を地域づくりに活かすには、その地域に根差した食文化、その食文化を支える地場産業等に着目することが重要です。「ガストロノミーツーリズム」とは何か、これからどのような視点を持ち、地域一体となって取り組むべきかを正面から取り扱った本です。
-
ナカニシヤ出版
フードスタディーズ・ガイドブック
安井 大輔 編著食と文化・社会、食の歴史、食の思想、食をめぐる現代の危機を知るための、日本初の総合的ブックガイドです。食について考えるうえで欠かせない、人文社会科学分野の古典や名著49冊を徹底紹介します。