教員紹介

これまでの研究の概要
『フードシステムの地理学的研究』(大明堂、2002年)をはじめとし、地理学におけるフードシステム研究が初期のテーマで,その基盤の上に、日本をはじめインド、中国、韓国、台湾などのアジア各地で研究を進めてきた(『アジアの青果物卸売市場』農林統計協会、2008年)。さらにフードレジームや商品連鎖、あるいは風土論などの理論的研究を踏まえて,内外での研究を重ねるとともに(『モンスーンアジアのフードと風土』明石書店、2012年)、戦前のアジアの食料貿易の研究(『近代日本における食料の地理学』海青社、2018年)や災害研究(『救援物資輸送の地理学』ナカニシヤ出版、2017年)にも取り組んできた。
食マネジメント学部における今後の研究の方向性
これまでの理論的背景を踏まえて,わが国における食料の地理学の構築に努める。具体的にはFood ScapeやFood Apartheidなどの英語圏の成果を紹介するとともに,Food Security/Food Insecurityなどの議論を展開する。また,フィールド研究では従来通りアジア各地の過去と現在の研究に取り組むとともに,大規模災害時の食料供給のテーマにも取り組む。
主な研究業績
- Nature, Culture, and Food in Monsoon Asia. 2020年, Springer, 173頁.(Editors Satoshi Yokoyama, Jun Matsumoto and Hitoshi Araki)
- 食と農のフィールドワーク入門.2019年,昭和堂,245頁.(荒木一視・林紀代美編)(An Introduction to Field Research)
- 近代日本のフードチェーン−海外展開と地理学−.2018年,海青社,214頁.(荒木一視著)