教員紹介

阿良田 麻里子

Mariko ARATA 阿良田 麻里子 教授

  • 専門分野食文化研究、文化人類学、言語人類学、
    言語学、インドネシア地域研究
  • 所属学会日本家政学会食文化研究部会、和食文化学会、日本文化人類学会、
    東南アジア学会、日本インドネシア学会、地域漁業学会、
    日本ハラール・サイエンス学会、亜州食学論壇

これまでの研究の概要

日本語教師として約10年勤務した後インドネシアの言語文化の研究を始め、修士課程ではインドネシア語・日本語の対照研究から料理/調理の通文化研究の方法論を提言し、博士課程では西ジャワ州を故地とするスンダ人の食文化について言語人類学研究を実施しました。その後は、都市部へと対象を広げつつ世界各地の研究者と共同研究を行い、生活文化としての食文化、食に関わる認識・選択・行動、食生活の変容、食のハラールをはじめ食の禁忌をもつ人々の食選択やこれらに対応したフードビジネス等について研究してきました。滋賀県に移り住んでからは、外国の食文化の知恵を活かして琵琶湖の未利用魚の活用振興を目指す活動に取り組んでいます。

食マネジメント学部における今後の研究の方向性

食文化の継承と変化、国内外のフードビジネスのグローバル化とローカル化を主な研究対象とし、ハラール・コーシャーなど食の禁忌や忌避に関わる食実践や認識、嗜好に合わせた飲食サービス、諸外国の食文化の知恵を取り入れた淡水魚介類の新しい利用方法等について調査研究・提案をしていきます。

主な研究業績

  • 『世界の食文化6 インドネシア』農文協、2005年
  • 『文化を食べる 文化を飲む グローカル化する世界の食文化とビジネス』ドメス出版、2017年(編著)
  • 『食のハラール入門 今日からできるムスリム対応』講談社サイエンティフィク、2018年