教員紹介

Naoko NISHIMURA 西村 直子 教授
- 専門分野行動・実験経済学、不確実性下の意思決定理論、
ミクロ・ゲーム理論(入札、協調ゲーム、繰返し囚人のジレンマゲームなど)の理論・実験研究 - 所属学会 日本経済学会、ESA(Experimental Science Association)、Econometrica Society
これまでの研究の概要
人々のリスク選好と社会的選好を実験経済学の手法を用いて測定し分析します。リスク選好とは不確実性に対する人々の考え方で、社会的選好とは共感、責任、公平性など社会的関係性に対する考え方です。気候や人口構成の激変が予想され、不確実性を伴う困難や希望に直面する中、環境改善や災害対策などの地域づくりや社会貢献活動が活発になるとき、人々のリスクや社会的選好を組入れた分析の重要性が高まります。Nishimura et al(2020)は、地域づくりなどで多用される市民ワークショップのやり方次第で、人々をむしろ近視眼的にしてしまう可能性を指摘しました。Aoyagi, et al(2022,2025)では、利害対立がある中でも、社会的選好の発動により社会の効率性と公平性が向上することを示しました。
食マネジメント学部における今後の研究の方向性
「食」には体内への直接的摂取の側面と、有機栽培などに見る環境改善など社会的側面があります。摂取に伴う食品リスクについて、憶測や誤情報に翻弄される消費者の選好分析や、有機栽培食品を通して、食の購買行動への社会的選好の影響を分析します。地域づくりなどの実践として、フューチャー・デザイン研究を継続発展させる予定です。
主な研究業績
- Masaki Aoyagi, Takehito Masuda, Naoko Nishimura, (2025) “Strategic Uncertainty and Probabilistic Sophistication”, revision requested by Management Science.
- Masaki Aoyagi, Naoko Nishimura, and Yoshitaka Okano, (2022) “Voluntary Redistribution Mechanism in Asymmetric Coordination Games,” Experimental Economics, 25, pp.444-482.
- Naoko Nishimura, Nobuhiro Inoue, Hiroaki Masuhara, and Tadahiko Musha, “Impact of Future Design on Workshop Participants’ Time Preferences,” Sustainability 2020, 12(18), 7796.