教員紹介

大和田 和治

Kazuharu OWADA 大和田 和治 教授

  • 専門分野英語教育学・応用言語学
  • 所属学会Pan-Pacific Association of Applied Linguistics(PAAL),
    大学英語教育学会(JACET),日本教材学会

これまでの研究の概要

私はこれまで、国際共通語としての英語(ELF: English as a Lingua Franca)の観点から、アジアの大学間における異文化交流の実践研究、日本人英語学習者の英語動詞の習得研究、教科書コーパス・学習者コーパス研究、イントネーション研究,発音指導法および教材開発の研究に取り組んできました。

食マネジメント学部における今後の研究の方向性

学部生のみなさんが、日英語における状況の捉え方の違いや英語の書きことばと話しことばの違いを意識し、文化の異なる人にも十分理解してもらえる英語の個音やプロソディの基本を身につけられるような授業を目指しています。 また、異文化間能力(Intercultural Competence)を養い、分かりやすい英語で食に関する専門知識を発信し、海外の方々と円滑に交流できる相互行為能力(Interactional Competence)を育むための指導法と教材の開発に取り組んでいます。

主な研究業績

  • 大和田和治・筒井英一郎(2025)「英語自動詞学習のためのウェブアプリケーション教材の開発と評価」『教材学研究』, 36, 63-70.
  • 大和田和治(2023)「日台遠隔共同授業における探究型英語教育の実践—Online Food Lab とFood Tour Video をとおして—」『立命館食科学研究』, 8, 1-14.
  • Owada, K. (2017). Examining Japanese EFL learners' sensitivity to unaccusative verbs through animation-based acceptability judgment and composition. Journal of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics, 21(2), 55-71.