教員紹介

これまでの研究の概要
サービスという無形のモノに関わって、経営学を中心として、多角的に研究を行ってきました。併せて、人口減少社会の中で、どのように地域が元気でいられるのか、についてもフィールドワークを中心とした研究を行っています。 特に近年は、地域や企業などと連携して課題解決に取り組む機会が多く、研究というよりは、これまでの研究を元にした知見を実際の社会で役立てていくことが多くなっています。この知見を活用することと、それに伴ってさらに知見をさらに深めていくこと、このフィードバックループを心がけています。
食マネジメント学部における今後の研究の方向性
食というコンテンツをどのように利用して、地域課題や企業課題を解決していくのか、について知見を深めると共に、行動をしていきます。併せて、多様なプロジェクトを実行していく中で、学生がどのように成長していくのか、についても検討していきます。
主な研究業績
- ホスピタリティ再考, 立命館経営学, Vol.54, 4号, pp.177-194, 2016
- 地域の担い手の育成とその可能性:‐「高知県」および「いなかパイプ」を事例として‐, 日本観光研究学会全国大会論文集, Vol.28, pp.245-248, 2013
- 大学生活協同組合の発展と今後‐立命館生活協同組合を事例として‐, ビジネスの発見と創造, pp.255-269, 2012