教員紹介

これまでの研究の概要
食環境や健康格差等の健康の社会的決定要因と健康・栄養との関連を研究するため、様々な大規模疫学研究に携わってきました。具体的には、高齢者における住居から近隣の食料品店への行きやすさ(食料品アクセス)と生鮮食品の摂取との関連について、介護予防プログラムへの自発的参加者と不参加者の身体的・社会経済的特徴について、ソーシャルキャピタル(人とのつながりが健康的な生活を保つための資源ととらえる考え方)と抑うつ傾向との関連について、などです。 また、アジア太平洋地域の国と地域を中心に、栄養と身体活動に関する研究の分析支援や人材育成を世界保健機関の専門家との連携下で行ってきました。
食マネジメント学部における今後の研究の方向性
地球環境の負荷が少なく、かつ健康的な食事について研究しています。環境負荷の少ない食事は、動物性食品の摂取量を抑え、植物性食品を中心とした食品構成が理想とされています。一方、必要な栄養摂取量の確保や、実現性についてはまだ課題が残されています。地域の食文化に沿った新しい食事のあり方を探求してまいります。
主な研究業績
- Delgermaa D, Yamaguchi M, Nomura M, Nishi N. Assessment of Mongolian dietary intake for planetary and human health. PLOS Glob Public Health 2023;3(3):e0001229
- Yamaguchi M, Praditsorn P, Purnamasari SD, Sranacharoenpong K, Arai Y, Sundermeir SM, Gittelsohn J, Hadi H, Nishi N. Measures of Perceived Neighborhood Food Environments and Dietary Habits: A Systematic Review of Methods and Associations. Nutrients 2022;14(9):1788
- Yamaguchi M, Inoue Y, Shinozaki T, Saito M, Takagi D, Kondo K, Kondo N. Community social capital and depressive symptoms among older people in Japan: A multilevel longitudinal study. J Epidemiol 2019;29(10):363-369