足立 研幾

ADACHI, Kenki

研究指導可能な課程・言語

  • japanese|english|
  • japanese|english|

専門分野・ディシプリン

国際政治学、軍縮・軍備管理論、グローバルガバナンス論、市民社会論

研究内容

世界政府が存在しない国際社会に置いて、いかに秩序を構築、維持すればよいのでしょうか。この難題について、国際政治学の諸理論を用いて事例分析を通して考察しています。事例分析は軍縮問題を中心に行っていますが、加えて国際刑事裁判所設立、医薬品特許問題等、非国家主体が秩序形成・維持に大きな役割を果たした事例も取り上げています。

大学院を目指す方へ

国際政治理論を専門としていますので、国際関係の諸現象を、理論的に分析したいと考えている学生を特に歓迎します。私自身、カナダ、アメリカなどでの研究経験があるせいか、国際協力、特に安全保障分野に関心がある学生に加え、アジア太平洋地域に関心をもつ学生も多いゼミです。

指導修士論文(過去5年)

  • 韓国における「慰安婦」運動の政治分析
    「記憶する」アドボカシーと対立構造
  • A Constructivist Analysis of Japanese Refugee Policy:
    Exploring the Disparity between Japan’s International Commitments and Domestic Action
  • 国連安全保障理事会決議に対する中国の投票行動の研究
    ―1989年から2018年までの投票行動を対象にして―
  • Why was PKO Cooperation Law Enacted in 1992:
    An Analysis of Komeito Party’s Role and Struggle in the Policy-Making Process
  • Security over Multiculturalism: an analysis of European attitude towards asylum seekers’ integration with a focus on the Italian case
  • The Impact Of Digital Tools On Public Diplomacy
  • Underlying Political Reasons for China's Climate Policy 
  • Change of Identity- Change of Behavior? An analysis of the influence of state identity on Japanese security policy towards the People´s Republic of China 
  • 米国のイラン核合意離脱は合理的選択か  ―アリソン・モデルからの分析―
  • 〈2015 年 8 月ドイツにおける難民政策の大幅な転換〉―政策の窓モデルによる分析―
  •  なぜドゥテルテ政権は対中宥和政策に転換したのか——合理的行為者モデルによる2016 年の対外政策の分析——
  •  CTBT における発効促進会議の役割 ―北朝鮮核実験への反応を事例に―
  •  Role of Interpersonal Trust in Rivalry Termination:The Case of the India-Pakistan Composite Dialogue Process
  •  Why has the EU adopted CBAM?
  •  中国の新時代愛国主義教育に関する一考察
  •  

指導博士論文

  • 「非核兵器国の安全保証」の論理-秩序/無秩序、平等/不平等-
  • The Theorization of Status as a Means to Power in Global Politics (グローバル政治における権力追求の手段としての地位の理論化)
  • Can Social Capital Be Generated in the Short Term?  A Case Study of the Interaction between Civil Society Organizations (CSOs) and International Students in the Kansai Area of Japan (ソーシャルキャピタルは短期的に生成できるか?―関西地域における市民社会組織 (CSO)と留学生との相互作用の分析)