SHIMADA Nobutaka

島田 伸敬 教授

  1. TOP
  2. 学部紹介
  3. 教員紹介
  4. 島田 伸敬 教授
所属学部
情報理工学部
職位
教授
専門
画像認識、対話ロボティクス
担当コース
実世界情報コース
主な担当科目
センシング工学、実世界情報処理
研究分野・テーマ
ロボットインターフェース、コンピュータビジョン、機械学習、ヒューマンコンピュータインタラクション
過去の部活動
卓球
得意な科目
数学、物理、日本史
苦手な科目
古文
おすすめの書籍

数学ガールシリーズ結城浩 ソフトバンククリエイティブ(株)

Message

情報理工学の魅力・面白さとは、どのような点にあると思われますか?

自然や社会の諸問題を情報学を用いることで横断的にとらえることができ、いくつかの専門諸学をつなぎあわせて問題解決を測ることができるところです。学部で学んだアプローチはあらゆる仕事の場面で活かすことができます。

卒業後、情報理工学部で学んだことはどのように役立つでしょうか?

現代における問題のソリューションは、コンピュータを使ったアプリの形で提供されることが多くなっています。そのようなアプリのインターフェースデザインをはじめ、アプリの提供するサービスの根幹の実装においても、情報理工学部で学ぶプログラミングスキルや数理的な問題の捉え方と解決法は、社会での具体的な問題に取り組む際の強力な武器になります。

先生の代表的な研究・活動内容、現在の研究テーマについて、教えてください。

コンピュータビジョンです。
計算機とロボットにものを見る能力、「視覚」を持たせる人工知能の一分野です。
人と対話したり、クルマが自動で安全に走行したり、子供や介護が必要な人を手助けするためには、ロボットの周りでなにがおこっているのか把握する能力が必要です。なかでも視覚のもつ情報量は非常に大きく、カメラと計算機を搭載したロボットの中心的な技術分野のひとつになっています。

今、注目している技術・テクノロジーについて教えてください

最適化に関する数理分野です。話題になっている人工知能技術のひとつ「深層学習」は、目的関数を最大化する変数の値をいかに効率的にかつ正確に見つけるか、という最適化の技術が支えています。高度な数学を応用する分野ですが、若い時に学んでおくと将来長く使えるスキルになると考えています。

教員紹介一覧へ戻る