NAKAMURA Fumihiko

中村 文彦 助教

  1. TOP
  2. 学部紹介
  3. 教員紹介
  4. 中村 文彦 助教
所属学部
情報理工学部
職位
助教
専門
バーチャルリアリティ
担当コース
実世界情報コース
主な担当科目
実世界情報実験2
研究分野・テーマ
ウェアラブルコンピューティング、ヒューマンインタフェース、表情認識、人間拡張
過去の部活動
少林寺拳法部、化学部
得意な科目
物理、現代文
苦手な科目
数学、英語
おすすめの書籍

「分ける」こと「わかる」こと坂本賢三、講談社学術文庫 あなたの人生の物語テッド・チャン、ハヤカワ文庫SF

Message

情報理工学の魅力・面白さとは、どのような点にあると思われますか?

情報技術が実際の世界で動くシステムや製品と連携している点です。今は身の回りにある様々なものに情報処理技術が組み込まれており、人の生活・作業を支援しています。こうしたシステムには、センシング、制御、通信、セキュリティ、ヒューマンインタフェース等の様々な知識が複合的に必要となっています。こうした知識が情報理工学を学ぶことによって得られます。

卒業後、情報理工学部で学んだことはどのように役立つでしょうか?

現代における課題の解決にはほとんどコンピュータを用いたシステムが用いられています。情報理工学部で学ぶことによって得られる多様な知識・技術は社会で活躍する際に役に立ちます。

立命館大学の情報理工学部は、他大学の同系学部とどのように異なるでしょうか?その魅力を、端的な言葉で言うと?

幅広い分野の教授陣が多数いることです。立命館大学の情報理工学部の中だけでも多くのコースが存在しているほどです。ここで、様々な授業を通して多数の先生とコミュニケーションしていく中で、自身の興味とあった技術や研究を見つけられるという魅力があると思います。

先生の代表的な研究・活動内容、現在の研究テーマについて、お教えください。

バーチャル環境における頭部や表情を用いたインタラクションについて研究しています。バーチャルリアリティを活用することで、我々は様々な体験や、いろいろな人とのコミュニケーションが可能です。こうした時に、人の表情を計測したり、頭部へのフィードバックを提供したりすることでインタラクションの質が向上できます。そのために、ヘッドマウントディスプレイを装着した人の表情認識や、顔面を使ったインタラクションに関する研究を行っています。

これから入学する学生に、どんなことを期待されますか?どう成長してもらいたいですか?

学生の皆さんには、授業で学んだ理論を活かして、実際にモノを作って動かすことを行ってもらいたいです。そうして得られた経験は必ず皆さんの役に立ちます。

教員紹介一覧へ戻る