所蔵資料の複写
図書館内には現金式やPayPay式などのコピー機を設置しています。館内での複写は著作権法31条の範囲内で行い、以下の注意事項を守ってください。
著作権については、 「公益社団法人著作権情報センター」のページを参照ください。
注意事項
- 複写は利用者の調査研究のためであること
- 館内複写の際は複写機の備付の「文献複写申込書」に記入すること
- 複写する箇所は著作物の全部ではなく一部とし、図書の場合は1冊の半分以下に限ること
- 号全体の半分以上の著作物の複写は不可(1つの論文・記事でその号の半分を超えている場合は複写可能)
- 定期刊行物に掲載された各論文その他の記事はその全部の複写も可能であるが、
刊行後相当の期間を経たもの(日刊・週刊・月刊誌は次号発行まで、季刊・年刊は発行後3ヶ月)に限ること - 複写部数は一人について一部に限る
- 有償無償を問わず再複写したり頒布したりしないこと
- 複写は図書館所蔵の資料に限る。私物(ノート等)の複写は禁止する
他キャンパス所蔵資料の複写や、図書館スタッフが複写を行うサービスは下記のとおりです。
複写の際の注意事項は上記に準じます。申込後のキャンセルはできません。貴重資料など、資料によっては複写をお断りする場合があります。
キャンパス間文献複写サービス(紙媒体での提供)
他キャンパスに所蔵されている逐次刊行物(製本済の雑誌・年鑑など)や、予約・取り寄せ不可の資料を対象に複写サービスを行っています
(ただし著作権法により複写できない場合があります)。複写料金が必要です。各館のカウンターで申込んでください。
利用対象者 | 受付場所 | 対象資料 | 複写料金 |
---|---|---|---|
立命館大学図書館利用規定 第2条別表1で示された利用者 (ただし、「図書館間相互協力に もとづく協定機関の利用者」を除く) |
平井嘉一郎記念図書館、 修学館リサーチライブラリー、 メディアセンター、 メディアライブラリー、 OICライブラリー、 朱雀リサーチライブラリー、 APUライブラリーの各カウンター ※人文系文献資料室、 大阪梅田キャンパスでは受付不可。 |
衣笠、BKC、OIC、朱雀、APUの 各館に所蔵されている 逐次刊行物や各館に 所蔵されている 取寄不可の図書で、 依頼キャンパス側に 所蔵されていないもの。 ※貸出可能、館内利用の資料は ご利用できません。 現物を取寄せて利用してください。 |
白黒:1枚20円 カラー:1枚60円 *マイクロ資料に ついては1枚30円 |
文献複写代行サービス(紙媒体での提供)
図書館における研究者サービスの一環として、専任教員に対する学内所蔵資料の文献複写サービス(複写作業の代行)を実施しています。
こちらから詳細をご確認いただき、お申込みください。
利用対象者 | 対象資料 | 複写料金 |
---|---|---|
立命館大学に所属の教員 (非常勤講師および 授業担当講師を除く)、 訪問教員、協定による招へい教員、 客員協力研究員 |
衣笠、BKC、OIC、 朱雀キャンパスの各館に 所蔵されている図書・ 逐次刊行物(印刷物)で、 キャンパス間文献複写では 対応できないもの。 マイクロ資料・貴重書庫資料・ 非印刷物資料等は除く。 |
白黒:1枚20円 カラー:1枚60円 *手数料1論文 につき50円 |
e-DDS(PDFでの提供)
e-DDSとは本学が所蔵している資料の文献複写の申込から閲覧までを、Web上で行うサービス(有料)です。
蔵書検索(RUNNERS OPAC)の結果画面にアイコンe-DDSが表示される資料が対象資料です。詳細はこちらをご確認ください。
利用対象者 | 対象資料 | 複写料金 |
---|---|---|
立命館大学が雇用する 教員のうち給与天引きでの 支払いが可能な方 |
平井嘉一郎記念図書館、 修学館リサーチライブラリー、 人文系文献資料室、 メディアライブラリー、 メディアセンター、 OICライブラリーの 各館に所蔵されている 図書・逐次刊行物(印刷物)。 マイクロ資料・貴重書庫資料・ 非印刷物資料等は除く。 |
白黒、カラー:1枚20円 支払方法: 給与天引のみ ※決算の都合上、 毎年2月中旬~3月末まで お申し込みいただけません。 ご了承ください。 |