立命館大学図書館

  1. TOP>
  2. 資料を探す >
  3. 特別コレクション
 

特別コレクション

立命館文庫

本学教職員・大学院学生・学部学生および校友の著作(訳本を含む)、図書資料を集めたものです。衣笠キャンパスの平井嘉一郎記念図書館 2階 ライブラリーバレー(西吹抜側) に開架しています(館内利用のみで貸出はしていません)。「立命館文庫」の所蔵状況は、RUNNERS OPACの「詳細検索」画面で検索オプションの「コレクション」から「立命館文庫」を選択して検索すれば確認することができます。必要に応じて、書名や出版社、出版年で検索件数を絞ってください。

末川文庫

末川文庫には末川博名誉総長の蔵書1万2千余点を所蔵しています。ここには末川博先生の全著作はもちろん、大正から昭和期の民法学の著作がほとんど揃っています。図書・逐次刊行物のほかに諸資料として、手稿類・遺品なども納められています。所蔵資料の詳細は「立命館大学図書館蔵末川文庫目録」をご覧ください。蔵書の大半は先生の研究・教育上必要な資料ですが、そうして集められた資料の中には他では失われてしまいここにしか残っていないものもあります。また、洋書の中には留学中に入手された貴重な古書も含まれています。

西園寺文庫

西園寺公望は1869年に京都御所内の邸に家塾「立命館」を開きましたが、間もなく太政官の命により閉鎖。1900年に中川小十郎が創立した「私立京都法政学校」が、1905年「立命館」の名称を継承しました。西園寺文庫には西園寺家伝来の資料、公望自身が収集した資料、公望宛寄贈された資料、後日本学が補充購入した資料からなります。図書・逐次刊行物のほか、書簡などの文書も含まれています。詳しくは『立命館大学図書館蔵西園寺文庫目録』をご覧ください。また、文学分野の古典籍資料168点はデジタルアーカイブ化し、国文学研究資料館が運営する「国書データベース」(旧:「新日本古典籍総合データベース」)で公開しています。

白楊荘文庫

雑誌明星の原本

白楊荘文庫には、故小泉苳三教授が収集した歌集および関連する新聞・雑誌類4600余点を納めています。明治・大正から昭和20年代までの資料が体系的に収集され、このコレクションを基礎として執筆された「明治大正短歌史料大成」は当文庫の解説書でもあります。与謝野晶子・鉄幹の著書や、「明星」「スバル」など近代文学研究にとって貴重な資料が含まれています。詳しくは『白楊荘文庫目録』をご覧ください。

白川静文庫

白川静文庫には、白川静名誉教授の膨大な蔵書を所蔵しています。白川3部作として知られる『字統』『字訓』『字通』をはじめ、中国古代文字学に関する図書、逐次刊行物(中国書を含む)、漢籍や雑誌の抜刷、手稿等、17,692冊にもおよぶ貴重な資料が収められています。詳しくは『立命館大学図書館蔵白川静文庫目録』(2010年4月刊行)をご覧ください。

加古文庫

加古祐二郎教授は1937年33歳の若さで永眠されましたが、正味5~6年と言われる短い研究生活の中で精力的に研究しその成果を発表されました。先生の蔵書は、専門であった法哲学関係の文献の他、国家論・政治学・社会学など各分野の優れた資料が集められていたもので、1942年に1300余点が本学に寄贈されました。広小路キャンパス時代には、「私が立命館に赴任したとき、まず訪れたのは図書館の一角にまとめられた加古文庫である」(『加古文庫に憶う』天野和夫著、図書館だより第5号1975年掲載)とあるように、比較的オープンな場所にあって多くの研究者・学生がこの蔵書に接し、刺激を受けまた研究を深めていたことと思われます。

佐伯千仭文庫

佐伯千仭名誉教授が生前に自宅書庫に所蔵されていた学術書など約2,000冊を本 学に寄贈されました。 寄贈された図書は、戦前のドイツ語刑法関係図書等、現在では入手困難な稀少本が多数含まれ、刑法学研究にとって貴重かつ体系的な蔵書構成となっています。 詳しくは『佐伯千仭文庫目録 : 立命館大学図書館蔵』をご覧ください。

原隨園旧蔵書

古代ギリシア史を専門とする先生の蔵書は約6000冊。内2000冊が洋書で、大別すると、ギリシア・ローマの古典のテクストとその現代語訳、ギリシア・ローマ史関係の研究書、それ以外の西洋史関係の書物に分けられます。また、4000余冊の和漢書は、西洋史関係の他、東洋史・日本史・考古学・人文地理関係、また各種全集、叢書、辞典類など多岐にわたっています。詳しくは『立命館大学図書館所蔵原隨園博士蔵書目録』をご覧ください。

舩山信一旧蔵書

舩山信一名誉教授は、生前1982年、74歳の時にその蔵書の大半約3,000点を本学に寄贈してくださいました。先生の専門としては先ずヘーゲル、フォイエルバッハ、唯物論、そして明治から戦前に至る日本思想史があげられます。この蔵書にはこれら専門分野の資料が多数納められています。なお、先生の著作は「舩山信一著作集」全10巻として、こぶし書房より刊行されています。

米国マルクス主義研究所旧蔵書

このコレクションは、1924年に設立され1956年に閉鎖に追い込まれるまでその活動を続けた、米国マルクス主義研究所図書館所蔵の労働運動史に関する約7000点の書籍およびパンフレット類を集めたものです。この中にはW.Z.フォスターの蔵書を始めとして、近代西欧の社会思想家バークレイ、フーリェ、ベーコン、デューイ等から、さらにカストロ、ブレジネフの演説に至るまで幅広い文献および資料が収集されています。このコレクションを通じて、当時のアメリカの左翼研究者が、どのような観点から社会主義思想を吸収し、労働運動に適用していったかを読みとることができます。所蔵資料の詳細は「立命館大学図書館蔵旧米国マルクス主義研究所所蔵目録」をご覧ください。

パリ講和会議(第一次世界大戦後)コレクションデータベース

本資料は、第1次世界大戦の戦後処理のために開催された「パリ講和会議」の原資料です。わが国の外務省外交資料館に日本 関係を中心とした資料が所蔵されていますが、各種委員会の公開・非公開の資料がこれほど包括されているのは、アメリカのフーバー研究所と本資料のみです。第一次世界大戦後、ヨーロッパの国境が大幅に変更されましたが、本資料にはドイツ処理、東ヨーロッパの緊急食料援助問題、バルト情勢、ポーランド問題等の戦後処理に関する各種委員会での討議の詳細な内容が原資料として含まれています。第一次世界大戦と大戦間世界秩序の研究にとって貴重なオリジナル資料であり、現代ヨーロッパ情勢を研究する方にとって、有益な資料と考えられます。資料は、93,000枚、5,800項目に及ぶもので、研究に活用するためにはデータベース化が強く望まれ、本学各学部の研究者で「パリ講和会議資料データベース作成委員会」が結成されました。委員会は本資料の整理のために平成4年度科学研究費補助金研究成果公開促進費を申請し、決定を受けて作成できたものです。詳しくは『パリ講和会議(第一次世界大戦後)コレクションデータベース』をご覧ください。

加藤周一文庫

本学図書館は、2011年2月、加藤周一氏の御遺族より、御自宅に所蔵されていた厖大な蔵書と遺稿・ノート類の寄贈を受けました。これは同氏が、本学国際関係学部の客員教授や国際平和ミュージアム初代館長を務められるなど、本学とゆかりが深かったことから、御遺族の御意向により実現したものです。本文庫が収めるものには、書籍・雑誌類と手稿ノート・資料類とがあります。書籍・雑誌類は約20,000点を数え、そのうち約12,000点は平井嘉一郎記念図書館2階の加藤文庫コーナーに配架されています。また手稿ノートについては加藤周一現代思想研究センターを中心に整理が進められており、整理作業が完了したものから順次「ADEAC:デジタルアーカイブシステム」で公開されています。くわしくは『こちら(※)』をご覧ください。