立命館大学図書館

  1. TOP>
  2. 図書館を使う>
  3. 施設紹介>
  4. 平井嘉一郎記念図書館>
  5. 平井嘉一郎記念図書館の“ぴあら”

平井嘉一郎記念図書館の“ぴあら”

コンセプト

「主体的な学習者としての学びの転換を促すこと」
「仲間(ぴあ:Peer)とともに学ぶ楽しさ、成長する喜びを感じる場であること」

ぴあらでは講義のように一人の話を大勢が聞くといった一方向の「知識の伝達」ではなく、一人ひとりが学びを発信し気付きを得ることで、「知識の創造・自主的な学び」が生まれるような空間作りを行っています。また、仲間とともに学ぶ楽しさ、成長する喜びを感じる場にもなるように設計しています。静かな図書館の中にありますが、ぴあらでは仲間とともに声を出してディスカッションをしたり、プレゼンテーションをしたりとダイナミックで能動的な学びが可能となっています。

利用対象者

本学所属の学部学生、大学院学生、教職員

エリア紹介


エリア 設置機器等
① 情報検索/映像編集エリア
学術情報を収集したり、学習成果を映像で発信するための編集が可能なエリア。
  • デスクトップパソコン
  • プリンター
  • スキャナー
② プレゼンテーションルーム
学習成果を発信するスキルを養うことが可能なエリア。
  • プロジェクター
  • 壁面ホワイトボード
③ イベントエリア
グループワークのほか、学びの発信・交流を促すイベントの実施が可能なエリア。
  • 100型スクリーン
  • プロジェクター
  • マイク・スピーカー
④ グループワークエリア
仲間と共同で学術情報を収集したり、学習成果物を作成したりといったグループワークが可能なエリア。
  • 60型タッチパネルディスプレイ
  • プリンター
⑤ 書架/展示エリア
言語・文化・アカデミックスキルズ等に関する図書・雑誌を配架しつつ、多くの学生に学習成果を共有するためのギャラリー機能を持ったエリア。
⑥ 多文化交流エリア
様々なバックボーンを持つ学生同士が交流し、学びを深めることが可能なエリア。
⑦ サポートエリア
学生ライブラリースタッフが情報検索方法や各種情報機器の使い方などの図書館利用をサポート。

情報機器類

機器類 内容
無線LAN 設定をすればぴあらを含め図書館内はどこでも無線LANが利用可能です。
※設定方法はRITSUMEIKAN ITサポートサイトを確認ください。
プリンター パソコンやスマートフォンから印刷が可能です。
デスクトップパソコン RUNNERSやデータベースの利用、自動書庫の資料の出庫手続きなどが可能です。
映像編集用パソコン イベントエリアなどで撮影した映像ファイルの編集が可能です。
プロジェクター プレゼンテーションやイベントでの発表が可能
スキャナー 紙に書き込んだ学習情報などをデータ化することが可能
マイク・スピーカー 大規模なイベントを開催する折に利用可能