立命館大学図書館

  1. TOP>
  2. 図書館について>
  3. 概要>
  4. 沿革

沿革

1905
(明治38)
「私立京都法政大学」に附属施設として図書館・書庫を建設。

この年、西園寺より「立命館」の名称継承の許諾を得て、大扁額の寄贈を受けました。
当時の図書館の面積は延べ357㎡でした。

1924
(大正13)
書庫新築。
1925
(大正14)
図書館を改め「立命館文庫」設立。

*現在使われている、本学教職員・校友の著書などを表す「立命館文庫」とは異なります。

1937
(昭和12)
「西園寺文庫」創設。

西園寺文庫は西園寺家伝来の資料、公望自身が収集した資料、公望宛寄贈された資料、後日に本学が補充購入した資料からなります。図書・逐次刊行物のほか、書簡などの文書も含まれます。

1940
(昭和15)
小泉苳三氏より歌書2423冊、雑誌1056冊受贈。
後年、「白楊荘文庫」となる。

「白楊荘文庫」には小泉苳三教授が収集した歌集および関連する新聞・雑誌類を中心に、図書館が追加収集した資料を加えた4600余点が納められています。明治・大正から昭和20年代までの資料が体系的に収集され、このコレクションを基礎として執筆された「明治大正短歌史料大成」は当文庫の解説書でもあります。与謝野晶子・鉄幹の著書や、「明星」「スバル」など近代文学研究にとって貴重な資料が含まれています。

1942
(昭和17)
加古祐二郎氏より旧蔵法律書7181冊受贈。
「加古文庫」創設。

加古裕二郎教授は、1937年に33歳の若さで永眠されましたが、正味5~6年と言われる短い研究生活の中で精力的に研究しその成果を発表しておられました。先生の蔵書は、専門であった法哲学関係の文献の他、国家論・政治学・社会学など各分野の優れた資料が集められていました。 本学に寄贈されたこれらの資料が「加古文庫」として保存されています。

1945
(昭和20)
立命館文庫を「立命館図書館」と改称。

広小路学舎時代の図書館外観です。

1946
(昭和21)
開館時間を午後8時まで延長。
1947
(昭和22)
立命館図書館を「立命館大学図書館」と改称。

広小路学舎時代の図書館閲覧室です。

1954
(昭和29)
開架自由閲覧室開設。

現在は当たり前になっている開架閲覧制は、この当時大学図書館としては画期的な制度でした。閲覧学生数は1日500名を超え、当時の東京の大手私大の利用者数をはるかに上回っていました。


1953年頃の大閲覧室です。当時は衣笠図書館はまだ竣工されておらず、研心館2階に図書館がありました。

1957
(昭和32)
「末川文庫」創設。

末川博名誉総長の蔵書1万2千余点を所蔵しています。ここには、末川博先生の全著作はもちろん、大正から昭和期の民法学の著作・逐次刊行物・末川先生の手稿類・遺品なども納められています。また、洋書の中には留学中に入手された貴重な古書も含まれています。

1959
(昭和34)
「立命館文庫」(本学教職員・校友の著書および、立命館出版部・京都印書館刊行物のコレクション)創設。
1961
(昭和36)
「図書館たより」(読書週間特集号)発刊。
1962
(昭和37)
開館時間を午後9時まで延長。
「としょかんたより」(読書調査特集)発刊。
1967
(昭和42)
衣笠学舎に新中央図書館竣工。
立命館大学図書館本館となり、広小路学舎分館発足。

衣笠キャンパスの図書館の外観(正面)です。 1967年に竣工され、1981年に広小路学舎分館からの完全移転が完了しました。当時、衣笠キャンパスには180万冊以上の蔵書があり、1・2階が閲覧室となっていました。この図書館は平井嘉一郎記念図書館の開設に伴い、2015年度末に閉館しました。。

1974
(昭和49)
「図書館だより」創刊。
1977
(昭和52)
3階にも閲覧室が完成。
1978
(昭和53)
日曜開館を実施。
1981
(昭和56)
広小路分館を閉鎖。
書庫完成。
視聴覚室を設置。

この年に衣笠キャンパスへの大学一拠点化が完了しました。

1986
(昭和61)
貸出管理電算化システムを稼働。

貸出は、利用者カードと貸出資料をカウンターに提出して手続きするという形になりました。 このシステム導入までは借りたい本1冊ごとに図書番号や学生章番号の記入が必要だったので、貸出手続きが大幅に簡略化されて利用しやすくなりました。

1990
(平成2)
初の図書館システムRUNNERS(第1期立命館学術情報システム)が稼動。

カード目録を凍結。書名の一部や著者名などの手掛かりがあれば、全学の所蔵状況を検索できるようになりました。スタート時のデータは図書9万件、雑誌・年鑑2万1千タイトルでした。


学術情報システムRUNNERSの始動時の画面です。当時は画面切り替え等の操作はマウスではなく全てキー入力で行っていました。

1994
(平成6)
メディアセンターを開設。

びわこ・くさつキャンパス(BKC)の開設により理工学部が拡充移転したことに伴い、BKCにメディアセンターを開設しました。全面開架方式で見たい資料をすぐ見ることができました。

1995
(平成7)
衣笠図書館にマルチメディアルームを開室。
学而館地下に書庫を設置。
1996
(平成8)
衣笠図書館の開館時間を午後9時30分までに延長。
開館日増加。

従来は休館としていた大学の休業期間中も開館し、開館日が大幅に増えました。

第2期RUNNERS稼動。

蔵書検索システム(RUNNERS OPAC)をインターネット上に公開しました。発注中・整理中の資料でも利用者が確認できるようになりました。

午後9時30分まで開館時間を延長、開館日を増加。
1998
(平成10)
メディアライブラリーを開設。
メディアセンターの開館時間を午後8時まで延長。

経済学部・経営学部のBKCへの拡充移転に伴い、BKCにメディアライブラリーを開設しました。

1999
(平成11)
衣笠図書館1階にオープンパソコンルームを設置。
コアデータベースの提供を開始。
2000
(平成12)
APUライブラリーを開設。
メディアセンター1階の新聞・雑誌閲覧室を拡張。
衣笠図書館の開館時間を午後10時まで延長。
第3期RUNNERS稼動。

立命館アジア太平洋大学(APU)の学術情報システムと統合しました。
オンラインでの予約・取寄せ申込ができるようになりました。

2001
(平成13)
修学館リサーチライブラリーを開設、修学館1階の共同閲覧室を拡充。
レファレンス・ライブラリアンを配置。
修学館・人文系文献資料室の土曜日開館を実施。
学生ライブラリースタッフを導入。
2003
(平成15)
各館オープンパソコンルームのパソコン全台を更新。

衣笠図書館改修工事に伴い、閲覧室座席240席を新しくし、グループ閲覧室にプラズマディスプレイを配備。


当時の衣笠図書館の閲覧室(2F)です。

2004
(平成16)
メディアセンターの自動書庫が稼働開始(収容冊数35万冊)。

自動書庫内の様子


カウンターで出納

利用規則改訂。
全学リコール制導入。
第4期RUNNERS稼動。
RUNNERS携帯電話サービス開始。
MyLibraryサービスの提供を開始。

利用者自身による電子ジャーナルリストの作成機能 、本学が購入しているデータベースの横断検索機能、携帯電話からの蔵書検索が出来るようになりました。


NACSIS-Webcatとの連動が可能になり、学外の資料が探しやすくなりました。

衣笠図書館とメディアセンターに自動貸出機を設置。

2005
(平成17)
立命館大学図書館開設100周年記念シンポジウム「大学図書館の未来、本の未来」、展示会「白川静と立命館」を開催。
「総合情報センターだより」100号記念特集号を発刊。
2006
(平成18)
教員・院生への返却予告メールを開始。
朱雀リサーチライブラリーを開設。

電子ジャーナル管理ツールを導入。
長期休暇中の中高生へのメディアライブラリー・メディアセンター公開(オープンライブラリー)を開始。
「総合情報センターだより」102号より、「図書館だより」へ誌名を変更。
2007
(平成19)
立命館大学図書館開設100周年記念展覧会・シンポジウム「立命館と立命館をめぐる文人たち」を開催。
「図書館だより」104号より紙面刷新、「Library Navigator」へ誌名を変更。
読楽コーナーを開設。
2008
(平成20)
第5期RUNNERSを稼動。ネットワーク型入館ゲートを導入。
機関リポジトリ「R3(R-Cube)」の運用を開始。
OPACからの電子ジャーナル検索と、携帯電話からの貸出延長を実現。
読楽コーナー図書の学生選書を開始。
教員お薦め本コーナーを開設。
2009
(平成21)
全学研究用図書予算の執行方法を変更(館別分野別)。

「佐伯千仭文庫」目録の刊行。
メディアセンターに「ライフサイエンス・アカデミックラウンジ」を開設。
開館時間を8:30に繰上げ。
衣笠図書館書庫を学部生にも開放。
2010
(平成22)
リザーブブック制度を開始。
e-DDS(Electronic Document Delivery Service)を開始。
オンライン学習ツールRAIL(Ritsumeikan Academic Information Literacy)運用開始。
「白川静文庫」の開設、「白川静文庫開設記念展」の開催。
RUNNERS蔵書検索システムの検索結果に館内マップを表示。
図書館ドリンクポリシーの策定。
2011
(平成23)
衣笠図書館にラーニング・コモンズ「ぴあら」を開設。

  

大学図書館イメージキャラクター「よむりす」誕生。
図書館所蔵貴重書のアーカイブ化「デジタルコレクション」
衣笠図書館の視聴覚コーナーをリニューアル。
2012
(平成24)
メディアセンターとメディアライブラリーにラーニング・コモンズ「ぴあら」を開設。
第6期RUNNERSを稼動。
学術情報検索サービス「RUNNERS Discovery Service」を開始。
情報管理ツール「RefWorks」サービスを導入。
衣笠図書館、メディアセンター、メディアライブラリーの「ぴあら」に大型タッチパネルディスプレイを導入。
衣笠図書館に「新聞掲示板」を設置。
2013
(平成25)
博士論文の機関リポジトリへの掲載開始。
SCOAP3への参加開始。
「BOOKS FOR BOOKS ~立命館の本活~」開始。
私立大学図書館協会の会長校就任(2013~2014年度)。
2014
(平成26)
国立国会図書館デジタル化資料送信サービスを導入。

国立国会図書館がデジタル化した資料の閲覧・複写サービスを受けることが可能になりました。

2015
(平成27)
大阪いばらきキャンパス開設にあわせてOICライブラリーを開設。

本学図書館で初めて、これまでのタトルテープに代わってICタグを導入しました。貸出・返却や蔵書点検が効率的に行えるようになりました*その後、2016年に平井嘉一郎記念図書館、2018年にメディアセンターとメディアライブラリーでもICタグによる管理を開始しました。

ライブラリーカードのICカード化実施。
衣笠図書館を閉館。

新たな図書館の開設に伴い、2015年度末をもって閉館しました。

2016
(平成28)
衣笠キャンパスに平井嘉一郎記念図書館を開設。

本学OBである平井嘉一郎様のご遺志をくまれたご令室・平井信子様より図書館の寄贈を受け、衣笠キャンパスの新たな図書館として平井嘉一郎記念図書館が開設しました。

2017
(平成29)
平井嘉一郎記念図書館内にILOコーナーを開設。
図書館内のドリンクポリシーを一部見直し。
立命館大学図書館ホームページに研究支援情報のページを開設。
2018
(平成30)
第7期RUNNERSを稼動。