公式SNS
開館日程
MyLibrary
日本語
English
サイト内検索
検索
図書館を使う
図書館を使う
利用資格・利用証
利用案内
レファレンスサービス
開館日程
よくある質問(FAQ)
施設紹介
Web施設予約
障がいのある方
MyLibrary専用IDログイン
資料を探す
資料を探す
蔵書検索
まとめて検索
データベース
e-book
e-journal
特別コレクション
他大学等の資料
学位論文
研究支援
研究支援
図書資料(研究用)の申請
逐次刊行物(研究用)の購読
コア・データベースの申請
機関リポジトリR-Cube
オープンアクセス(QA)やAPCに関する情報
文献管理ツール
図書館委員会や関連委員会構成
学習・教育
学習・教育
学習支援(学生向け)
教育支援(教員向け)
図書館について
図書館について
概要
規程
Library Navigator
イメージキャラクター
関連組織
特定商取引に関する法律に基づく表示
学校法人立命館プライバシーポリシー
立命館大学
お問合せ・各種申請
お問合せ・各種申請
参考調査(レファレンス)
館内利用資料取り寄せ(教育向け)
貴重書閲覧申請
修士論文閲覧申請
文献複写代行サービス(教員向け)
館内撮影の申請
館内見学の申請
カンファレンスルーム・シアタールームの予約
その他お問合せ
TOP
>
資料を探す>
デジタル版展示『知識人の自己形成』
デジタル版展示
第4回加藤周一現代思想研究センター・丸山眞男記念比較思想研究センター共同企画展示
『知識人の自己形成
─ 丸山眞男・加藤周一の出生から敗戦まで
』
※無断転載は固く御断り申し上げます。
展示物一覧
開催のごあいさつ
丸山眞男文庫について
加藤周一文庫について
第1部 家族
第1章 流動性と多様性 ─ 丸山眞男の家族
(1)転居の連続
(2)父・丸山幹治(1880~1955)
(3)母・丸山セイ(1884~1945)
(4)伯父・井上亀六(1874~1952)
(5)兄弟たち
第2章 科学と詩歌 ─ 加藤周一の家族
(1)祖父が開いた西洋への窓
(2)父が教えた実証主義的な考え方
(3)母が教えたまいし詩歌
(4)大叔父は海軍リベラル派
第2部 尋常小学校時代
第1章 震災の衝撃 ─ 尋常小学校時代の丸山眞男
(1)四谷第一尋常小学校
(2)芸術・芸能への関心
(3)読書
(4)社会的関心の芽生え
(5)運動
第2章 優等生 ─ 尋常小学校時代の加藤周一
(1)町の学校に入学
(2)3つの登校風景
(3)贔屓と裏切り
(4)ふたりの級友
(5)『子供の科学』と『小学生全集』
(6)補習授業と飛び級試験
第3部 中学校時代
第1章 非模範生 ─ 中学校時代の丸山眞男
(1)反抗
(2)教師
(3)読書・映画
(4)社会的関心
(5)文章修行
第2章 空白五年 ─ 中学校時代の加藤周一
(1)はみ出し組
(2)例外ネギ先生
(3)読書と映画
(4)夕陽を眺める
(5)飛び級試験に失敗
(6)夏の追分
(7)2.26事件の衝撃
第4部 高等学校時代
第1章 天皇制権力との直面 ─ 高等学校時代の丸山眞男
(1)寮生活
(2)教師
(3)読書・映画・音楽
(4)検挙経験
第2章 言挙げ ─ 高等学校時代の加藤周一
(1)理科乙類に入学
(2)寮生活と庭球部
(3)感銘を受けた授業
(4)親交を結んだ友たち
(5)映画演劇研究会
(6)『向陵時報』、『校友会雑誌』、そして『青春ノート』
第5部 大学時代
第1章 政治学との出会い ─ 大学時代の丸山眞男
(1)政治学科へ
(2)1年次
(3)2年次
(4)3年次
(5)近代自由主義の再評価
(6)読書
(7)論文・執筆記事
(8)映画・演劇
第2章 心の支え ─ 大学時代の加藤周一
(1)1年の浪人生活
(2)医学部での授業
(3)仏文研究室への出入り
(4)同人誌活動
(5)1941年12月8日
(6)マチネ・ポエティク
(7)音楽と能楽
第6部 大学卒業後
第1章 「近代」の再発見 ─ 大学卒業後の丸山眞男
(1)助手時代
(2)読書
(3)助教授就任
(4)対英米開戦
(5)講義
(6)結婚
(7)軍隊生活
(8)被爆と敗戦
第2章 いのち ─ 大学卒業から敗戦までの加藤周一
(1)繰上げ卒業
(2)副手として医局勤務
(3)初めての女友だち
(4)同僚医師との論争
(5)中西哲吉の死
(6)信州上田への疎開
(7)1945年8月15日
(8)焼け野原の東京
年表
主要参考文献