Feature #02
2020年度
図書館利用実態
アンケート結果報告
たくさんのご協力をありがとうございました。アンケート結果の一部を以下に公開いたします。
- 対象者:全学部生、全大学院生(約35,000人)
- 実施期間:2021年1月7日~1月29日
- 回答者数:5,298名
- キャンパス別回答者数:衣笠2,362名、BKC1,852名、OIC1,034名、朱雀50名
※特記のない項目の下表「割合」の分母は全回答者数(5,298)を分母としています。
満足度について
※満足度については全回答者(5,298名)から「わからない」と回答した学生を除いた回答者数を分母としています。
設備・環境(机・座席・空調など)
蔵書(資料の量・質・種類)
スタッフの対応
(迅速さ・的確さ・親切さ)
図書館がコロナ禍で行ったサービス
- コメント
- 満足度調査においては、「設備・環境」「蔵書」「スタッフの対応」「図書館がコロナ禍でおこなったサービス」において、実際に利用した人のうち「とても満足」、「満足」と回答された方は6割以上を占めました。各項目、いただいたご意見を踏まえ引き続き更なる充実をめざします。
図書館の使い方について学んだ
手段について
図書館の使い方などに関する情報について学んだ手段の中で最も役にたったもの(択一)
- 図書館ツアー
(館内紹介動画の視聴を含む) - 11.8%
- 授業内での図書館ガイダンス
(オンラインでの実施やオンデマンドを含む) - 23.4%
- 図書館で実施している講座・イベント
(ぴあら講演会など) - 1.4%
- 図書館ホームページ
- 29.9%
- レファレンスカウンターへの質問
(リモートやメールを含む) - 3.1%
- 図書館が発行しているガイドブック
(例:Library Guideなど) - 2.5%
- 教員からの指導
- 9.7%
- なし
- 17.0%
- その他
- 1.2%
- コメント
- 最も多かったのは「図書館ホームページ」(29.9%)でした。図書館では、利用者の皆さんがより高度で効率的な情報収集ができるよう、さまざまな情報を図書館ホームページへ掲載しています。図書館の最新情報は図書館ホームページトップ画面のNewsに掲載しています。
図書館のイベント・サービスの
情報について
図書館のイベントやサービスに関する情報を得ているツールとして最も有効なものはどれですか?(択一)
- 図書館HP
- 26.5%
- manaba+R掲示板
- 49.6%
- 図書館Twitter
- 2.5%
- チラシ・ポスター
- 3.3%
- 友人からの口コミ・紹介
- 2.5%
- 0.1%
- Googleなどの検索エンジン
- 0.8%
- 学内の掲示板
- 2.2%
- チェックできていない
- 12.2%
- その他
- 0.1%
- コメント
- 図書館に関する情報は、図書館ホームページをはじめ、manaba+Rなどでお知らせしています。図書館で実施する企画や、サービス内容について更新しています。2019年度より立命館大学図書館Twitterアカウントも開設していますので、こちらも是非ご覧ください。
コロナ禍の図書館サービスについて
図書館がコロナ禍で実施したサービスのうち、実際に使ったことのあるサービスを教えてください。(複数選択可)
- 図書の郵送貸出サービス
- 27.7%
- 遠隔レファレンスサービス
(リモートやメールを含む) - 4.4%
- 電子書籍試読サービス
- 16.3%
- 学習図書館ツアー動画
- 3.6%
- 図書館ガイダンスオンデマンド動画
- 5.8%
- 資料の取り置きサービス(〜9月まで)
- 6.6%
- なし
- 52.1%
- その他
- 0.2%
- コメント
- コロナ禍で実際に使ったことのあるサービスで最も多かったのは「図書の郵送貸出サービス」(27.7%)でした。図書の郵送貸出サービスは2020年4月から時限的にコロナ禍で始まったサービスです。現在はオンライン授業など来館が困難な立命館大学に在籍する学部学生・大学院生を対象に、図書の郵送サービスを行っています。利用方法は図書館ホームページで確認してください。
図書館ガイダンス動画
「大学図書館の活用術」について
コロナ禍では図書館ガイダンスをオンライン中心に実施しています。図書館ホームページに掲載している図書館ガイダンスのオンデマンド動画「大学図書館の活用術」を視聴(授業内での視聴を含む)して「理解できた」項目について教えてください。(択一)
※全回答者(5,298名)から「視聴をしていない」と回答したを学生を除いた回答者数を分母としています。
図書・雑誌の探し方
電子資料の閲覧方法
データベースの使い方
著作権について
- コメント
- 図書館ホームページに図書館ガイダンスのオンデマンド動画「大学図書館の活用術」(文系学生向け、理系学生向け、英語)を掲載しています。オンデマンドですので、知りたい項目やわからない点など何度でも視聴することが可能です。 図書館ホームページ>学生支援>図書館ガイダンスからアクセスすることが可能です(RainbowIDとPWが必要です)。
コロナ禍で”ぴあら”に期待すること
コロナ禍で”ぴあら”に期待することを選択してください。(複数選択可)
- グループ学習によって「学び合い」を創出するインタラクティブな学習空間
- 43.1%
- イベントへの参加によって、社会体験をし、新たな知識を修得できる場所
- 12.3%
- 個人学習に適した自習環境
- 40.9%
- PCや情報機器を活用して、様々な情報を収集する場所
- 21.9%
- 読書を一人で楽しむ場所
- 15.1%
- 空きコマに立ち寄り、休憩する場所
- 27.0%
- 発話可能なオンライン授業を受講する空間
- 28.2%
- オンラインミーティングができる場所
- 24.4%
- その他
- 1.9%
- コメント
- ぴあらでは、新型コロナウィルス感染拡大防止対策を行いながらインタラクティブに学習できる環境や発話可能なオンライン授業を受講できる環境を整えています。個人学習やディスカッション、会話による学び合いができる施設です。みなさんの利用目的に合わせてさまざまな使い方ができます。
今回いただいたご回答、ご意見は、今後の図書館サービス向上の参考とさせていただきます。今後とも立命館大学図書館をよろしくお願いいたします。
Archive
Back Issues
-
Vol. 133 Spring/Summer 2024
大学図書館は知の宝庫 -
Vol. 132 Fall/Winter 2023
2022年度
図書館利用実態アンケート結果報告 -
Vol. 131 Spring/Summer 2023
図書館でできる
フェイクニュースの見分け方 -
Vol. 130 Fall/Winter 2022
「ひとり図書館時間」どう使ってる? -
Vol. 129 Spring/Summer 2022
コロナ禍のキャリアデザインに必要なもの -
Vol. 128 Fall/Winter 2021
図書館活用 Good Practice -
Vol. 127 Spring/Summer 2021
調査のスペシャリスト集団
「レファレンス・ライブラリアン」
を辿る! -
Vol. 126 Fall/Winter 2020
withコロナ時代の大学図書館の使い方