全ての学生に“デジタル社会の基礎知識”を

全ての学生に“デジタル社会の基礎知識”を

データサイエンス+Rプログラム

産業界ではデータに基づく意思決定の重要性が増し、日々集積された膨大なデータから新たな価値やサービスが私たちの生活の中で普及しています。
発展するデジタル社会において、データサイエンスやAIに関する知識は従来の「読み・書き・そろばん」的な素養として位置づけられ、新たな価値を創造する上で重要な能力となります。
全ての学生が”デジタル社会の基礎知識”である「数理・データサイエンス・AI」に関する知識・技能を修得できるよう立命館大学では全学生が受講可能な教育プログラム【データサイエンス+Rプログラム】をスタートします。

データサイエンス+Rプログラムを通じて

情報社会を支える技術(データサイエンス・AI)の基本的な仕組みや、技術を活用した製品やサービスが社会に与える影響について理解し、今後の進展に伴う課題や対策について視座を養います。 また、実社会で得られるデータについて、読み方、扱い方を学び、利活用する際のスキルを修得します。

身につけることのできる能力

  • AIやビッグデータといった第4次産業革命のコアとなる技術について基本的な仕組みや流通や金融、医療などの現場における利活用の状況と今後の展望について理解する。
  • 情報保護やデータ倫理といったデータ・AIの利活用における留意点を理解する。
  • データを読み解く力、図表など説明する手法を理解する。

カリキュラム

修了要件

所属学部において開講しているプログラム対象科目の全て※を単位修得すること
※国際関係学部国際関係学科のみ開講科目どちらかの単位修得を修了要件とする

プログラム対象科目

情報技術と社会

対象学部
法学部/産業社会学部/国際関係学部(国際関係学科)/文学部/映像学部/経済学部/理工学部/生命科学部/薬学部/スポーツ健康科学部/食マネジメント学部/経営学部/政策科学部/総合心理学部
配当回生
1回生以上
単位
2単位
  • society5.0の実現を念頭に、今日の社会を支える情報技術について学びます。授業では情報技術による企業活動や社会生活の変移について具体例を交え考察するとともに、情報社会で得られるデータについて、読み方・扱い方・説明の仕方などの活用法を修得します。

Algorithm and Programming

対象学部
グローバル教養学部
配当回生
1回生以上
単位
4単位
  • プログラミング技法や技術的知識の修得に加えて、プログラミングの背後にあるアルゴリズムの論理と哲学を学びます。授業はPBLを通じて実際にプログラミングやアルゴリズム分析の演習を行います。

Social Change With AI

対象学部
グローバル教養学部
配当回生
2回生以上
単位
4単位
  • 人工知能の発展とその社会的帰結を理解することに焦点をあて学修します。前半部分では、人工知能とはなにか、身の回りの人工知能について学習・討議を行い、後半部分では人類が人工知能といかに進歩するかを考察し、批判的・創造的思考を育成します。

IR18‐AE114 Data literacy for research design

対象学部
国際関係学部国際関係学科(アメリカン大学・立命館大学国際連携学科)
配当回生
1回生以上
単位
2単位
開講形態
遠隔授業
  • 情報化時代の背景とデータの役割を考察し、データの集計、視覚化、および統計分析を行うための基本的な方法について説明し、情報科学における倫理の背景を検討します。急成長している人工知能の分野における推論と学習のモデル、実社会におけるAIの応用例などについて学びます。

情報倫理と情報技術

対象学部
情報理工学部(情報システムグローバルコース以外)
配当回生
1回生以上
単位
2単位
  • 情報化社会における知的所有権、個人情報保護、情報セキュリティなどの情報倫理に関する問題の重要性と、この問題を考えることの意義を十分に理解し、情報技術者に求められる倫理観を養います。また、代表的な情報技術について、身近な題材を通して具体的に学習することにより、社会における情報学の果たす役割や期待される技術を理解します。あわせて、情報社会で得られるデータについて、読み方・扱い方・説明の仕方などの活用法を修得します。

Introduction to Experimentation

対象学部
情報理工学部(情報システムグローバルコース)
配当回生
1回生以上
単位
2単位
  • 科学的モデルや実験計画、測定など、データの収集や分析に関する基本的概念について具体例を用いて学びます。

Professional Ethics

対象学部
情報理工学部(情報システムグローバルコース)
配当回生
1回生以上
単位
2単位
  • 情報通信における知的財産権や個人情報などの技術保護や情報セキュリティの重要性について実例などを交え、ITエンジニアに必要な倫理的視点を学びます。

各授業科目の詳しい情報は立命館大学オンラインシラバスをご覧ください。

オンラインシラバス

プログラムを改善・進化させる
ための体制、
プログラムの
自己点検・評価を行う体制

委員会名

教学委員会

審議事項

教学の基本方針に関する事項(カリキュラム改革、毎年度の開講方針および教学総括等)、学部と研究科に共通する教学および教務事項

構成員

教学部長(委員長)
教学部副部長
学部副学部長
独立研究科副研究科長
教育・学修支援センター長
教職教育センター長
教養教育センター長
言語教育センター長
国際部長
学部または研究科の事務を掌る事務長および課長
教学部事務部長
教学部次長

自己点検・評価について

「データサイエンス+Rプログラム」については、学修成果や授業アンケート、外部からの意見を踏まえ、逐次、自己点検・評価を実施します。 結果につきましては、後日公開予定です。