センター紹介
いかに生きるか、
いかに働くかを
考える機会を提供します
キャリア教育センターでは、
全学部横断型のキャリア教育科目の開講、
キャリア教育に関わる政策立案・調査研究・FD推進、各学部独自のキャリア教育への
支援などをおこなっています。
キャリア教育科目とは
自らの学びを活かして、
社会や世界と
どう関わるかを考えます
1回生春セメスターから、
学生のキャリア発達段階に応じた多様な科目が
配置されています。初年次から系統的に履修することが望まれます。
特色ある科目の紹介
社会の現実的な課題に対して、
チームを結成して取り組みます
チームで強い意志を持って課題解決に取り組むことで、リーダーシップや論理的思考など
社会で求められるスキルに気づき、それを伸ばすことができます。
社会と学ぶ課題解決
オンキャンパス型
インターンシップ
Read more
企業が提示する課題に1回生がチームで取り組みます。課題解決に必要な能力を理解・修得するだけでなく、大学で学ぶ意義や、社会の動きを知る機会となります。(1回生配当科目)
コーオプ演習
プロジェクト型
インターンシップ
Read more
2回生以上が問題発見・課題解決のプロジェクト活動に取り組みます。多様なメンバーの協働によって現状を多角的に分析・検討し、企業に対して解決策の提案を行います。(2〜4回生配当科目)
コーオプ演習(実践):2020年以降入学者対象・2回生以上配当科目
コーオプ演習:2019年以前入学者対象・3回生以上配当科目