キャリア教育科目が
目指す学び
キャリア教育科目では、「自らの学びを活かして、どのように社会や世界と関わるか」を深く省察することにより、自らの将来を構想していきます。学部や専門領域が異なる学生が一つのクラスに集う「多様性」を活かし、全ての科目で受講生同士のグループワークを実施しています。また、多くの産業界の方々に講演していただいたり、学生の発表に対してコメントしていただくなどをして、大学での学びの意義を社会との関わりの中で考え、社会に出るまでに学ぶべきことに気づく機会を提供しています。
キャリア教育科目の体系
キャリア教育科目は、1回生春セメスターから、学生のキャリア発達段階に応じた科目が配置されています。初年次から系統的に履修することが望まれます。
2020年度以降入学者カリキュラム

科目名 | 単位数 | 配当回生 |
---|---|---|
学びとキャリア | 2 | 1・2回生 |
仕事とキャリア | 2 | 2回生以上 |
コーオプ演習(理論) | 2 | 2回生以上 |
コーオプ演習(実践) | 2 | 2回生以上 |
社会と学ぶ課題解決 | 2 | 1回生のみ |
2019年度以前入学者カリキュラム
科目名 | 単位数 | 配当回生・備考 |
---|---|---|
学びとキャリア | 2 | 1回生以上 |
仕事とキャリア | 2 | 2回生以上 |
社会とキャリア | 2 | 3回生以上 2021年度で閉講 |
コーオプ教育概論 | 2 | 3回生以上 |
コーオプ演習 | 2 | 3回生以上 |
全学インターンシップ | 2 | 2回生以上 2020年度で閉講 |