ゼミ詳細

フードバンク ~食品ロスと貧困をなくそう~

ゴール
フードバンクの継続的な開催
開催期間
前半期
頻度
週1程度 (オンライン併用の集会、集会で決めたことをもとに参加者の都合に合わせて日程調整しながら活動)
使用言語
日本語 / 英語も対応可 
キーワード
    SDGs・食品ロス・貧困・学生の健康維持・地域連携、

ゼミを立ち上げたいひと

生命科学部 生物工学科 2回生

なぜ、このゼミを立ち上げたいのか(思いのたけ)

 日本の食品ロスと格差社会の拡大の状況を踏まえて、学生として出来ることはないかを考えてみらいゼミを立ち上げようと思いました。そもそもフードバンクとはまだ食べられるのに捨てられてしまう食品を回収して、それを必要とする人たちに無償で提供するという活動のことです。カリフォルニアではこの活動が盛んで、私がカルフォルニア大学で実際にフードバンクの活動に参加していたことを活かして、日本でもフードバンクを活発化させていきたいです。  またBKCの学生の約6割が下宿生であり、その中でも時間やお金などが原因で自炊をなかなかできない学生の健康状態を改善したいです。

どんな人たちとゼミに取り組みたいか

・地域のコミュニティなどと協力して食品ロスに取り組みたい人
・何かボランティア活動をしたいけど何をすればいいか分からない人 
・お金がないことなどが原因で毎日三食をしっかり食べられていない人
・周りと協力しながら積極的に行動できる人 
・データや現状などを鑑みて論理的に考察ができる人
・「どんなことに取り組みたいか」を見て自分が得意なことを活かせそうなことがある人

どんなことに取り組みたいか

・定期的に集会を開き、ゼミ今後の流れを話し合う 
・近畿地方のフードバンクに話を伺って、実際にキャンパス内でフードバンクを開催するにはどうすればいいのかを考えて動いていく
・食糧を回収、保存、分配を手伝ってくれそうな支援者に協力を仰ぐ
・大学内でヒアリング調査を行う 
・地域の農家に収穫などの手伝いに行く 
・フードバンクをより認知してもらうためにイベントを開催する
・実際に大学側に企画書を提出してフードバンクを開催する