ゼミ詳細
食品ロス解消と貧困世帯の子どもたち支援
- ゴール
- 貧困世帯への食材提供
- 開催期間
- 後半期
- 頻度
- 週1 対面(衣笠)・オンライン併用
- 使用言語
- 日本語
- キーワード
-
- 貧困、子ども支援、格差、食品ロス、誰一人とり残さない、
ゼミを立ち上げたいひと
産業社会学部 現代社会学科 3回生なぜ、このゼミを立ち上げたいのか(思いのたけ)
アルバイトで、閉店時間になると食べられるケーキが目の前で捨てられるのを目にした際、捨てるぐらいなら誰かに食べてもらい、そんな仕組みを作れないか考え、この活動を始めました。 日本では、現在子どもたちの7人に1人が貧困であると言われています。1日の食事は学校給食だけといった子どももいます。その一方で、食品ロスは日本でも問題となっており、SDGsの観点からもこの現状を改善できないかと考えました。
子ども食堂や貧困世帯への支援は少しずつ増加し、拡大しています。そこで問題となっているのは提供してもらう食材の確保です。食べられずに処分される食材が多くある中で、効率的・継続的に資源の確保ができるような仕組み、活動を一緒に考えませんか?
どんな人たちとゼミに取り組みたいか
・記載のキーワードに1つでも興味関心がある方・子どもたちのために、何かアクションを起こしてみたいと思う方
・積極的に活動に参加できる方