ゼミ詳細

Tourbillon (トゥルビヨン)

ゴール
全体として:性暴力が生じる社会的構造を子どもへのアプローチ(性教育)によって変える余地があるということを学問的に裏付ける。また、アプローチの仕方の目処を立てる。(来年度以降、可能であれば学校に性教育の出張授業なども検討したい) 参加者の方:関心や問題意識がふくらむこと。また、身近なこと(社会での出来事だけでなく、身近な人の発言など)と社会の構造的な問題とを結びつけられるようになること。
開催期間
2021年11月または12月~2022年1月
頻度
一週間に一度を目安に講演会を行い、同じ週にそこでの学びを深める勉強会を開く。 どちらも全て参加できる必要はなく、都合に合わせて参加してください。
使用言語
日本語
キーワード
    性教育、ジェンダー、教育社会学、

ゼミを立ち上げたいひと

法学部3回生の2人

なぜ、このゼミを立ち上げたいのか(思いのたけ)

性暴力は、そもそも なぜ生まれるのか、そして、どのようになくせるのか。
そこにある歪みは子どもの社会にも取り込まれ、価値観として形成されている...?大人の社会から子どもの社会へ。子どもたちは大人になっていく...。
性暴力の原因はもっと根本から、考え直さなければならない。全ての人が通ってきた道に性暴力の種は落ちており、芽を出していた。
大学生は、社会にも学問にも子どもたちとも近い。私たちだからできることがあるのではないだろうか。ただ、私たちにできることは問題の大きさに比べ、小さいものかもしれない。そうであるならば、いっそ、色んな人を巻き込んで、大学生だから持てる問題意識を巻き上げよう。あなたと一緒に巻き上げたい。

どんな人たちとゼミに取り組みたいか

性差やジェンダーについて関心がある人。
その場にいる人を尊重しようと思える人。
子どもの頃に置かれた社会で何かしら違和感や居心地の悪さを感じていた人。
例えば、緊急避妊薬は手軽に買えない、政治家は男性ばかり。そういったことに、なんで?って思う人。

どんなことに取り組みたいか

テーマに関する先生や活動家の方に講演をしていただく。その内容をより深く理解するために話し合いや勉強会を開く。
講演会の内容や、そこから得た問題意識や関心を膨らませたものから一冊の論集を作ることも検討中(参加は希望制)
テーマに関する先生や活動家の方に講演をしていただく。その内容をより深く理解するために話し合いや勉強会を開く。
講演会の内容や、そこから得た問題意識や関心を膨らませたものから一冊の論集を作ることも検討中(参加は希望制)