ゼミ詳細

人間に未来予測は可能なのか

ゴール
予測技術に関して正しい知識を身に付けることでその可能性と限界と応用法を知り、適切な判断ができるようになることを目指す。
開催期間
2022年10月~2022年12月
頻度
週に1回2時間を予定(参加者に応じて相談します) オンラインと対面併用(こちらも相談します) 連絡手段は学内アドレスを使います。
使用言語
日本語
キーワード
    未来予測、AI、リテラシー、
メンター
爲井智也(理工学部准教授)教員紹介はこちら

ゼミを立ち上げたいひと

経済学部経済学科 3回生

なぜ、このゼミを立ち上げたいのか(思いのたけ)

 占い師の預言や学者の予想など、未来を予測することに強い関心を我々は抱いてきた。昨今、AIが将来を「予測」することができるようになっていると言われている。しかし、本当に正確な未来予測は行われているのだろうか?単に私たちは危機感や不安感を煽られ、情報に踊らされているだけではないか。このゼミでは予測技術、主にAIに関するものを調べ、今後の未来予測の精度について正しい知識を身に付けることでその可能性と限界と応用法を知り、適切な判断ができるようになることを目指す。

どんな人たちとゼミに取り組みたいか

・ゼミは共同で行うものだという意識が持てる人
・他者の考えや発言を聞いた上で発言することができる人
・未来予測やAIなどこのゼミのテーマに興味を持てる人
※最後に、自身の考えがオリジナルなものだと自信を持ってほしいです。


どんなことに取り組みたいか

 未来予測が可能かをディスカッションしてみる。
さまざまな予測に関する事例(個々人が興味を持てるもの)を調べて、
ゼミ内で[自らの考えを述べながら]共有する。
データ分析手法を学びつつ、実際に予測や分析を行ってみる。
(数学やプログラミング未経験でも大丈夫です!!)
最後の回で予測のプロフェッショナルをお呼びし、ゼミ内での意見や疑問点を聞きたい。