ゼミ詳細

エンターテイメントで環境問題を解決!YouTube配信ゼミ

ゴール
 本ゼミの目標は、環境問題に取り組むための知識やスキルを身につけ、エンターテイメントと環境問題の融合による啓発活動を行い、環境問題の解決に貢献することである。  また、メンバーの達成すべきゴールとしては、①環境問題についての理解を深める ②周囲の人々に環境問題の重要性を訴える啓発活動を行う ③目標達成のためのグループワークやコミュニケーション能力の向上を図ることが挙げられる。
開催期間
2023年4月~2023年6月末
頻度
第1クオーター(4/26~6/30) 毎週木曜日5限(16:20~17:50) 対面が基本であるが、都合によってはZOOMも可。 第1クォーター以降は、形態を変えて来年の3月まで活動を続けます。
使用言語
日本語
キーワード
    環境問題、youtube動画、世界一周、
メンター
上原 拓郎(政策科学部教授)教員紹介はこちら

ゼミを立ち上げたいひと

経営学部国際経営学科 2回生

なぜ、このゼミを立ち上げたいのか(思いのたけ)

 環境問題の解決。一言で表してもその手段はいろいろある。実際に行動に移す人もいれば、周りに呼びかける人もいる。私は、環境問題をエンターテイメントの要素と融合して解決することを目指す。高校時代にミュージカルを開催し、音楽×環境問題による啓発を行った。講演前後のアンケートによって観客の環境意識の向上は確認した。今度は、YouTubeの配信を通してゼミ参加者とYouTube視聴者の環境問題意識の向上に取り組む。そのために、本ゼミを立ち上げた。

どんな人たちとゼミに取り組みたいか

・環境問題の解決に少しでも興味のある方。
・世界各国の文化や環境に興味のある方。
・動画の企画や編集に携わってみたい方。

どんなことに取り組みたいか

 このゼミはまず、環境問題について学ぶところから始まります。ゲストスピーカー招聘やディスカンションを通してゼミ全体で目指す環境問題解決の形を見つけます。最終的に話し合いの結果をYouTubeアカウントに反映する作業をします。
 
・環境問題についてゼミメンバーが持っている情報を交換する。環境問題について勉強する会を設ける(ゲストスピーカー招聘)。
・YouTubeアカウントを開設するまでの動画企画や体制、流れなどの構想を作り上げる。
・実際に構想に沿った動画を撮影し、投稿する。

(第1クォーター以降は、ゼミ発案者が世界一周の旅に出かけるため、同様の活動をオンライン上で続ける。)