ゼミ詳細
風呂敷で過剰包装を減らすことができるのか
- ゴール
- 野菜の過剰包装の問題を解決すると同時に、風呂敷を通して日本の包む文化を広めたい。
- 開催期間
- 2023年4月26日~6月21日
- 頻度
- 平日の放課後(16:00~18:00)※柔軟に対応します
- 使用言語
- 日本語
- キーワード
-
- 風呂敷、過剰包装、日本文化、
- メンター
- 庄子 萌(国際教育推進機構嘱託講師)
ゼミを立ち上げたいひと
立命館宇治高校IGコース3年生の2人
なぜ、このゼミを立ち上げたいのか(思いのたけ)
SDGsの授業で1年間、食品についての探究を行ったことで、食品関連の課題の深刻さについて痛感した。その中でも、日本社会で当たり前となっている野菜等の過剰包装に、焦点を当てて考えや解決策を深めたいと考えたから。日本社会における包装する文化を見つめなおし、風呂敷という日本の魅力を広めると共に、野菜の過剰包装という課題に取り組みたいと思ったから。
どんな人たちとゼミに取り組みたいか
過剰包装の問題に関心がある人
風呂敷を始めとした、日本の包む文化に興味がある人
子供から高齢者に加え、留学生とも活動できる人
どんなことに取り組みたいか
・風呂敷工場の見学に行く
・風呂敷についてのワークショップを行う
→風呂敷の文化についての説明
→年代別にテーマを変えながら包み方についてレクチャーする
(小学生や留学生には日本文化、中学生にはSDGsや環境問題、高齢者には脳トレや認知症予防)