ゼミ詳細

勉強と生成AIーどうすれば生成AIを活かして勉強の問題を解決できる?ー

ゴール
何らかの勉強に生成AIを上手に活用できる案を構想し、実際にその案を実行できる。
開催期間
2023年8月~2023年9月末
頻度
週に1回90分程度・全8回ほど(長期休暇のため原則オンラインだが、希望あれば対面でも可、1度でも直接会う機会があればよいと考えている) 曜日、時間帯は未定
使用言語
日本語
キーワード
    AI、勉強全般、問題解決、
メンター
山中司(生命科学部教授)教員紹介はこちら

ゼミを立ち上げたいひと

政策科学部政策科学科 4回生

なぜ、このゼミを立ち上げたいのか(思いのたけ)

 現在、AIの中でも特に生成AIが話題である。生成AIの登場により、飛躍的に勉強の作業効率が増した。そこで、様々な制限が生成AIにかけられる中、生成AIをいかに勉強等に活用するのか、ゼミのメンバーとともに考えたい。

どんな人たちとゼミに取り組みたいか

・生成AIを活用したアイディアを構想してみたい人
・勉強のやり方に疑問があり、何かのツールで解決してみたい人
・問題解決に関する議論を行ってみたい人
・立ち上げ人のようにIT関連企業に進む予定、或いはIT関連企業志望の人
(いずれか1つ以上に当てはまる方、歓迎します!)

どんなことに取り組みたいか

・多様な勉強のうち、どの勉強に最も問題があるかを突き止め、どう生成AIで解決するのかメンバー全員で話し合う。(初心者歓迎!私も初心者です)
・話し合って生み出した解決策をまとめて、できれば実際にプロンプトエンジニアリング等で工夫しつつ、実践する。
※このみらいゼミは学部での私の研究内容に一部関係します(詳細は初回ゼミにて)。個人情報等は厳重に管理しますので、ご心配なく!