ゼミ詳細
幸福な状態で生きていくためには ―香川県三豊市で考える―
- ゴール
- このゼミに関わった全て(ゼミ生、地域の人、メンター)の人が、少しでも幸せについての解像度が上がり、ほんのちょっとでも幸せになっている状態。
- 開催期間
- 2023年8月~2023年10月
- 頻度
- 2週に1回 土日のどちらか60-90分 ※曜日はメンバーの都合最優先で決めるため変更の可能性あり 夏休み期間(9月中)に数日間実際に三豊へフィールドワークへ行く(都合のつかない人はオンラインでも参加できるように調整します!) ※交通費の一部補助あり(ゼミへの支援額4万円をメンバーで分割する形にします!!)
- 使用言語
- 日本語
- キーワード
-
- well-being、三豊、素敵な大人たち、
- メンター
- 田島颯 紹介記事はこちら
ゼミを立ち上げたいひと
政策科学部政策科学科 2回生なぜ、このゼミを立ち上げたいのか(思いのたけ)
香川県の三豊市では、地域住民と移住者、産官民が連携をして、「そこに住む人々が幸福になる」ための事業や取り組みを生み出し続けている。その事業は、香川県の名物である「うどん」をはじめとして、サウナ、スナック、全住民を対象とした大学など多岐に渡る。この地をフィールドワークの候補とし、幸福であるとは何か、そのヒントを探りたいと思っている。
どんな人たちとゼミに取り組みたいか
・他の人の意見に同意したり、批判するのではなく、ちゃんと受け止めることができる人
・自分自身を大切にしたいと思っている人
・多くの人との出会いを望んでいる人
どんなことに取り組みたいか
多くのゲストの方々を迎えて、文献調査はもちろん実際に話を聞くということを重視したい。
加えて、机上の空論ではなく、三豊氏にも実際に足を運び、さまざまな場所を周りながら、地域の方々とも出会うことで、ひとりひとりの学びを深めていきたい
<参考URL>