ゼミ詳細
ツリーハウス作りを通した、実践の場作り
- ゴール
- ツリーハウスを拠点とした、実践の場を作る。 学びを実践する。ツリーハウス作りを通して人と出会い、交流する。 ツリーハウスを作る。
- 開催期間
- 2023年8月~9月27日
- 頻度
- 8、9月メインで週2回現地で活動予定。天候や材料調達の関係で左右あり。 その後も予算と人員が足りる限り、ツリーハウスの螺旋階段など、+αを作成していく。
- 使用言語
- 日本語
- キーワード
-
- ツリーハウス、学びの実践、交流、
- メンター
- 調整中
ゼミを立ち上げたいひと
経営学部4回生
なぜ、このゼミを立ち上げたいのか(思いのたけ)
ツリーハウスを作りたいという、私の願望を聞いた友人が、ツリーハウスを通して学びの実践や交流の場所ができれば、楽しんで社会的意義も出せるのではと考え、始めた。学生にとってやってみたいを実現する場は不足している。また、学びも多くは座学で実践がない。ツリーハウス作りをとおおして、社会学、経営学、建築学、環境科学など、様々な関わる人ごとの関わり方ができたらと思う。
私は、やりたいと思っていたけど無理と諦め、動かなかったものの象徴がツリーハウスだった。
このプロジェクトに参加した人が、無理と思い諦めてしまっていたやりたいことに取り組み出してくれたら嬉しい。ツリーハウスを作りたいという、私の願望を聞いた友人が、ツリーハウスを通して学びの実践や交流の場所ができれば、楽しんで社会的意義も出せるのではと考え、始めた。
学生にとってやってみたいを実現する場は不足している。また、学びも多くは座学で実践がない。ツリーハウス作りをとおおして、社会学、経営学、建築学、環境科学など、様々な関わる人ごとの関わり方ができたらと思う。
私は、やりたいと思っていたけど無理と諦め、動かなかったものの象徴がツリーハウスだった。
このプロジェクトに参加した人が、無理と思い諦めてしまっていたやりたいことに取り組み出してくれたら嬉しい。
どんな人たちとゼミに取り組みたいか
ツリーハウスを作ってみたい人竹で何か作ってみたいものがあるひと
子供との交流が好きな人
どんなことに取り組みたいか
自分たちで企画、設計などを行いつつ、夢を実現していく。学んだことを組み込んでいき、実践の場とする。
例えば、経営学だとお金の管理、環境工学だと小水力発電作ってみる等。SNSなどを用いた広報も考えているので、映像や文章作成の機会もある。
例えば、経営学だとお金の管理、環境工学だと小水力発電作ってみる等。SNSなどを用いた広報も考えているので、映像や文章作成の機会もある。