働きながら学びたい

母校でもう一度学びたい

育児や介護のなか学びを進めたい

「ビジネススクールの学び」を
オンライン

働きながら学びたい

母校でもう一度学びたい

育児や介護のなか学びを進めたい

全国どこからでも受講できる

オンライン開講

2025年度

開講情報

COURSE

講座・講師紹介

  • 旅館経営コース
    観光立国の切り札としての旅館経営

    旅館が観光立国実現の鍵となるべく、これからの旅館経営について議論を深めます。観光業界において宿泊産業は重要な役割を担い、旅行者の消費額の3割以上を占めています。中でも、旅館は日本を象徴する独自の宿泊形態であり、国内外の旅行者にとって特別な体験を提供できる貴重な観光資源です。日本人にとっては馴染み深い旅館も、訪日外国人旅行者にとっては新鮮で魅力的な文化体験となります。本コースでは、旅館業の未来に向けた経営戦略について学び、持続可能なビジネスモデルの構築を考察します。
    講義概要

    宮口 直人教授

    担  当:宮口 直人教授

    専門分野:旅館経営、マーケティング、財務会計

    PROFILE
    日  程:
    2025年6月6日 (金)19:00~20:30
    2025年6月13日(金)19:00~20:30
    2025年6月20日(金)19:00~20:30
    申込期間:
    5月9日(金)~5月23日(金)17:00
    受講申込み

    ※申込フォームには申込期間のみアクセスいただけます。

    申込方法について
  • 観光マネジメント入門コース
    オーバーツーリズム現象を違った角度から考える

    近年、議論の的になっているオーバーツーリズムですが、その内容を正確に理解し、今後の展望を開くためには歴史的な経緯や観光・旅行業界の構造などを広く知っておく必要があると思います。そのような視点から3回にわたって、この問題の過去・現在・未来を考えてみたいと思います。
    講義概要

    石﨑 祥之授

    担  当:石﨑 祥之教授

    専門分野:観光マーケティング

    PROFILE
    日  程:
    2025年6月9日 (月)19:00~20:30
    2025年6月16日(月)19:00~20:30
    2025年6月23日(月)19:00~20:30
    申込期間:
    5月12日(月)~5月26日(月)17:00
    受講申込み

    ※申込フォームには申込期間のみアクセスいただけます。

    申込方法について
  • マーケティングコース
    消費者中心のマーケティング-選ばれるブランドを創る戦略

    消費者の理解を中心として、マーケティングの本質と、これからの時代に求められるマーケティングのあり方について学びます。
    講義概要

    小菅 竜介教授

    担  当:小菅 竜介教授

    専門分野:マーケティング、サービスマネジメント

    PROFILE
    日  程:
    2025年6月11日(水)19:00~20:30
    2025年6月18日(水)19:00~20:30
    2025年6月25日(水)19:00~20:30
    申込期間:
    5月14日(水)~5月28日(水)17:00
    受講申込み

    ※申込フォームには申込期間のみアクセスいただけます。

    申込方法について
  • ホスピタリティ経営入門コース
    国内外の様々な事例から「“おもてなし”よりも大切なこと」を学ぶ

    宿泊や飲食など、いわゆる「ホスピタリティ産業」における企業マネジメントについてわかりやすく解説します。「おもてなし」が過度に強調される中で、その弊害についてはあまり認識されていません。大切なのは、明確なコンセプトの下、顧客体験をデザインし、その実現のための仕組みやシステムを設計し、実行することにあります。こうした観点から、ホスピタリティ経営の主要概念について学んだ上で、特に「マーケティング」と「人」にまつわるトピックにフォーカスして現状と課題に迫り、日本のホスピタリティ産業の今後について考えます。
    講義概要

    牧田 正裕教授

    担  当:牧田 正裕教授

    専門分野:サービスマネジメント、観光まちづくり、組織とガバナンス、会計とコントロール

    PROFILE
    日  程:
    2025年6月17日(火)19:00~20:30
    2025年6月24日(火)19:00~20:30
    2025年7月1日 (火)19:00~20:30
    申込期間:
    5月20日(火)~6月3日(火)17:00
    受講申込み

    ※申込フォームには申込期間のみアクセスいただけます。

    申込方法について
  • アントレプレナーシップコース
    ビジネスを成功に導くサイエンスとしての起業法

    世界最先端の経営学理論に基づいて、科学的起業方法をわかりやすく解説します。具体的には、「マインドセットを変える(Step1のサイエンス)⇒新たなチャンスへの気付き⇒正しい方法を学ぶ(Step2のサイエンス)⇒行動パターンを変える(Step3のサイエンス)⇒結果が変わる」。個人の才能や運に頼った精神論的な起業法ではなく、科学に基づく起業法を学びます。これによって、誰でも起業(起業/副業、新規事業開発、中小企業/ファミリー企業経営など)において結果が出せるようになることを目指します。アントレプレナーシップ(起業家精神)は、個人の主体的な生き方を学ぶ側面も大きく、単に起業/ビジネスを成功させるばかりではなく、人生を豊かにしてくれるサイエンスの側面もあります。
    講義概要

    穴井 宏和教授

    担  当:穴井 宏和教授

    専門分野:アントレプレナーシップ、ファイナンス、デジタルイノベーション

    PROFILE
    日  程:
    2025年7月3日 (木)19:00~20:30
    2025年7月10日(木)19:00~20:30
    2025年7月17日(木)19:00~20:30
    申込期間:
    6月5日(木)~6月19日(木)17:00
    受講申込み

    ※申込フォームには申込期間のみアクセスいただけます。

    申込方法について
  • 経営戦略コース
    ベストセラーのビジネス書に学ぶ経営戦略の基礎

    今回担当するMBAエッセンシャルズの講義では、計3タイプのベストセラーのビジネス書を用いて経営戦略の基礎を学びます。1)1980年代のイノベーションを興す日本企業の組織のメカニズムを解説する『知識創造企業』と、2)さまざまなイノベーションを起こして業界を席巻した企業であるにもかかわらず、その後、失速してしまうことに言及した『イノベーションのジレンマ』、3)日本企業の経営者的人材の枯渇を憂い、経営マインドを持つ人材育成の必要性を解く「戦略プロフェッショナル」シリーズ(『戦略プロフェッショナル』『経営パワーの危機』『V字回復の経営』『ザ・会社改造』)、です。
    これらのビジネス書は、どれをとっても一冊が分厚く、一人で読み解くハードルは低くはありません。そこでこの講座では、それぞれのビジネス書の大枠やエッセンスを紹介し、その上で、それぞれのビジネス書の論点を挙げて議論します。
    講義概要

    水野 由香里教授

    担  当:水野 由香里教授

    専門分野:経営学

    PROFILE
    日  程:
    2025年7月4日 (金)19:00~20:30
    2025年7月11日(金)19:00~20:30
    2025年7月18日(金)19:00~20:30
    申込期間:
    6月6日(金)~6月20日(金)17:00
    受講申込み

    ※申込フォームには申込期間のみアクセスいただけます。

    申込方法について
  • 人的資源管理コース
    変化を迎える日本の労働市場と人的資源管理

    従来、日本企業の強さを支えてきたメンバーシップ型人事慣行は、ダイバーシティやグローバル化の進展、日本の労働市場の変化により変化点を迎えている。本講義では、歴史的経緯を含め、今後、どのような人的資源管理が必要になるかを紹介する。
    講義概要

    永田 稔教授

    担  当:永田 稔教授

    専門分野:人的資源管理、リーダーシップ、異文化マネジメント

    PROFILE
    日  程:
    2025年7月6日 (日)14:00~15:30
    2025年7月13日(日)14:00~15:30
    2025年7月20日(日)14:00~15:30
    申込期間:
    6月6日(金)~6月20日(金)17:00
    受講申込み

    ※申込フォームには申込期間のみアクセスいただけます。

    申込方法について

APPLICATION

申込方法

受講資格

ビジネススクールの学びに関心のある方であれば、どなたでも受講いただけます。

申込方法

各コースの申込フォームより受付。

※申込フォームには申込期間のみアクセスいただけます。

申込フォーム入力方法

申込受付期間

申込期間:各コースごとに設けています。

先着順。定員に達し次第終了。

最少催行人数5名に達しない場合は閉講します。

Q&A

  • Q1.

    講座のレベル感や難易度について

    A1.

    本講座はビジネススクールの学びに関心のある方々にMBAの講義を体験いただくことを目的としているため、ビジネスについて初学者の方々も受講いただけます。

  • Q2.

    授業形式を教えてください。

    A2.

    Zoomを用いたオンライン形式で実施します。

  • Q3.

    連絡は何で行いますか?

    A3.

    メールでご連絡いたします。

  • Q4.

    教材やZoomリンク先の共有方法を教えてください。

    A4.

    メールでお知らせいたします。

  • Q5.

    受講の証明書は発行できますか?

    A5.

    証明書等の発行はありません。

  • Q6.

    申込の決済方法について

    A6.

    決済方法はコンビニ決済とクレジットカードの決済があります。 各コースをお申し込み後、登録のメールアドレス宛にお支払いについて案内いたします。 決済ページの入力については以下を参照ください。
    決済ページ入力方法

CONTACT

お問い合わせ

立命館大学
RBSビジネス創造リンケージ事務局

E-mail:rbs-ras@st.ritsumei.ac.jp