EVENTイベント
2022.2.19
【終了】R-GIRO「次世代人工知能と記号学の国際融合研究拠点 」中間報告2019年度シンポジウム「人とAIの調和が導く未来社会に向けたアプローチ」
- 開催日時
- 2020年 2月 19日(水) 10:00-18:30
- 会場
- 立命館いばらきフューチャープラザ 1F カンファレンスホール/イベントホール
- 主催
- 立命館グローバル・イノベーション研究機構 研究拠点Ⅳ:高齢者の生きがい・生産労働化「次世代人工知能と記号学の国際融合研究拠点」
- 共催
- 文部科学省 私立大学研究ブランディング事業、立命館科学技術振興会(ASTER)
- 後援
- 立命館大学 総合科学技術研究機構
- お問い合わせ先
- 立命館大学 研究部 OICリサーチオフィス (oicro@st.ritsumei.ac.jp)
Program
- 10:00
- 開会挨拶・拠点説明 谷口 忠大(情報理工学部 教授、プロジェクトリーダー)
- 10:20
- 【グループ1:自動運転車と人間の相互理解に基づく協調型自動運転技術の確立】 乗員のための自動運転技術:自動運転におけるshared control活用を中心に 和田 隆広(情報理工学部 教授/グループリーダー) 自動運転に向けたドライバの視覚特性解明 岡藤 勇希(情報理工学部 助教)
- 11:15
- 【グループ2:記号創発に基づく環境情報の自発的獲得・適応能力をもった家庭内サービスロボットの開発】 人の行動とシーンの関連にもとづく画像理解 島田 伸敬(情報理工学部 教授/グループリーダー) 概念や語彙を獲得する自律移動ロボットの人工知能技術 萩原 良信(情報理工学部 講師)
- 12:10
- 休憩
- 13:10
- 【グループ3:仮想環境における記号過程の長期ダイナミクスの解明】 情報概念の基礎論的考察 増田 展大(映像学部 講師) 仮想環境についての記号理論の最新研究動向 吉田 寛(東京大学大学院 人文社会系研究科 准教授/グループリーダー)
- 14:05
- 【グループ4:人工知能(AI)とロボットの人間社会にとっての意味と実装の探求】 社会的価値の議論と研究課題設定のコミュニケーション~米国や中国より圧倒的に乏しい資源での研究競争~ 青山 敦(テクノロジー・マネジメント研究科 教授/グループリーダー)
- 14:30
- 【グループ5:次世代人工知能社会に向けた人間機械共生のための音表象技術の革新】 光レーザーマイクロホンを用いた遠方音の高音質受音 西浦 敬信(情報理工学部 教授/グループリーダー)
- 15:00
- 休憩
- 15:15
- ポスタープレビュー 各グループの研究室に所属する研究者と学生 総勢約50名
- 16:00
- ポスターセッション 各グループの研究室に所属する研究者と学生 総勢約50名
- 17:30
- 懇親会