EVENTイベント
2013.10.03
新学術領域研究「人工光合成」第2回公開シンポジウム・第3回フォーラム「人工光合成」
【日時】2013年10月26日(土)~27日(日)
【会場】立命館朱雀キャンパス大講義室(京都市中京区西ノ京朱雀町1)
招待講演:藤田恵津子氏(米国・ブルックヘブン国立研究所 シニアケミスト)
福住俊一氏(大阪大学大学院工学研究科 教授)
【日時】2013年10月25日(金)13:00~18:00(予定)
【会場】立命館朱雀キャンパス大講義室(京都市中京区西ノ京朱雀町1)
主催:文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合」 総括班
科学技術振興機構さきがけ「光エネルギーと物質変換」研究領域
共催:首都大学東京人工光合成研究センター
東京大学人工光合成プロジェクト
東京工業大学環境エネルギー研究機構
東京理科大学総合研究機構光触媒国際研究センター
立命館グロ-バル・イノベーション研究機構
協賛:日本化学連合
日本化学会
光化学協会
プログラム
開会挨拶:井上晴夫氏(首都大学東京人工光合成研究センター長・特任教授)
基調講演1:北澤宏一氏(東京都市大学学長)
『わが国は再生可能エネルギー大国になり得るか:さきがけ研究からイノべーションまで』
トピックス講演1:森川健志氏(㈱豊田中央研究所先端研究センター主任研究員)
『二酸化炭素と水から有機物を直接合成する人工光合成の研究開発』
トピックス講演2:四橋聡史氏 (パナソニック㈱)先端技術研究所主幹研究員)
『無機化合物による人工光合成システムへの取り組み』 - 休憩 -
基調講演2:佐和隆光(滋賀大学学長)
『ポスト東日本大震災のエネルギーと環境』
- 休憩 -
パネル討論「わが国の今後のエネルギー関連基礎研究の進路を考える」
司会:井上晴夫氏(首都大学東京人工光合成研究センター長・特任教授)
パネリスト:佐和 隆光氏(滋賀大学学長)
『世界語になったmottainai』
相澤 益男氏(科学技術振興機構顧問/前内閣府総合科学技術会議議員)
『海外およびわが国の科学技術政策の特徴と比較』
橋本 和仁氏(東京大学大学院工学系研究科教授/内閣官房産業競争力会議議員・内閣府総合科学技術会議議員)
『基礎研究で科学技術イノベーションを起こすには何が必要か』
パネリスト上記3名ほか1名交渉中。
まとめ・開会挨拶
―――――――――――――――――――――――
研究発表:「人工光合成研究の最前線」ポスター発表と研究交流会
10月26日(土) 17:30~19:00 於:同所4Fラウンジ
科学技術振興機構さきがけ「光エネルギーと物質変換」研究領域研究者、新学術領域研究「人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合」および人工光合成研究者などによる人工光合成研究の最前線と取り組みをポスター発表して頂き、参加者との討議を通した研究交流を行う。
お申し込み・お問い合わせ
新学術領域「人工光合成」事務局 担当 民秋均 (立命館大学)