最新の記事一覧

2023.03.14

求人内容

立命館大学 R-GIRO(立命館グローバル・イノベーション研究機構)の研究プロジェクト 『センサ・マイクロマシンがつなぐ革新的サイバー・フィジカル空間モデルの医療健康分野への展開研究拠点』(研究期間:2021年度~2025年度)』では、CPS(サイバー・フィジカル空間)をつなぐセンサ・マイクロマシンの研究を推進しています。(以下の研究室HP参照)

本研究プロジェクトでは、センサ・マイクロマシンをCPSにおける橋渡しデバイスとして、医療健康分野に展開する研究を推進する予定です。
今回の公募では、センサ・マイクロマシン分野の経験を有し、CPSデバイスの研究開発を担当し、医療健康分野への応用に貢献が可能な研究者を募集します。

本研究プロジェクトリーダー小西聡が主宰する立命館大学理工学部機械工学科マイクロ・ナノメカトロニクス研究室では、センサやマイクロアクチュエータを研究開発し、その応用としてバイオメディカル分野を重視しています。

※研究室Webサイト
http://www.ritsumei.ac.jp/se/~konishi/mems/home.htm

募集分野

  • センサ・マイクロマシン分野に関する研究に従事している方
  • センサ・マイクロマシンをCPSにおける橋渡しデバイスとして、医療健康分野に展開する研究に意欲を持って取り組んでいただける方

募集人員

研究教員(助教)(任期あり) 1名

職務内容

センサ・マイクロマシンを用いたCPSデバイスの研究開発を担当しつつ、医療健康分野への応用に取り組む研究に従事します

着任時期(予定)

2023年10月1日

勤務地住所等

〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1
立命館大学 びわこ・くさつキャンパス

勤務形態

常勤(任期あり)
2023年10月1日~2024年3月31日(予定)
※1年以内で年度をまたぐ雇用契約は行わない。
※雇用契約は、契約期間満了時の業務量、本人の研究能力、教育能力、勤務成績および態度、従事している業務の進捗等を確認し、双方合意の上、2回を上限として更新することがある)
※年齢が満60歳に達した日以降に到来する最初の3月31日を超えて雇用しない

応募資格

  1. 上記募集分野において優れた研究業績を有する方
  2. 雇用初年度の雇用開始時において博士の学位を有する方
  3. 自ら研究を遂行できる方
  4. その他、立命館大学研究教員任用資格を満たす方

待遇

年額本俸 4,800,000円(12ヵ月間の場合)(月額 400,000円)
又は
年額本俸 5.400,000円((12ヵ月間の場合)(月額 450,000円)

※給与額は研究業績、本人の能力等に応じて決定する
※交通手当、扶養手当、住宅手当なし
※雇用期間中は、日本私立学校振興・共済事業団(私学共済)、雇用保険に加入する
※その他、勤務条件は、学校法人立命館の規程に基づき雇用契約書にて定める

勤務時間

  1. 専門業務型裁量労働制*を適用します。
  2. 就業日や勤務時間等は以下を基本とし、研究教員の裁量で決定することができます。
    就業日:月曜日から金曜日
    休日:
    1. 日曜日および土曜日
    2. 国民の祝日に関する法律に規定する日
    3. 年末年始(12月28日から1月5日まで)
    4. 創立記念日(5月19日)
    5. その他の臨時休業日
      始業時間:午前9時、終業時間:午後5時30分
      休憩時間:午前11時30分から午後0時30分
    6. 深夜勤務および休日出勤は原則認めません。

*「専門業務型裁量労働制」(労働基準法第38条の3にもとづく制度)
業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量に委ねる必要がある業務を定め、その業務に就いた場合、あらかじめ定めた時間(本学では7.5時間)働いたとみなす制度。

募集期間

2023年5月9日(火)  ※応募書類必着

提出書類

  1. 履歴・業績書(指定様式[添付])
  2. 主要論文(3編以内)のPDFファイル
  3. 研究業績概要(A4、2000字程度、様式自由)
  4. 今後の研究計画の抱負(A4、1000字程度、様式自由)
  5. 紹介者2名の氏名と連絡先

上記(1)~(5)を5MB以下の1つのPDF ファイルとして作成し、ファイルの入ったUSBを簡易書留郵便で下記送付先住所にお送りください。その際、封筒表面に「立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)研究教員応募書類在中」と朱書してください。
提出書類は、原則返却しません。また、提出された書類は、雇用選考以外の目的には使用いたしません。
選考結果を通知するEメールアドレスを記載の上、5/9必着にて送付ください。
※指定様式のダウンロードはこちら

書類提出先

〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1
立命館大学 理工学部 機械工学科
小西 聡 宛

※封書の表に『立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO) 研究教員応募書類 在中』と朱書きし、必ず書留郵便で送付してください。

選考方法

  1. 第1次選考(書類審査)
    ※選考結果は、本人宛Eメールにて通知します。
  2. 第2次選考(オンライン面接)

問い合わせ先

担当教員
立命館大学理工学部 機械工学科 教授
小西 聡 
e-mail:konishi-at-se.ritsumei.ac.jp(-at-は@に)

備考

  • 本学は女性活躍推進法の趣旨に則り、女性の積極的な応募を歓迎します
  • 本学はワークライフ・バランスに関する諸制度を整備しています
  • <立命館大学男女共同参画推進リサーチライフサポート室ホームページ>
    http://www.ritsumei.ac.jp/research/rsupport/
  • 本学は、各キャンパス内全面禁煙です

2023.02.27

立命館グローバル・イノベーション研究機構では以下の通り、専門研究員(1名)を募集しています。適任者のご推薦、またはご応募を頂けますようお願い致します。
Ritsumeikan Global Innovation Research Organization(R-GIRO) is looking for one Senior Researcher. The details are shown below. We should appreciate it if you would suggest potential candidates.

                    
募集職種 専門研究員(ポストドクトラルフェロー)
※専門研究員のうち、雇用初年度の4月1日現在満35歳未満の者は、ポストドクトラルフェローと称することができる
募集分野 以下のいずれかに関する研究に従事している方
・実験心理学、認知心理学、教育心理学、実験社会心理学など
・認知科学、知能情報学、教育工学、学習支援など
・人間工学、ヒューマンインタフェース・インタラクション、情報デザイン、感性情報学など
・バーチャルリアリティ、複合現実感、拡張現実感、コンピュータビジョン、機械学習など
心理学や情報工学などの分野にも興味があり、他分野の研究者との共同研究についても意欲をもって取り組んでいただける方を歓迎する
職務内容 募集分野に関する研究を林研究室で行う
 参考:http://hayashilab.jp
関連研究室と連携して、コミュニケーション支援を目的とした情報システムの設計・実装、または心理学実験・評価に関する研究を行う
 参考:http://www.hayashilab.jp/r-giro/
応募資格 (1) 上記募集分野において優れた研究業績を有する者
(2) 学内外の研究者と連携し、複数の課題を協力して遂行できる者
(3) 立命館大学大阪いばらきキャンパスの近隣に居住できる者
(4) 外国人留学生の場合は、日本語で日常業務や研究者との議論ができること
募集人数 1名
雇用期間等 2023年5月1日(以降可能な限り早々に)~2024年3月31日
※1年以内で年度をまたぐ雇用契約は⾏わない(雇用契約は、契約期間満了時の業務量、本人の能力、勤務成績および態度、従事している業務の進捗等を確認し、双方合意の上、更新することがある)
※年齢が満60歳に達した日以降に到来する最初の3月31日を超えて雇用しない
所属 立命館グローバル・イノベーション研究機構
https://www.ritsumei.ac.jp/rgiro/
勤務地 大阪府茨木市岩倉町2-150 立命館大学 大阪いばらきキャンパス
待遇 年額本俸 3,240,000円(月額 270,000円)もしくは
     3,960,000円(月額 330,000円)
※給与額は研究業績、本人の能力等に応じて決定する
※交通手当、扶養手当、住宅手当なし
※雇用期間中は、日本私立学校振興・共済事業団(私学共済)、雇用保険に加入する
※その他、勤務条件は、学校法人立命館の規程に基づき雇用契約書にて定める
勤務時間 専門業務型裁量労働制*を適用する
*「専門業務型裁量労働制」(労働基準法第38条の3にもとづく制度)
業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量に委ねる必要がある業務を定め、その業務に就いた場合、あらかじめ定めた時間(本学では7.5時間)働いたとみなす制度
応募書類 (1) 履歴・業績書(指定様式)
※指定様式のダウンロードはこちら
履歴・業績書の記入例に留意し作成すること
(2) 学位取得証明書もしくは取得見込であることの説明を記載したもの
(3) 主要論文(3編以内)のコピー
(4) これまでの研究概要 A4用紙1枚程度(様式自由)
(5) R-GIRO林プロジェクトでの今後の研究計画書 A4用紙1枚程度(様式自由)

※応募書類は原則として返却しない
※応募において提供された個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」に従って適切に管理し、採用選考以外の目的には使用しない
応募書類提出締切 2023年3月31日(金)
※候補者決定次第、上記期日を待たず、応募を締め切る
※電子メールまたは郵送(簡易書留またはEMS)にて送付すること
選考方法 (1) 第1次選考(書類審査)
  ※選考結果は、本人宛Eメールにて通知する
(2) 第2次選考(オンライン面接)
送付先 〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150
立命館大学総合心理学部
林 勇吾
お問い合わせ 林 (yhayashi(at)fc.ritsumei.ac.jp)
備考 [就業場所における受動喫煙防止のための取組事項]
キャンパス内は全面禁煙です。
Job Type Senior Researcher (Senmon kenkyūin)
*Of Senior Researchers, those who are under 35 years of age as of April 1 of their first fiscal year of employment can be called "Post-Doctoral Fellows".
Research Field Applicant should be engaged in research related to one or more of the following fields:
-Experimental Psychology, Cognitive Psychology, Educational Psychology, Experimental Social Psychology, etc
-Cognitive Science, Intelligent Informatics, Educational Technology, Learning Support Systems, etc
-Grgonomics, Human Interface/Interaction, Information Design, Kansei Informatics, etc
-Virtual Reality, Mixed Reality, Augmented Reality, Computer Vision, Machine Learning, etc.
Applicant who are interested and willing to engage in joint research projects with researchers in multidisciplinary fields such as in Psychology and Information Science are welcome.
Job Description / Responsibilities -Work on research projects in Hayashi Laboratory
Reference: http://hayashilab.jp, http://yugohayashi.jp/
-Work on collaborative reaserch projects with related laboratories.
Reference: http://www.hayashilab.jp/r-giro/
Qualifications for Employment (1) Possesses a sufficient research portfolio in the above research fields
(2) Reserchers are expected to work on several projects with mutiple reserchers
(3) Reserchers are expected to live close to the Osaka Ibaraki Campus
(4) (Only for foreign applicants) It is expected that the applicant is able to speak and discuss in Japanese
Number of Positions Available 1
Term of Employment May 1 (or ASAP after May 1), 2023 to March 31, 2024
*Annual contract, renewable subject to approval by the screening committee based on workload at the time of contract completion, Researcher's abilities, work performance and attitude, state of progress of the research, etc. and pending mutual agreement to renew by both the Researcher and Employer.
*A Fixed-term Research Staff member shall not be hired after the first March 31 following the day on which he or she turns a full 60 years of age.
Affiliation Ritsumeikan Global Innovation Research Organization, Ritsumeikan University
https://www.ritsumei.ac.jp/rgiro/
Place of Work Ritsumeikan University Osaka Ibaraki Campus
2-150 Iwakura-cho, Ibaraki-shi, Osaka 567-8570
Conditions of Employment Basic Annual Salary 3,240,000 JPY (Monthly 270,000 JPY) or 3,960,000 JPY (Monthly 330,000 JPY)
*Basic salary will be considered based on candidate's research activities and achievements.
Further details available at:
1. Work regulations
2. Regulations concerning salaries
Working Hours At Ritsumeikan University, the "Discretionary Labor System for Professional Work (*)" is applied to the position. (System based on Section 3 of Article 38 of the Labor Standards Act)
*The Discretionary Labor System for Professional Work leaves the methods and time allotment for performing work to the Worker, and regards the amount of time worked as the hours determined in the labor-management agreement (7.5 hours in the case of our university), regardless of the actual working hours.
Application (1) Curriculum Vitae・Achievements (designated form)
*Applicants must use the format here
*Applicants must refer to the CV sample
(2) A Doctoral Degree Certificate or Letter indicating that you are scheduled to be conferred a Doctoral Degree, complete with the scheduled date of conferment
(3) PDFs of your three main academic papers
(4) Description of your research
*Please limit it to 2000 words in English. (No particular format.)
(5) Future research plan at R-GIRO Hayashi Project
*Please limit it to 2000 words in English. (No particular format.)

*Sent application materials will not be returned.
*Any personal information that we have obtained through your application will be handled in accordance with the ‘Protection of Personal Information Act’ and will be used strictly for identifying candidates for the position only.
Application Deadline Only applications received no later than March 31, 2023 will be accepted.
*The recruitment will be closed even before the above deadline, when the position is filled.
*Applications should be sent by e-mail, registered mail (kan’i-kaki tome) or EMS.
Selection Process (1) Primary Selection(Short-listed on the basis of application materials)
*Applicants will be notified of Primary Selection results via email.
(2) Second Selection(Online interview)
Application Address College of Comprehensive Psychology, Ritsumeikan University
2-150 Iwakura-cho, Ibaraki-shi, Osaka 567-8570
HAYASHI, Yugo (Mr.)
Contact for Inquiries Mr. Hayashi (yhayashi(at)fc.ritsumei.ac.jp)
Other Smoking is not permitted on all campuses in Ritsumeikan university

2023.02.06

 2023年2月3日(金)、ホテルグランヴィア京都において、「第14回 立命館グローバル・ イノベーション研究機構(R-GIRO)アドバイザリー・ボード会議」が開催され、 「第4期拠点形成型R-GIRO研究プログラム」の研究紹介が行われました。
 委員の皆様よりいただいた、研究プログラム拠点形成に向けたご指摘等のご意見を 今後の活動に反映させながら、立命館らしい特色ある研究拠点の育成・発展を目指して 参ります。

アドバイザリーリポート
挨拶をする川村機構長代理

アドバイザリーリポート
会場の様子


2022.12.02

R-GIROは、日本が緊急に解決すべき「持続可能で豊かな社会の追求」を理念として、学長主導のもと、組織を横断して文理融合を牽引する研究高度化施策の一環として設立されたプロジェクト研究です。

今回の募集は、このR-GIROプロジェクトの一つである「プレシジョンヘルスケアの社会浸透を推進するための総合知活用型研究拠点形成(プロジェクトリーダー:家光素行)」のグループ「身体的・精神的活力(Full of vitality)評価法の開発(グループリーダー:村上晴香)」での専門研究員となります。

募集職種

専門研究員(ポストドクトラルフェロー)

職務内容

上記プロジェクト・グループにおいて、身体的な健康(特に循環器・骨格筋・脂肪・脳)に関わるバイオマーカー探索やその探索のための基礎的研究(ヒト・動物実験)に携わっていただきます。

雇用期間等

常勤(任期あり)

2023年4月1日から2024年3月31日 まで(予定)

※1年以内で年度をまたぐ契約は行なわない。(雇用契約は、契約期間満了時の業務量、本人の能力、勤務成績および態度、従事している業務の進捗等を確認し、双方合意のうえ、3 回を上限として更新することがある。)

勤務地

滋賀県草津市野路東1-1-1
立命館大学びわこ・くさつキャンパス

所属

立命館グローバル・イノベーション研究機構

応募資格

  1. 上記募集分野に関連した博士の学位を取得している者または2023年4月1日の段階で取得見込みの者
  2. 外国人留学生の場合は、日本語で日常業務や研究者との議論ができること。
  3. 研究とともに、学内業務に意欲的に取り組むことができる者。
  4. 生理学的・生化学的な研究手法を有する者。

待遇

月給27万円~33万円(税込み)(研究歴、能力、業績等に基づき決定する)

※交通手当、扶養手当、住宅手当なし
※雇用期間中は、日本私立学校振興・共済事業団(私学共済)、雇用保険に加入する
※その他、勤務条件は、学校法人立命館の規程に基づき雇用契約書にて定める

勤務時間等

  1. 専門業務型裁量労働制*を適用します。
    *「専門業務型裁量労働制」(労働基準法第38条の3にもとづく制度)
    業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量に委ねる必要がある業務を定め、その業務に就いた場合、あらかじめ定めた時間(本学では7.5時間)働いたとみなす制度。
  2. 就業日や勤務時間等は以下を基本とし、研究教員の裁量で決定することができます。
    • 就業日:月曜日から金曜日
    • 休日:
      (1)日曜日および土曜日
      (2)国民の祝日に関する法律に規定する日
      (3)年末年始(12月28日から1月5日まで)
      (4)創立記念日(5月19日)
      (5)その他の臨時休業日
       始業時間:午前9時、終業時間:午後5時30分
       休憩時間:午前11時30分から午後0時30分
      (6)深夜勤務および休日出勤は原則認めません。

応募書類提出締切

2023年1月31日(火)必着
※候補者決定次第、上記期日を待たず、応募を締め切ります。

応募書類

  1. 履歴・業績書(添付書類からダウンロードして作成してください)
    ダウンロードはこちら
  2. 主要論文(3編以内)のPDF等の電子ファイル
  3. これまでの研究概要(研究手法を含む) A4用紙1ページ程度(自由書式)
  4. 博士学位取得証明書等の写し

選考方法

書類審査後に面接にて選考いたします。日時.場所については書類選考合格者に通知します。
なお、採用試験に関する交通費は支給しませんのでご了承ください。

応募書類送付先・お問い合わせ

立命館大学 スポーツ健康科学部 家光素行
e-mail: iemitsu@fc.ritsumei.ac.jp

※メールの件名に「【立命館大学R-GIRO専門研究員】の応募」と記載して送信してください。なお、メール送付数日後において受領の連絡がない場合は、お手数ですが再度ご連絡ください。

2022.11.16

「プレシジョンヘルスケアの社会浸透を推進するための総合知活用型研究拠点形成」プロジェクトリーダーの、家光 素行スポーツ健康科学部教授が、
2022年12月1日(木)19時57分から、NHK総合「あしたが変わるトリセツショー」に出演されます。

2022.11.16

「プレシジョンヘルスケアの社会浸透を推進するための総合知活用型研究拠点形成」プロジェクトリーダーの、家光 素行スポーツ健康科学部教授が、書籍を出版されました。
メディアで紹介され大反響を呼んだ「血管をやわらかくする」ストレッチが書籍となりました!

  • タイトル:体がやわらかくなると血管が強くなる
  • 著者・編者:家光素行
  • 出版社:アスコム
  • 発売日:2022年10月27日
  • 価格:1400円(税別)
  • 購入・詳細はこちら

    2021.04.27

    「2022年度 第4期拠点形成型R-GIRO研究プログラム募集説明会」を開催

     2021年4月23日(金)、ZOOMにて「2022年度 第4期拠点形成型R-GIRO研究プログラム募集説明会」を開催しました。当日は50名近くの方にご参加いただきました。 ありがとうございました。説明会の様子は下記よりご覧いただけます

    募集説明会(前半部分)
    https://youtu.be/WrvZaSAeIwk

    募集説明(後半部分)
    https://youtu.be/ooXXlDortqc


    ■第4期拠点形成型R-GIRO研究プログラム募集概要について
    立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)では、 「21世紀の持続可能で豊かな社会の構築」を研究理念に掲げ、 13年間継続した研究活動を推進してきました。 第1期および第2期(2008~2015年度)の研究プログラムでは、 「地球の自然回帰を目指した自然共生型社会モデルの形成」を目標として、 また、現在取り組んでいる第3期(2016年~2022年)研究プログラムでは 「少子高齢化に対応する生命力と創造性あふれる人間共生型社会モデルの形成」に軸足をおき、研究成果をあげております。
    今回、第1期~第3期で取り組んだ「自然環境の変化への挑戦」と 「人口・年齢構成の変化への挑戦」を融合した「地球共生型社会の実現」を理念に、 2021年度から新たに第4期拠点形成型R-GIRO研究プログラムを募集し、6プロジェクトが採択され、2021年4月から研究をスタートしています。 2022年度も第4期拠点形成型R-GIRO研究プログラムとして募集を開始します。

    (※本学教員向けの募集です)


    ■申請期間
    2021年4月27日(火)~2021年6月21日(月)17:00(厳守)


    ■募集要項・申請調書
    下記URLよりダウンロード下さい。
     https://www.ritsumei.ac.jp/research/member/style_format/sf01.html/
    ?s=03-04%20%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%
    8C%96%E6%8E%A8%E9%80%B2%E5%88%B6%E5%BA%A6&c=040%20%
    E7%AC%AC3%E6%9C%9F%E6%8B%A0%E7%82%B9%E5%BD%A2%E6%
    88%90%E5%9E%8BR-GIRO%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%97%
    E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0


    ■申請書提出先・問合せ

    キャンパス

    担当課・担当者

    朱雀

    〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1 
    立命館大学朱雀キャンパス 中川会館5階

    研究企画課 (武田・新川)       内線:510-2410、510-2406
                            e-mail:kenkyu1@st.ritsumei.ac.jp

    衣笠

    〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 
    立命館大学衣笠キャンパス 修学館1階


    衣笠リサーチオフィス (岡本・福野)  内線:511-2548、511-2562
                                                       e-mail:kyodo-ro@st.ritsumei.ac.jp

    びわこ・くさつ

    〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1 
    立命館大学びわこ・くさつキャンパス 


    (自然科学系)
    防災システムリサーチセンター3階
    BKCリサーチオフィス (野村・向山)   内線:515-6510、515-6537
                                                         e-mail::nomurayo@st.ritsumei.ac.jp
    (人文社会系)
    アクロスウイング5階
    BKCリサーチオフィス (三木)   内線:515-2503、515-2504
                             e-mail:across@st.ritsumei.ac.jp


    大阪いばらき

    〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150 
    立命館大学大阪いばらきキャンパスA棟 8階

    OICリサーチオフィス (宇治・中村)    内線:513-2994
                              e-mail:oicro@st.ritsumei.ac.jp

    2020.07.14

    「2021年度 第4期拠点形成型R-GIRO研究プログラム募集説明会」を開催

     2020年7月9日(木)、ZOOMにて「2021年度 第4期拠点形成型R-GIRO研究プログラム募集説明会」を開催しました。当日は80名近くの方にご参加いただきました。 ありがとうございました。説明会の様子は下記よりご覧いただけます

    募集説明会①(前半部分)
    https://youtu.be/FSMkMH-ctcQ

    募集説明会②(後半部分)
    https://youtu.be/XesObaDYnw0l


    ■第4期拠点形成型R-GIRO研究プログラム募集概要について
    立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)では、 「21世紀の持続可能で豊かな社会の構築」を研究理念に掲げ、 12年間継続した研究活動を推進してきました。 第1期および第2期(2008~2015年度)の研究プログラムでは、 「地球の自然回帰を目指した自然共生型社会モデルの形成」を目標として、 また、現在取り組んでいる第3期(2016年~2022年)研究プログラムでは 「少子高齢化に対応する生命力と創造性あふれる人間共生型社会モデルの形成」に 軸足をおき、研究成果をあげております。
    今回、第1期~第3期で取り組んだ「自然環境の変化への挑戦」と 「人口・年齢構成の変化への挑戦」を融合した「地球共生型社会の実現」を理念に、 2021年度から新たに、第4期拠点形成型R-GIRO研究プログラムを募集します。

    (※本学教員向けの募集です)


    ■申請期間
    2020年6月29日(月)~2020年8月24日(月)17:00(厳守)


    ■募集要項・申請調書
    下記URLよりダウンロード下さい。
     https://www.ritsumei.ac.jp/research/member/style_format/sf01.html/
    ?s=03-04%20%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%
    8C%96%E6%8E%A8%E9%80%B2%E5%88%B6%E5%BA%A6&c=040%20%
    E7%AC%AC3%E6%9C%9F%E6%8B%A0%E7%82%B9%E5%BD%A2%E6%
    88%90%E5%9E%8BR-GIRO%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%97%
    E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0


    ■申請書提出先・問合せ

    キャンパス

    担当課・担当者

    朱雀

    〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1 
    立命館大学朱雀キャンパス 中川会館5階

    研究企画課 (武田・新川)       内線:510-2410、510-2406
                            e-mail:kenkyu1@st.ritsumei.ac.jp

    衣笠

    〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 
    立命館大学衣笠キャンパス 修学館1階


    衣笠リサーチオフィス (岡本・福野)  内線:511-2548、511-2562
                                                       e-mail:kyodo-ro@st.ritsumei.ac.jp

    びわこ・くさつ

    〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1 
    立命館大学びわこ・くさつキャンパス 


    (自然科学系)
    防災システムリサーチセンター3階
    BKCリサーチオフィス (野村・向山)   内線:515-6510、515-6537
                                                         e-mail:kenkyu1@st.ritsumei.ac.jp
    (人文社会系)
    アクロスウイング5階
    BKCリサーチオフィス (山本・三木)   内線:515-2503、515-2504
                             e-mail:across@st.ritsumei.ac.jp


    大阪いばらき

    〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150 
    立命館大学大阪いばらきキャンパスA棟 8階

    OICリサーチオフィス (宇治・中村)    内線:513-2994
                              e-mail:oicro@st.ritsumei.ac.jp