NEWSニュース

TOPICS
2025.07.30

【開催報告】第1回 RU-APU研究交流会(R-GIRO × 健康/AI編)を開催しました。

2025年7月24日(木)立命館大学大阪いばらきキャンパスにて、第1回 RU-APU研究交流会(R-GIRO × 健康/AI編)を開催しました。

本交流会は、立命館大学(RU)と、同じ学校法人立命館が運営する立命館アジア太平洋大学(APU)の研究者が一堂に会し、研究内容の共有と意見交換を通じて、学術的な連携を深めることを目的としています。第1回となる今回は、APUより5名の研究者が来校し、R-GIROのプロジェクトリーダーおよび若手研究者と活発な交流が行われました。

■ R-GIROからの研究紹介
以下のプロジェクトについて、活動概要の紹介がありました:

家光 素行教授(スポーツ健康科学部)
「プレシジョンヘルスケアの社会浸透を推進するための総合知活用型研究拠点形成」

岡田 志麻教授(理工学部)
「「心の距離メータ」を用いたサイバー/フィジカル空間における人間関係構築技術の開発」

谷口 忠大客員教授(総合科学技術研究機構)
「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」

林 勇吾教授(総合心理学部)
「高齢者の認知的コミュニケーションの支援に向けた学際的研究拠点の形成」


■ APUからの研究紹介
APUの研究者からは、以下の研究発表がありました:

MEIRMANOV Serik教授(サステイナビリティ観光学部)
「The correlation of bathing in hot springs and bathtubs to the mental health of young people」
温泉や入浴と若者のメンタルヘルスの関連性

狩野 英司准教授(サステイナビリティ観光学部)
「Toward Developing Competencies for Administrative DX: Systematizing Practical Knowledge and Building the “Problem-Solving Toolbox”」
自治体行政のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進に向けた、実践的な知識を整理・体系化したツールボックスの整備

MANTELLO Peter A.教授(アジア太平洋学部)
「Environments of Actuation: Subjective Experience in the Age of Neuro-somatic Technologies」
ウェアラブル神経刺激装置など脳神経系と身体の感覚・運動機能に関わる先端技術が発達した現在での、個人が感じる感覚、意識、感情などの内的体験の形成や変化

DAHLAN Nariman准教授(サステナビリティ観光学部)
「Analyzing Tourist Behavior Through Social Big Data」
観光地やホテルなどのレピュテーションを評価するシステムの開発・解析と、観光地域ごとの観光客行動の変化分析

胡 飛瑜准教授(サステナビリティ観光学部)
「Spatio-temporal Analysis in Interdisciplinary Research」
ビックデータを用いた、疾患患者の服薬順守行動の解析・予測の事例や、ホテル体験における顧客満足度の空間・時間的変動解析の事例の紹介

■ 情報共有とポスターセッション
交流会では、川村 貞夫 R-GIRO機構長代理より、立命館大学における研究活動の現状と学内支援の取り組みについて、また、JONES Thomas E. APU ICRD部長より、APUでの研究活動状況についての情報共有が行われました。
最後に、R-GIROに所属する若手研究者によるポスターセッションが開催され、参加者同士のさらなる交流が図られました。

■ 今後に向けて
参加者からは、「今後もRUとAPUの研究交流を継続したい」との声が多数寄せられ、今後の連携の可能性に期待が高まる交流会となりました。