

勉強と課外活動の両立
多忙な日々でも勉強時間を確保
西川大貴さん(法学部3回生)
西園寺育英奨学金奨学生
- 学びのスイッチが
ONになった瞬間はいつですか? - 2回生になって、サークル活動と法学部ゼミナール大会の実行委員長としての活動で、忙しくなったのがきっかけですね。勉強と課外活動にメリハリをつけること、限られた時間の中でスケジュール調整をすることで、質の高い勉強時間を確保しようと思いました。今は1日平均3時間勉強しています。
- 勉強するときに
工夫している点はありますか - ノートパソコンを使って授業の内容をメモしています。ノートも使用していますが、ノートパソコンの方が素早く書き写せますし、先生の話も聞き逃さないですね。授業の内容はその日のうちに理解することを心掛けています。
- 勉強のやる気が出ないときは
どうしますか? - 舞styleというダンスサークルに所属しているので、ダンスをして気持ちを切り替えています。
- 分からない問題に
出くわした時の対処方法は? - 問題の根本から考えます。"何のためにやっているのか"、"どういう議論なのか"、ということを原点に戻って考えます。
- ノートをとる上で
工夫していることは何ですか? - その日の授業の流れが分かるように、ノートの上のほうから順序立てて書くことです。字を綺麗に書くことも意識しています。

ノートパソコンで講義の要点を素早くまとめる