Updatesニュース
最新のニュース
2025年度 立命館西園寺塾 5月17日講義
2025年5月17日(土)
講師:東京大学東洋文化研究所 所長・教授
中島 隆博
・13:00~16:40 講師と塾生との対話
・16:40~17:00 まとめ
【指定文献】
『小さな倫理学入門』山内 志朗【著】慶応義塾大学出版会
修了生の活躍を更新しました。
2025年度立命館西園寺塾(12期生)開講式および記念講義・フィールドワークを開催
5月10日(土)、立命館朱雀キャンパスにおいて社会人対象のグローバルリーダー育成講座「立命館西園寺塾」の開講式を行いました。
第12期塾生として、産業界等の第一線でご活躍の19名が入塾しました。
続いて、塾生を代表し、日本航空株式会社の竹内政壽さんが決意の言葉を述べました。
その後、塾生一人ひとりに決意を表明いただきました。
開講式終了後、「西園寺公望の志~立命館西園寺塾塾生に期待すること」と題して、西園寺裕夫・立命館西園寺塾名誉顧問による記念講義を実施しました。
その後、1泊2日のフィールドワーク(下記日程)を実施しました。
5月10日(土)
奈良文化財研究所
5月12日(日)
東大寺・二月堂・唐招提寺・薬師寺
立命館西園寺塾10周年特別企画 第八弾「能に親しむ」を実施
2025年4月19日(土)、立命館西園寺塾10周年特別企画 第八弾「能に親しむ」を実施、50名を超える修了生が集いました。
今回は、国立能楽堂にて実施された「金剛定期能 東京公演」を鑑賞しました。
【演目】
能 「歌占」 金剛 龍謹
狂言「痩松」 野村 萬斎
能 「天鼓 盤渉」 金剛 永謹
多くの方が初めての能鑑賞であることをふまえ、9期生(2022年度)から京都フィールドワークにてお世話になっております金剛流能楽師 金剛龍謹さんにご協力いただき演目の解説動画を作成、事前に学んだうえで鑑賞しました。
公演後には、金剛龍謹さん、そして7期生(2020年度)から京都フィールドワークにてお世話になっております森清顕さん(清水寺 執事・教学部長)を囲んでの懇親会を実施しました。
能鑑賞で感じたことや質問など直接お話しさせていただき、当日の演目に関してはもちろん、「能とはなにか」「能の魅力」などについて、更に理解を深めることができた有意義な一日となりました。
修了生の活躍を更新しました。
11期生によるOBOG会が開催されました
8期生によるOBOG会が開催されました。
2024年度立命館西園寺塾(11期生) 修了式・修了記念パーティーを実施
2025年3月1日(土)、2024年度 立命館西園寺塾(11期生)修了式を行いました。
修了式は、学校法人立命館理事長・立命館西園寺塾 塾長の森島朋三の挨拶から始まり、
2名の修了生による挨拶に続き、西園寺裕夫様によるご祝辞をいただきました。
修了式のあとは、場所を移して、修了記念パーティーを実施しました。
5月の出会いから、講義での学び・思い出を振り返りつつ、
今後も継続して学び続けることを確認し、閉会いたしました。
■ 修了式
・立命館代表挨拶 学校法人立命館 理事長 森島朋三
・修了証書授与
・修了生代表挨拶
星 明宏(株式会社三井住友銀行)
青木健祥(株式会社文藝春秋)
・祝辞 立命館西園寺塾 名誉顧問 西園寺 裕夫 様
■ 修了記念パーティー
10期生によるOBOG会(長崎フィールドワーク)が開催されました
2024年度 立命館西園寺塾 2月15日講義「自分の問いを切り出す」
2025年2月15日(土)
講師:東京大学東洋文化研究所 所長・教授




講師:東京大学東洋文化研究所 所長・教授
中島 隆博
・13:00~17:00 講師と塾生との対話
【事前課題】
「自分の問いを切り出す」
Archive
- Home
- ニュース