Updatesニュース
最新のニュース
2022年度立命館西園寺塾(第9期生)開講式および記念講義・フィールドワークを開催
5月21日(土)、立命館朱雀キャンパスにおいて社会人対象のグローバルリーダー育成講座「立命館西園寺塾」の開講式を行いました。
第9期塾生として、産業界等の第一線でご活躍の21名が入塾しました。
開講式では、森島朋三・立命館理事長が挨拶を行い、塾生に立命館西園寺塾の意義と塾生に対する期待の言葉を贈りました。
続いて、塾生を代表し、日本航空株式会社の川瀬雄大さんが決意の言葉を述べました。
その後、塾生一人ひとりに決意を表明いただきました。
開講式終了後、「西園寺公望の志~立命館西園寺塾塾生に期待すること」と題して、西園寺裕夫・立命館西園寺塾名誉顧問による記念講義を実施しました。
その後、1泊2日のフィールドワーク(下記日程)を実施しました。
5月21日(土)
奈良文化財研究所・二月堂
5月22日(日)
達磨寺・法隆寺・東大寺・興福寺
2021年度立命館西園寺塾(8期生) 修了式を実施
3月5日(土)、2021年度 立命館西園寺塾(8期生)修了式を行いました。
修了式は、学校法人立命館理事長・立命館西園寺塾 塾長の森島朋三の挨拶から始まり、
3人の修了生による挨拶に続き、西園寺裕夫様によるご祝辞をいただきました。
新型コロナウイルスの影響により、当初5月開始の予定が7月になり、
約8カ月間のカリキュラムでした。
7月の出会いから、講義での学び・思い出を振り返りつつ、
今後も継続して学び続けることを確認し、閉会いたしました。
■ 修了式
・立命館代表挨拶 学校法人立命館 理事長 森島朋三
・修了証書授与
・修了生代表挨拶
荒井 亮介(東日本旅客鉄道株式会社)
岡田 健一(アミタ株式会社)
塚本 輔 (東京海上ホールディングス株式会社)
・祝辞 立命館西園寺塾 名誉顧問 西園寺 裕夫 様
2021年度 立命館西園寺塾 2月26日講義「自分の問いを切り出す」
2022年2月26日(土)
講師:東京大学東洋文化研究所 教授
・13:00~16:15 講師と塾生との対話
・16:15~17:00 講義




講師:東京大学東洋文化研究所 教授
中島 隆博
・16:15~17:00 講義
【事前課題】
自身で書籍を1~2冊選び、「自分の問いを切り出す」レポートを作成する
2021年度 立命館西園寺塾 2月5日講義「バイデン政権 現状と展望」
2022年2月5日(土)13:00~17:00
講師:慶応義塾大学 教授


講師:慶応義塾大学 教授
中山 俊宏
・13:00~14:40 講義
・14:55~17:00 質疑応答・ディスカッション
・14:55~17:00 質疑応答・ディスカッション
【指定文献】
『アメリカ政治の地殻変動-分極化の行方』久保 文明・中山 俊宏 他【編】東京大学出版会
『アメリカン・イデオロギー 保守主義運動と政治的分断』中山 俊宏【著】勁草書房
2021年度 立命館西園寺塾 1月22日講義「中国をいかに捉えるか」
2022年1月22日(土)10:00~17:00
講師:東京大学 教授
・14:50~17:00 質疑応答・ディスカッション




講師:東京大学 教授
川島 真
・10:00~12:35 講義1
・13:35~14:40 講義2・14:50~17:00 質疑応答・ディスカッション
【指定文献】
『アフターコロナ時代の米中関係と世界秩序』川島 真・森 聡【編】東京大学出版会
『中国の外交戦略と世界秩序』川島 真・遠藤 貢・高原 明生・松田 康博【編】昭和堂
『現代中国を読み解く三要素』川島 真・21世紀政策研究所【著】勁草書房
2021年度 立命館西園寺塾 1月15日講義「韓国情勢の現状と日韓関係」
2022年1月15日(土)13:00~17:00
講師:神戸大学大学院国際協力研究科・教授
・13:00~14:40 講義
・14:55~17:00 質疑応答・ディスカッション




講師:神戸大学大学院国際協力研究科・教授
木村 幹
・14:55~17:00 質疑応答・ディスカッション
【指定文献】
『日韓歴史認識問題とは何か』木村 幹【著】ミネルヴァ書房
『平成時代の日韓関係:楽観から悲観への三〇年』木村幹 他【編】ミネルヴァ書房
2021年度 立命館西園寺塾 1月8日講義「歴史認識とは何か」
2022年1月8日(土)




講師:慶應義塾大学 教授
細谷 雄一
・15:00~16:45 講義
・17:00~18:15 グループディスカッション
「これからのインド太平洋地域の平和のために日本は何をするべきか」
・18:15~19:00 質疑応答
【指定文献】
『戦後史の解放Ⅰ 歴史認識とは何か:日露戦争からアジア太平洋戦争まで』細谷 雄一【著】新潮社
2021年度 立命館西園寺塾 12月18日講義「政治家も選挙も本当に必要ですか? いつかどこかの民主主義に向けて」
2021年12月18日(土)
・13:00~14:40 講義
講師:イェール⼤学助教授・半熟仮想株式会社代表取締役
成田 悠輔
・15:00~17:00 質疑応答
【指定文献】
『資本主義だけ残った――世界を制するシステムの未来』ブランコ・ミラノヴィッチ【著】西川美樹【訳】梶谷懐【解説】みすず書房
「『選挙も政治家も、本当に必要ですか』」朝日新聞GLOBE+ 2020年10月22日
「優位性後退、崩壊の瀬戸際に 民主主義の未来」日本経済新聞 2021年8月18日
*参考文献:『離脱・発言・忠誠: 企業・組織・国家における衰退への反応』A. O. ハーシュマン【著】矢野修一【訳】
2021年度 立命館西園寺塾 12月11日講義「資本主義と民主主義の未来 〜新たな仕組みのデザイン〜<続編>」
2021年12月11日(土)
・15:00~16:45 講義
講師:大阪大学 准教授
安田 洋祐
・16:45~17:20 ディスカッション・発表
・17:20~18:15 講義
2021年度 立命館西園寺塾 12月4日講義「古気候学が照らす過去と未来ー『想定外』の時代をどう生きるかー」
2021年12月4日(土)
・13:00~14:55 講義
講師:立命館大学 古気候学研究センター長
中川 毅
・15:10~17:00 質疑応答
【指定文献】
『チェンジング・ブルー 気候変動の謎に迫る』大河内 直彦【著】岩波現代文庫
『禁断の市場 フラクタルでみるリスクとリターン』ベノワ・B・マンデルブロ、リチャード・L・ハドソン【共著】東洋経済新報社
Archive
- Home
- ニュース