Updatesニュース
最新のニュース
2019年度 立命館西園寺塾 5月18日講義「資本主義のゆくえを考える」を実施
2019年5月18日(土)
・13:00~14:45 講義
講師:立命館大学グローバル教養学部教授
山下 範久
・15:00~17:00 質疑応答
【指定文献】
『ヨーロッパ的普遍主義』
イマニュエル ウォーラーステイン【著】山下 範久【訳】明石書店
『マルクス 資本論』佐々木 隆治【著】角川選書


・13:00~14:45 講義
講師:立命館大学グローバル教養学部教授
山下 範久
・15:00~17:00 質疑応答
【指定文献】
『ヨーロッパ的普遍主義』
イマニュエル ウォーラーステイン【著】山下 範久【訳】明石書店
『マルクス 資本論』佐々木 隆治【著】角川選書
副読本:『教養としての 世界史の学び方』山下 範久【編著】東洋経済新報社
2019年度 立命館西園寺塾 5月18日講義「『交遊抄』と『私の履歴書』」を実施
2019年5月18日(土)
・10:00~12:00 「交遊抄」の添削・講義
講師:日本経済新聞社
金丸 泰輔
【事前課題】


・10:00~12:00 「交遊抄」の添削・講義
講師:日本経済新聞社
金丸 泰輔
【事前課題】
交遊抄の作成
2019年度 立命館西園寺塾 5月11日講義「東アジアを中心とする最新の国際情勢と日本」を実施
2019年5月11日(土)
・13:00~14:30 講義
講師:立命館大学国際関係学部 客員教授・元外務事務次官
薮中 三十二
・14:45~17:00 質疑応答・ディスカッション
【事前課題】


・13:00~14:30 講義
講師:立命館大学国際関係学部 客員教授・元外務事務次官
薮中 三十二
・14:45~17:00 質疑応答・ディスカッション
【事前課題】
①最も注目している国際情勢は?
②トランプのアメリカをどうみるか(どう評価するか)
③北朝鮮との協議はどう進めるべきか
④中国は信頼できるか
⑤日韓関係はどうあるべきか
⑥安倍外交を採点するなら?(100点満点)
⑦日本はどのような国を目指すべきか
「修了生紹介」ページを更新
2019年度立命館西園寺塾(第6期生)開講式および特別講義・フィールドワークを開催
開講式では、森島朋三・立命館理事長が挨拶を行い、塾生に立命館西園寺塾の意義と塾生に対する期待の言葉を贈りました。
その後、塾生を代表し、株式会社三井住友銀行の加々山 敬久(かがやま たかひさ)さんが決意の言葉を述べました。
開講式終了後は、特別講義と1泊2日のフィールドワーク(下記日程)を開催しました。
4月20日(土)
特別講義「西園寺公望の志~立命館西園寺塾塾生に期待すること」
講師:立命館西園寺塾名誉顧問
西園寺 裕夫
指定文献:『元老西園寺公望―古希からの挑戦』 伊藤之雄【著】文春新書
4月20日(土)
特別講義「西園寺公望の志~立命館西園寺塾塾生に期待すること」
講師:立命館西園寺塾名誉顧問
西園寺 裕夫
指定文献:『元老西園寺公望―古希からの挑戦』 伊藤之雄【著】文春新書
特別講義「大和は国のまほろば」
講師:立命館大学文学部教授・立命館西園寺塾コーディネーター
本郷 真紹
指定文献:『天皇の歴史2 聖武天皇と仏都平城京』 吉川真司【著】講談社学術文庫
講師:立命館大学文学部教授・立命館西園寺塾コーディネーター
本郷 真紹
指定文献:『天皇の歴史2 聖武天皇と仏都平城京』 吉川真司【著】講談社学術文庫
4月21日(日)
午前:法隆寺
午後:春日大社・二月堂・三月堂・東大寺

午前:法隆寺
午後:春日大社・二月堂・三月堂・東大寺
2018年度立命館西園寺塾(5期生) 修了式・修了記念パーティーを実施
2月2日(土)、2018年度 立命館西園寺塾(5期生)修了式
および修了記念パーティーを行いました。

修了式は、学校法人立命館理事長の森島朋三の挨拶から始まり、
3人の修了生による挨拶に続き、西園寺裕夫様によるご祝辞をいただきました。
その後開催された修了記念パーティーでは、約1年間切磋琢磨してきた仲間たちと思い出を共有するなど、終始和やかな雰囲気で閉会いたしました。
■ 修了式
・修了証書授与
・立命館代表挨拶 学校法人立命館 理事長 森島朋三
・修了生代表挨拶
佐々木 靖之 (東日本旅客鉄道株式会社)
内藤 賢 (株式会社内田洋行)
山口 俊治 (日本航空株式会社)
・祝辞 立命館西園寺塾 名誉顧問 西園寺 裕夫 様
■ 修了記念パーティー


および修了記念パーティーを行いました。
修了式は、学校法人立命館理事長の森島朋三の挨拶から始まり、
3人の修了生による挨拶に続き、西園寺裕夫様によるご祝辞をいただきました。
その後開催された修了記念パーティーでは、約1年間切磋琢磨してきた仲間たちと思い出を共有するなど、終始和やかな雰囲気で閉会いたしました。
・修了証書授与
・立命館代表挨拶 学校法人立命館 理事長 森島朋三
・修了生代表挨拶
佐々木 靖之 (東日本旅客鉄道株式会社)
内藤 賢 (株式会社内田洋行)
山口 俊治 (日本航空株式会社)
・祝辞 立命館西園寺塾 名誉顧問 西園寺 裕夫 様
■ 修了記念パーティー
・乾杯 本郷真紹先生
2018年度 立命館西園寺塾 1月26日講義「Homo DeusかHomo Aliusか?」を実施
2019年1月26日(土)
・13:00~14:10 講義
講師:東京大学 東洋文化研究所 教授
中島 隆博
・14:25~17:00 質疑応答・グループディスカッション
【指定文献】
『ホモ・デウス:テクノロジーとサピエンスの未来 上・下』


・13:00~14:10 講義
講師:東京大学 東洋文化研究所 教授
中島 隆博
・14:25~17:00 質疑応答・グループディスカッション
【指定文献】
『ホモ・デウス:テクノロジーとサピエンスの未来 上・下』
ユヴァル・ノア・ハラリ【著】河出書房新社
2018年度 立命館西園寺塾 1月19日講義「『中華』の行方と日本の立ち位置」を実施
2019年1月19日(土)
・13:00~15:00 講義


・13:00~15:00 講義
講師:東京大学教授
川島 真
・15:20~17:00 質疑応答・ディスカッション
【指定文献】
『中国のフロンティア――揺れ動く境界から考える』川島真【著】岩波新書
『21世紀の「中華」- 習近平中国と東アジア』川島真【著】中央公論新社
『21世紀の「中華」- 習近平中国と東アジア』川島真【著】中央公論新社
立命館西園寺塾 最高顧問 梅原猛先生のご逝去について
立命館西園寺塾 最高顧問 梅原猛氏(93歳)におかれましては、
2019年1月12日(土)にご逝去されました。
ここに深く哀悼の意を表します。
学校法人立命館は、これからも立命館西園寺塾を継続・発展させてまいりますことをお誓い申しあげます。
2018年度 立命館西園寺塾 1月12日講義「朝鮮半島をどう見るか:変化する北東アジアの国際環境を考える」を実施
2019年1月12日(土)
・13:00~14:40 講演
講師:神戸大学大学院国際協力研究科教授
木村 幹
・15:00~17:00 質疑応答
【指定文献】
『日韓歴史認識問題とは何か』木村幹【著】ミネルヴァ書房


・13:00~14:40 講演
講師:神戸大学大学院国際協力研究科教授
木村 幹
・15:00~17:00 質疑応答
【指定文献】
『日韓歴史認識問題とは何か』木村幹【著】ミネルヴァ書房
『だまされないための「韓国」』浅羽祐樹、木村幹、安田峰俊【著】講談社
Archive
- Home
- ニュース