Updatesニュース
最新のニュース
6期生の矢島純さんが日清食品株式会社の取締役に就任
7期生の深井雅裕さんが日清食品株式会社の常務取締役に就任
2024年度 立命館西園寺塾 6月15日講義「『交遊抄』と『私の履歴書』」
2024年6月15日(土)
講師:株式会社日経プラザ&サービス
代表取締役社長
金丸 泰輔
・10:00~12:00 「交遊抄」の添削、講義
【指定文献】
『「春秋」うちあけ話』大島 三緒【著】日本経済新聞出版
『仕事をつくる 私の履歴書【改訂新版】』安藤 忠雄【著】日本経済新聞出版
2024年度 立命館西園寺塾 6月15日講義「エスノグラフィー・プロトタイピング」
2024年6月15日(土)
講師:立命館大学大学院先端総合学術研究科 教授
講師:立命館大学大学院先端総合学術研究科 教授
小川 さやか
・13:00~14:35 講義1
・14:50~15:30 講義2
・15:30~17:00 質疑応答(ディスカッション)
【指定文献】
『ANTHRO VISION(アンソロ・ビジョン) 人類学的思考で視るビジネスと世界』ジリアン・テット【著】土方 奈美【訳】日本経済新聞出版
【副読本】
『チョンキンマンションのボスは知っている:アングラ経済の人類学』小川 さやか【著】春秋社
8期生の須藤吉範さんがSMBC日興証券株式会社の執行役員に就任
2024年度 立命館西園寺塾 6月1日講義「民主主義とは何か」「民主主義のつくり方」
2024年6月1日(土)
講師:東京大学 社会科学研究所 所長・教授
宇野 重規
・13:00~14:05 講義「民主主義とは何か」
・14:10~15:05 ディスカッション(質疑応答)
・15:20~17:00 講義「民主主義のつくり方」・ディスカッション(質疑応答)
【指定文献】
『民主主義のつくり方』宇野 重規【著】筑摩書房
『民主主義とは何か』宇野 重規【著】講談社
2024年度 立命館西園寺塾 5月25日講義「資本主義と多様性」
2024年5月25日(土)13:00~17:00
講師:立命館大学グローバル教養学部 教授
・13:00~14:00 講義1
講師:立命館大学グローバル教養学部 教授
山下 範久
・14:15~15:10 講義2
・15:25~17:00 ディスカッション(質疑応答)
・15:25~17:00 ディスカッション(質疑応答)
【指定文献】
『資本主義の〈その先〉へ』大澤 真幸【著】筑摩書房
『情報哲学入門』北野 圭介【著】講談社
2024年度 立命館西園寺塾 5月18日講義
2024年5月18日(土)
講師:東京大学東洋文化研究所 所長・教授
中島 隆博
・13:00~14:40 講師と塾生との対話1
・14:50~15:30 講師と塾生との対話2
・16:00~17:30 講師と塾生との対話3+質疑応答
【指定文献】
『小さな倫理学入門』山内 志朗【著】慶応義塾大学出版会
2024年度立命館西園寺塾(11期生)開講式および記念講義・フィールドワークを開催
5月11日(土)、立命館朱雀キャンパスにおいて社会人対象のグローバルリーダー育成講座「立命館西園寺塾」の開講式を行いました。
第11期塾生として、産業界等の第一線でご活躍の21名が入塾しました。
開講式では、森島朋三・立命館西園寺塾塾長(学校法人立命館理事長)が挨拶を行い、塾生に立命館西園寺塾の意義と塾生に対する期待の言葉を贈りました。
続いて、塾生を代表し、富士通Japan株式会社の井上貴宏さんが決意の言葉を述べました。
その後、塾生一人ひとりに決意を表明いただきました。
開講式終了後、「西園寺公望の志~立命館西園寺塾塾生に期待すること」と題して、西園寺裕夫・立命館西園寺塾名誉顧問による記念講義を実施しました。
その後、1泊2日のフィールドワーク(下記日程)を実施しました。
5月11日(土)
唐招提寺
5月12日(日)
大神神社・橘寺・東大寺・二月堂
立命館西園寺塾10周年記念特別講演会・パーティーを実施
2014年春、「新しい価値創造を担うリーダーの育成」を目的に掲げ、「立命館西園寺塾」を開講しました。













開講から10年、それぞれの組織を今後牽引していくことが期待されている40代を中心とするビジネスパーソン(一部国家公務員を含む)が毎年20名程度、約7か月間毎土曜日、知的な鍛錬を重ねてきました。
おかげさまで「立命館西園寺塾」は、開設から10年を迎え、193名の修了生を輩出しました。
10周年を記念し、2023年度~2024年度は、「立命館西園寺塾10周年企画」を展開しています。
そして、2024年4月28日(日)に「立命館西園寺塾開講10周年記念特別講演会・パーティー」を開催しました。
受付・ご案内は、10期生が協力くださいました。
「立命館西園寺塾10周年」のテーマは、「学び続ける決意を新たに」です。
受付では、修了生の皆さんからオススメの一冊をメッセージ付きで預かりました。
皆さんから預かった書籍とメッセージを、記念品の袋にランダムで同梱、
受け取った書籍が、新たな学びに向けたきっかけづくりになればと願って企画しました。
第1部として、都倉俊一様による特別講演会を実施しました。
続いて、第2部として、1~10期生によるパネルディスカッションを実施。
各期の特徴・思い出話を共有しました。
各期のパネルディスカッションについて、西園寺裕夫・立命館西園寺塾名誉顧問よりコメントいただきました。
その後、パーティー会場に場所を移しました。
会場前には、立命館西園寺塾10周年を祝したお祝いのお花が並びました。
お贈りくださいました企業さま、修了生の皆さま、感謝申し上げます。
また、国内外から祝電も届きました。
会場入口には、立命館西園寺塾に関係くださり、お亡くなりになられた方々の写真を並べ、見守っていただきました。
*写真左から
・中山俊宏先生 2021年度(8期生)に、ご講演くださいました
・渡辺公三先生 第2代 立命館西園寺塾 塾長
・稲盛和夫先生 立命館西園寺塾 最高顧問
・梅原 猛先生 立命館西園寺塾 最高顧問
・松井孝典先生 2014年度(1期生)~2022年度(9期生)までご講演くださいました
会場後方には、修了生193名を紹介するパネルを設置。
当時の写真と事務局からのメッセージを懐かしんでいただきました。
パーティーのオープニングは、華道家元池坊 次期家元の池坊専好様による「いけばな御披露」。
乾杯は、5周年パーティーに続き、第91代内閣総理大臣・福田康夫先生にお願いしました。
会場内では各期の交流を深めるイベントも実施しました。
パーティーの終盤では、各賞を発表。
4期生から実施している「交遊抄」の講義で提出された作品の中から、優秀3作品を決定、表彰しました。
第2部で実施した「パネルディスカッション」に関して、修了生間で「どの期がよかったか」を投票してもらい、優勝と準優勝を決め、トロフィーを授与しました。
■優勝:10期生
■準優勝:6期生
講師を代表して、2014年度(1期生)からご講義いただいている東京大学の中島隆博先生からご挨拶いただきました。
修了生を代表して、サッポロビール株式会社の白井圭一さん(10期生)からご挨拶いただきました。
最後は、名誉顧問の西園寺裕夫先生にご挨拶いただき、修了生から感謝の気持ちを込めて、花束を贈呈しました。
Archive
- Home
- ニュース