Updatesニュース
最新のニュース
2023年度立命館西園寺塾(10期生) 修了式・修了記念パーティーを実施
2024年3月2日(土)、2023年度 立命館西園寺塾(10期生)修了式を行いました。



修了式は、学校法人立命館理事長・立命館西園寺塾 塾長の森島朋三の挨拶から始まり、
3人の修了生による挨拶に続き、西園寺裕夫様によるご祝辞をいただきました。
修了式のあとは、場所を移して、修了記念パーティーを実施しました。
5月の出会いから、講義での学び・思い出を振り返りつつ、
今後も継続して学び続けることを確認し、閉会いたしました。
■ 修了式
・立命館代表挨拶 学校法人立命館 理事長 森島朋三
・修了証書授与
・修了生代表挨拶
髙木 賢治(株式会社山下設計)
長谷川 琢也(株式会社読売広告社)
秀島 圭(日本航空株式会社)
・祝辞 立命館西園寺塾 名誉顧問 西園寺 裕夫 様
■ 修了記念パーティー
【イベント報告】10期生 自主勉強会を実施
2024年2月22日(木)、JR東日本・瀧藤昭弘さん(10期生)の主催で勉強会を開催しました。


5期生によるOBOG会が開催されました。
2023年度 立命館西園寺塾 2月17日講義「世界哲学から読む中国哲学 三つの鍵」
2024年2月17日(土)
講師:東京大学東洋文化研究所 所長・教授




講師:東京大学東洋文化研究所 所長・教授
中島 隆博
・10:00~12:10 講義
・13:00~17:00 講師と塾生との対話
【事前課題】
「自分の問いを切り出す」レポートを作成する
【指定文献】
『中国哲学史-諸子百家から朱子学、現代の新儒家まで』中島 隆博【著】中央公論新社
9期生によるOBOG会が開催されました。
2023年度 立命館西園寺塾 2月10日講義「歴史認識とは何か」
2024年2月10日(土)




講師:慶應義塾大学 法学部 教授
細谷 雄一
・13:00~14:35 講義
・14:50~15:20 グループワーク
・15:20~15:45 発表
・15:45~16:15 講評等
・16:15~17:00 質疑応答
【指定文献】
『戦後史の解放Ⅰ 歴史認識とは何か:日露戦争からアジア太平洋戦争まで』細谷 雄一【著】新潮社
2023年度 立命館西園寺塾 2月3日講義「中東を脱神話化する~『難しい』で終わらせないために~」
2023年2月3日(土)
講師:立命館大学国際関係学部 教授
・13:00~15:30 講義
・15:30~15:55 質疑応答



講師:立命館大学国際関係学部 教授
末近 浩太
・13:00~15:30 講義
・15:30~15:55 質疑応答
・16:00~17:00 グループワーク・発表
【指定文献】
『中東政治入門』末近 浩太【著】ちくま新書
『イスラーム主義:もう一つの近代を構想する』末近 浩太【著】岩波新書
【副読本】
『大学生・社会人のためのイスラーム講座』小杉 泰【著】ナカニシヤ出版
8期生によるOBOG会が開催されました。
2023年度 立命館西園寺塾 1月27日講義「グローバルサウス論:地域研究からのアプローチ」
2024年1月27日(土)
講師:同志社大学 教授
講師:同志社大学 教授
鈴木 絢女
・13:00~14:35 講義
・14:50~16:10 グループワーク「『グローバルサウス』の理解を試みる」
・16:10~18:00 発表・まとめ
【指定文献】
『ユーラシアの自画像 「米中対立/新冷戦」論の死角』川島 真・鈴木 絢女・小泉 悠【編著】 池内 恵【監修】PHP研究所
『NPI Quarterly 2023秋号 地域研究的方法による東南アジアの対外政策研究:グローバルサウス論批判』鈴木 絢女【著】
2023年度 立命館西園寺塾 1月20日講義「インドはどこへ向かうか? どう付き合うべきか?」
2024年1月20日(土)13:00~17:00
講師:防衛大学校 人文社会科学群国際関係学科 教授
伊藤 融
・13:00~14:45 講義
・15:00~17:00 質疑応答・ディスカッション
【指定文献】
『新興大国インドの行動原理:独自リアリズム外交のゆくえ』伊藤 融【著】慶應義塾大学出版会
『インドの正体 -「未来の大国」の虚と実』伊藤 融【著】中央公論新社
Archive
- Home
- ニュース