Career NetworkingOBOG会紹介
最新の記事
5期生によるOBOG会が開催されました。
2020年2月7日(金)、5期生によるOBOG会が開催されました。

今回は、博報堂DYメディアパートナーズ様のご協力のもと、
CES報告会を実施しました。
CESに参加された経験をもとに、世界の動き、これからの技術内容、
プレゼンテーションに関する話題などについて、お話いただきました。
終了後は懇親会を実施、お互いの情報を交換しながら、学びをさらに深める会となりました。
2期生によるOBOG会が開催されました。
2018年9月14日(金)、2期生によるOBOG会が開催されました。
今回は、株式会社竹中工務店様のご協力のもと、「聴竹居」の見学、
大日本印刷株式会社様のご協力のもと、「京都dddギャラリー」の見学を実施しました。
「聴竹居」は、1928(昭和3)年に建てられた建築家・藤井厚二氏の第五回自宅(自邸)で、藤井氏が「真に日本の気候・風土にあった日本人の身体に適した住宅」を追い求めた研究と実践の集大成となっています。
建築的・歴史的・環境工学的価値の再認識と日本人の美学やライフスタイルに適合した空間の魅力について再考させてくれるものです。
(公式ホームページ「http://www.chochikukyo.com/index.html」参考)
「ddd」は、1991年に大日本印刷株式会社様が、関西での文化活動の場として大阪に開設したことにはじまり、その後も、様々な展覧会やレクチャー活動を行われてきました。
そして、2014年に、日本独特のデザインの原点ともいえる、古今東西の文化が交わる京都に拠点を移され、「京都dddギャラリー」となりました。
「『未来のデザイン』はどうなっていくのか、どうあるべきなのか」ということを問い、「デザインを愛する人々が、ここで出会い、対話し、新たな発見を体験していただきたい」と考えていらっしゃいます。
(公式ホームページ「http://www.dnp.co.jp/gallery/ddd/」参考)

今回は、株式会社竹中工務店様のご協力のもと、「聴竹居」の見学、
大日本印刷株式会社様のご協力のもと、「京都dddギャラリー」の見学を実施しました。
「聴竹居」は、1928(昭和3)年に建てられた建築家・藤井厚二氏の第五回自宅(自邸)で、藤井氏が「真に日本の気候・風土にあった日本人の身体に適した住宅」を追い求めた研究と実践の集大成となっています。
建築的・歴史的・環境工学的価値の再認識と日本人の美学やライフスタイルに適合した空間の魅力について再考させてくれるものです。
(公式ホームページ「http://www.chochikukyo.com/index.html」参考)
「ddd」は、1991年に大日本印刷株式会社様が、関西での文化活動の場として大阪に開設したことにはじまり、その後も、様々な展覧会やレクチャー活動を行われてきました。
そして、2014年に、日本独特のデザインの原点ともいえる、古今東西の文化が交わる京都に拠点を移され、「京都dddギャラリー」となりました。
「『未来のデザイン』はどうなっていくのか、どうあるべきなのか」ということを問い、「デザインを愛する人々が、ここで出会い、対話し、新たな発見を体験していただきたい」と考えていらっしゃいます。
(公式ホームページ「http://www.dnp.co.jp/gallery/ddd/」参考)
4期生によるOBOG会が開催されました。
6月9日(土)~10日(日)、4期生によるOBOG会が開催されました。
今回は、東京電力ホールディングス株式会社様のご協力のもと、
福島第一原子力発電所の見学を実施しました。
防護装備を身につけ、福島第一原子力発電所構内をバスでまわり、
被害や復旧の状況などを間近で見学しました。
また、翌日は「幕末を知る」と題して、会津(幕府側)の視点から
明治維新と戊辰戦争について考えるため、鶴ヶ城や飯盛山などを


訪れました。
4期生によるOBOG会が開催されました。
4月13日(金)、4期生によるOBOG会が開催されました。
今回は、日本航空株式会社様のご協力のもと、
・日本航空安全啓発センター見学
・JAL工場見学 SKY MUSEUM(展示・航空教室・格納庫見学)参加
・客室訓練部見学 を実施しました。
JALグループ様は、安全啓発センターを「安全の礎」とし、
すべてのグループ社員がお客さまの尊い命と財産を
お預かりしている重みを忘れることなく、社会に信頼いただける
安全な運航を提供していくための原点とされています。


-----
立命館西園寺塾は、約1年間の講義を終えた後もOBOG会活動などを通じた同期生間の
繋がりはもちろん、すべての修了生を交えた交流会・懇親会を実施しています。
立命館西園寺塾での出会いが次の出会いを生み、修了生のネットワークは拡がっています。
今回は、日本航空株式会社様のご協力のもと、
・日本航空安全啓発センター見学
・JAL工場見学 SKY MUSEUM(展示・航空教室・格納庫見学)参加
・客室訓練部見学 を実施しました。
JALグループ様は、安全啓発センターを「安全の礎」とし、
すべてのグループ社員がお客さまの尊い命と財産を
お預かりしている重みを忘れることなく、社会に信頼いただける
安全な運航を提供していくための原点とされています。
-----
立命館西園寺塾は、約1年間の講義を終えた後もOBOG会活動などを通じた同期生間の
繋がりはもちろん、すべての修了生を交えた交流会・懇親会を実施しています。
立命館西園寺塾での出会いが次の出会いを生み、修了生のネットワークは拡がっています。
2期生によるOBOG会が開催されました。
12月15日(金)、立命館西園寺塾2期生によるOBOG会が開催されました。
今回の場所は、「Tech Shop Tokyo」です。
Tech Shop Tokyoは、会員になることで、本格的な工作設備を自由に使用できるなど、
それぞれが持つアイディアをカタチにするための設備が備えられています。
会員数は700名を超え、企業・起業家・クリエイター・学生・地域コミュニティなど、
多種多様な人々が集う、新しいオープンイノベーションの場を提供しています。
今回は、エプロン作りにチャレンジしました。
エプロン完成後は施設内を見学、アイディアをカタチにする仕掛け作りを学びました。
ワークショップ終了後は、懇親会を実施。
ワークショップに参加できなかった2期生も合流、終始和やかな雰囲気で懇親を深めました。
-----
立命館西園寺塾は、約1年間の講義を終えた後もOBOG会活動などを通じた同期生間の
繋がりはもちろん、すべての修了生を交えた交流会・懇親会を実施しています。
立命館西園寺塾での出会いが次の出会いを生み、修了生のネットワークは拡がっています。
1期生によるOBOG会が開催されました。
12月1日(金)、立命館西園寺塾1期生によるOBOG会が開催されました。
今回の開催場所は「TIP*S(ティップス)」です。
TIP*S(ティップス)とは、独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する
全国の中小企業や小規模事業者、起業に関心がある方などのための新しい
学びと実践の場です。新ビジネス創出のための「学び」「実践」「気づき」が
得られるワークショップや講座、イベントを開催されています。
http://tips.smrj.go.jp/
今回は、1期の修了生である2名にご講演いただきました。
前半は、コカ・コーラ カスタマー マーケティング株式会社の
前代表取締役社長 井辻 秀剛さんによるマーケティングに関する講演。
後半は、TIP*Sの設立者・岡田 恵美さんによるTIP*Sの活動に関する講演。
-----
立命館西園寺塾は、約1年間の講義を終えた後もOBOG会活動などを通じた同期生間の
繋がりはもちろん、すべての修了生を交えた交流会・懇親会を実施しています。
立命館西園寺塾での出会いが次の出会いを生み、修了生のネットワークは拡がっています。
- Home
- OBOG会紹介