Career NetworkingOBOG会紹介

最新の記事

9期生によるOBOG会が開催されました。

2023年7月7日(金)、9期生によるOBOG会が開催されました。
今回は、竹中工務店・福井彰一さん(9期生)のご案内により、「新橋・堀ビル」をご訪問しました。
230707_9kisei1

まずは、福井さんから、竹中工務店が展開するグリーン戦略について、「サーキュラーデザインビルド(TM)」を取り上げてご紹介いただきました。
230707_9kisei2
230707_9kisei3

その後は、建物内をまわり、施された工夫などをご説明いただきながら見学しました。
230707_9kisei4
230707_9kisei5

最後に、「新橋・堀ビル」を含むレガシー活用事業のご担当である開発計画本部・鍵野壮宏様から、本取組みの経緯や仕組み、想いなどをお聞かせいただきました。
230707_9kisei6

見学終了後は懇親会を実施、近況を報告しながら旧交を温め、次回のOBOG会の内容も相談しました。

続きを読む

【イベント報告】9期生有志による「BOOSTランニングフェスタIN国立競技場」の参加

2023年6月18日(日)、9期生の有志で「BOOSTランニングフェスタIN国立競技場」に参加しました。

今回は、ナイトハーフリレーマラソン・男女混合の部にエントリー。
57チーム中、第10位の成績を残すことができました。
汗を流したあとは、懇親会で互いの健闘を称えあいました。

230618_9kisei1
230618_9kisei2
230618_9kisei3
230618_9kisei4

続きを読む

8期生によるOBOG会が開催されました。

2023年6月16日(金)、8期生によるOBOG会が開催されました。
今回は、8期生のアミタホールディングス株式会社・岡田健一さんにご講演いただきました。

「金融・経済と環境の歴史」と題して、金融と環境の因果関係について解説いただいたのち、アミタが取り組む「MEGURU STATION (R)」を題材に、サーキュラーエコノミーがもたらすビジネスと社会課題解決の可能性について語っていただきました。

230616_8kisei1
230616_8kisei2
230616_8kisei3

続きを読む

5期生による関西フィールドワークを実施しました

2023年4月15日(土)、5期生の竹中工務店・西和彦様のご案内により、関西フィールドワークを実施、「聴竹居」と「竹中大工道具館」を訪問しました。

重要文化財「聴竹居」は、環境共生住宅の原点といわれ、建築家・藤井厚二さんがこだわりを持ってデザインされた建物です。聴竹居に施された様々な工夫をご説明いただき、藤井さんの想いに触れました。
その後、場所を神戸にうつし、竹中大工道具館を見学。伝統的な工法の解説をいただき、職人さんによる技術力、木の魅力などについて肌で感じることができました。

参加した塾生からは、「楽しくも学びの多い一日でした。聴竹居のこだわり、そして考え抜かれたデザインと科学の融合は、マーケティングやデザイン工学にも通じる良いサンプルとなりました」と、自らの業務に引きつけた感想が寄せられました。

視察後は懇親会にて、近況を語り合いながら、旧交を温めました。

230415_5obog1
230415_5obog2
230415_5obog3
230415_5obog4
230415_5obog5
230415_5obog6

続きを読む

9期生による第3回企業ミュージアム視察を実施しました

2023年3月17日(金)、9期生の日清食品・木所敬雄様のご案内により、第3回企業ミュージアム視察を実施、「カップヌードルミュージアム 横浜」を訪問しました。

まずは、カップヌードルミュージアム館内を見学、安藤百福氏の足跡を辿りながら、同氏の言葉や思考について学びました。その後、清藤勝彦館長から、ミュージアムのご説明に加え、安藤百福氏の秘書を務められた経験から肌で感じられた同氏の考えなどをお聞かせいただきました。
後半は、チキンラーメン手作り体験、マイカップヌードルファクトリーなどの体験を通して、発明の原点や学びの仕組みについて理解を深めました。

視察後は、横浜・中華街にある「招福門」に場所を移し、同店で実施している「出前一丁」とのコラボ企画で提供されているメニューをいただきながら、懇親を深めるとともに、社長就任・昇進・誕生日などを仲間でお祝いしました。

230317_cupnoodles-museum1
230317_cupnoodles-museum2
230317_cupnoodles-museum3
230317_cupnoodles-museum4
230317_cupnoodles-museum5


■第1回:竹中工務店様の「聴竹居」と「竹中大工道具館」ご訪問

■第2回:大日本印刷様の「市谷の社 本と活字館」ご訪問

続きを読む

全修了生を対象に、末近浩太先生の講義「中東を脱神話化する-異文化理解と情勢分析のあいだで」を実施

2023年3月4日(土)、立命館大学国際関係学部教授の末近浩太先生による講義「中東を脱神話化する-異文化理解と情勢分析のあいだで」を実施しました。

本講義は、8期生(2021年度)の期中にできなかった講義を今回実施したものです。
講義・質疑応答1については、オンラインで全修了生を対象とした公開講義とし、約30名の修了生にご参加いただきました。

・13:00~15:00 講義
・15:00~15:20 質疑応答1
・15:35~17:00 質疑応答2

【指定文献】
『イスラーム主義:もう一つの近代を構想する』末近 浩太【著】岩波新書
『中東政治入門』末近 浩太【著】ちくま新書
 *副読本:『大学生・社会人のためのイスラーム講座』小杉 泰【著】ナカニシヤ出版


230304_suethika1
230304_suethika2
230304_suethika3

続きを読む

3期生によるOBOG会が開催されました。

2023年2月24日(金)、3期生によるOBOG会が開催されました。

今回は、3期生の株式会社内田洋行・木内麻文さんに、内田洋行新川本社ビル・第2オフィスをご案内いただきました。

まずは、ドイツに赴任されている3期生の方とオンラインで接続しながら、内田洋行さんの事業概要などをご紹介いただきました。
その後、本社内をまわりながら、内田洋行さんが提案するオフィス空間について実際に見学、これからのオフィス空間の在り方について学びを深めました。

230224_uchida1
230224_uchida2
230224_uchida3
230224_uchida4



続きを読む

8期生によるOBOG会が開催されました。

2023年1月13日(金)、8期生によるOBOG会が開催されました。
今回は、理化学研究所・砂川玄志郎先生をお招きし、「人工冬眠」に関するご講演をいただきました。

ご自身が人工冬眠を研究することになった経緯から、人工冬眠研究の最前線、そして今後の社会実装に向けた道筋や思いについて、語っていただきました。

230113_toumin1
230113_toumin2
230113_toumin3

続きを読む

5期生によるOBOG会が開催されました。

2022年12月4日(日)、5期生によるOBOG会が開催されました。
今回は、JR東日本・佐々木靖之様にコーディネートいただき、鉄道開業150年を記念したツアーを実施しました。

旧新橋停車場からスタートし、現在の横浜駅(3代目)で降車、線路跡をたどりながら移動し2代目横浜駅の遺構を見学しました。
その後、初代横浜駅(現在の桜木町駅)にて旧横浜鉄道歴史展示「旧横ギャラリー」を見学、最後は横浜外国人墓地にある「日本の鉄道の恩人」エドモンド・モレル氏のお墓を巡り、鉄道150年の歴史に思いを馳せました。


221204_OB5-1
221204_OB5-2
221204_OB5-3
221204_OB5-4
221204_OB5-5
221204_OB5-6

続きを読む

8期生によるOBOG会が開催されました。

2022年11月11日(金)、8期生によるOBOG会が開催されました。
今回は、8期生の大和ハウスリフォーム株式会社・今中智幸さんに、「裁判にまけない方法~いかに事実復元できるか~」と題してご講演いただきました。

法務部門における経験をふまえ、民事裁判手続きの流れから、「コンプライアンス」を遵守するための心構え、事実を正確に復元することの大切さなどを語っていただきました。

221111_obog8_1
221111_obog8_2
221111_obog8_3

続きを読む

  • Home
  • OBOG会紹介