Career NetworkingOBOG会紹介
最新の記事
3期生によるOBOG会が開催されました。
2023年9月22日(金)、3期生によるOBOG会が開催されました。



今回は、株式会社三井住友銀行にお勤めでドイツに赴任されている塩尻篤秀さん(3期生)に、「フランクフルトでの近況と雑感」と題してレクチャーいただきました。
ドイツの基本情報を概括いただいたのち、ドイツから見た世界の動きについて現地で体感していることをお話しくださいました。
終了後は懇親会を開催、積もる話に花を咲かせました。
9期生によるOBOG会が開催されました。
2023年9月15日(金)、9期生によるOBOG会が開催されました。





今回は、明星食品・木所敬雄さん(9期生)のご案内により、明星食品本社をご訪問しました。
まずは、明星食品の商品を試食させていただきました。
各商品の特徴や明星食品の戦略についても合わせてご説明いただきました。
その後、「どんちゃんのマーケティング基礎講座」と題して、木所さんが取り組んでこられた商品・企画を題材にマーケティングの考え方などをレクチャーいただきました。
勉強会終了後は懇親会を実施し、旧交を温めました。
8期生によるOBOG会が開催されました。
2023年9月8日(金)、8期生によるOBOG会が開催されました。



今回は、8期生の塩崎真理さんに、「ビジネスリーダーのための漢方養生法」と題してご講演いただきました。
まずはじめに、漢方養生法のベースとなる東洋思想の陰陽論について解説いただき、病気になる前の状態「未病」の段階での対処の必要性を説いてくださいました。
その後、五行論による臓器のつながりを説明され、事前に各人が記入した「体調チェックシート」に従って、それぞれの状態に応じた食事や生活で気をつけることについてアドバイスをいただきました。
6期生によるOBOG会を開催しました。
2023年8月26日(土)~27日(日)、6期生によるOBOG会を開催、今回は福井県と石川県を訪問しました。









【スケジュール】
■8月26日(土) 年縞博物館・レインボーライン山頂公園
■8月27日(日) 金沢マンテンホテル・金沢駅鼓門近辺・兼六園・玉泉園・鈴木大拙館
8/26(土)は、福井県・年縞博物館を訪問、立命館西園寺塾受講時に講義を担当してくださった中川毅教授(立命館大学古気候学研究センター長)にご案内いただきました。
中川先生は、博物館創設に関する思い、年縞研究の内容、今後の取り組みなどについて熱く語ってくださり、年縞に関する知識のみならず、中川先生の生き様に刺激を受ける機会となりました。
その後、レインボーライン山頂公園にて、水月湖などの位置関係を上から直接確認し、「奇跡の湖」と言われる由縁を体感しました。
翌日8/27(日)は、野々与造園代表取締役の野々市芳朗様と植治次期十二代の小川勝章様にご案内いただき、金沢マンテンホテル・金沢駅鼓門近辺・兼六園・玉泉園をまわり、作庭の考え方や庭園の見方などを伺いました。
午後は鈴木大拙館を訪問し、鈴木大拙が世界に広めた禅(ZEN)について想いを馳せました。
1期生によるOBOG会が開催されました。
2023年7月28日(金)、1期生によるOBOG会が開催されました。




今回は、1期生の川端和世さんに、「鏡に映る日本 SABBATICAL IN SRI LANKA」と題してショートレクチャーいただきました。
勤続10周年に4週間の有給休暇を取得することになり、スリランカでのアーユルヴェーダを選択。
異文化での発見などをお話しいただきながら、参加した同期生に様々な問いを投げかけ、日本が抱える課題・各社の課題意識などを共有しました。
その後は懇親会を実施、サッポロビール株式会社の上席執行役員に就任された伊藤裕介さんをお祝いするなど、旧交を温めました。
【イベント報告】8期生(関西在住組)で祇園祭に参加
2023年7月14日(金)、関西に在住している8期生で、京都・祇園祭に行きました。



8期生の今中さんのご紹介により、菊水鉾のお茶席に参加、お菓子「したたり」とお抹茶をいただきながら、伝統ある京都・祇園祭(前祭・宵々々山)の夜を楽しみました。
9期生によるOBOG会が開催されました。
2023年7月7日(金)、9期生によるOBOG会が開催されました。
今回は、竹中工務店・福井彰一さん(9期生)のご案内により、「新橋・堀ビル」をご訪問しました。
まずは、福井さんから、竹中工務店が展開するグリーン戦略について、「サーキュラーデザインビルド(TM)」を取り上げてご紹介いただきました。
その後は、建物内をまわり、施された工夫などをご説明いただきながら見学しました。
最後に、「新橋・堀ビル」を含むレガシー活用事業のご担当である開発計画本部・鍵野壮宏様から、本取組みの経緯や仕組み、想いなどをお聞かせいただきました。
見学終了後は懇親会を実施、近況を報告しながら旧交を温め、次回のOBOG会の内容も相談しました。
【イベント報告】9期生有志による「BOOSTランニングフェスタIN国立競技場」の参加
2023年6月18日(日)、9期生の有志で「BOOSTランニングフェスタIN国立競技場」に参加しました。




今回は、ナイトハーフリレーマラソン・男女混合の部にエントリー。
57チーム中、第10位の成績を残すことができました。
汗を流したあとは、懇親会で互いの健闘を称えあいました。
8期生によるOBOG会が開催されました。
2023年6月16日(金)、8期生によるOBOG会が開催されました。



今回は、8期生のアミタホールディングス株式会社・岡田健一さんにご講演いただきました。
「金融・経済と環境の歴史」と題して、金融と環境の因果関係について解説いただいたのち、アミタが取り組む「MEGURU STATION (R)」を題材に、サーキュラーエコノミーがもたらすビジネスと社会課題解決の可能性について語っていただきました。
5期生による関西フィールドワークを実施しました
2023年4月15日(土)、5期生の竹中工務店・西和彦様のご案内により、関西フィールドワークを実施、「聴竹居」と「竹中大工道具館」を訪問しました。
重要文化財「聴竹居」は、環境共生住宅の原点といわれ、建築家・藤井厚二さんがこだわりを持ってデザインされた建物です。聴竹居に施された様々な工夫をご説明いただき、藤井さんの想いに触れました。
その後、場所を神戸にうつし、竹中大工道具館を見学。伝統的な工法の解説をいただき、職人さんによる技術力、木の魅力などについて肌で感じることができました。
参加した塾生からは、「楽しくも学びの多い一日でした。聴竹居のこだわり、そして考え抜かれたデザインと科学の融合は、マーケティングやデザイン工学にも通じる良いサンプルとなりました」と、自らの業務に引きつけた感想が寄せられました。
視察後は懇親会にて、近況を語り合いながら、旧交を温めました。
- Home
- OBOG会紹介