ニュース

researchのニュース

2018.12.17 research

本学部助教 寺田 昌史先生がケンタッキー大学大学院健康科学・リハビリテーション学研究科Phillip A. Gribble先生らと共同で取り組まれた研究が、「Motor control」に原著論文として掲載されました。

本学部助教 寺田 昌史先生がケンタッキー大学大学院健康科学・リハビリテーション学研究科Phillip A. Gribble先生らと共同で取り組まれた研究が、「Motor control」に原著論文として掲載されました。

この研究論文は、足圧中心軌跡の非線形時系列解析による評価から慢性足関節不安定症(CAI)の立位姿勢制御の特徴を探りました。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30318988


 Dr. Terada, Assistant Professor in College of Sport and Health Science, published a research manuscript in Motor Control, co-authored with Dr. Gribble, Dr. Beard, Ms. Carey, Dr. Pfile, Dr. Pietrosimone, Dr. Rullestad, and Ms. Whitaker. This study assessed static postural control performance in individuals with chronic ankle instability, lateral ankle sprain copers, and healthy controls using nonlinear dynamic measures

Terada M, Beard M, Carey S, Pfile K, Pietrosimone B, Rullestad E, Whitaker H, Gribble P. Nonlinear Dynamic Measures for Evaluating Postural Control in Individuals with and without Chronic Ankle Instability. Motor Control. 2018;13:1-19.  

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30318988

続きを読む

2018.12.17 research

本学部助教の寺田昌史先生の研究が「Medicine & Science in Sport & Exercise」に原著論文として掲載されました。

本学部助教 寺田 昌史先生がケンタッキー大学大学院健康科学・リハビリテーション学研究科Phillip A. Gribble先生、Nathan Johnson先生、 Kyle Kosik先生と共同で取り組まれた研究が、「Medicine & Science in Sport & Exercise」に原著論文として掲載されました。

 

この研究論文は、足関節捻挫が脳機能に影響を及ぼすという観点から、拡散テンソル画像を用いて足関節捻挫後における小脳の白質微細構造の変化を検証しました。本研究では、足関節捻挫の経験者は未経験者と比較して小脳の白質ネットワークがより崩壊していることが確認されました。また、この白質微細構造の変化は、足関節捻挫の経験者における姿勢制御能力の低下と関連していることも明らかになりました。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30480617

 

 Dr. Terada, Assistant Professor in College of Sport and Health Science, published a research manuscript in Medicine & Science in Sport & Exercise, co-authored with Dr. Phillip Gribble, Dr. Nathan Johnson, and Dr. Kyle Kosik. We examined white matter microstructure of the superior cerebellar peduncle and static postural control in individuals with and without a previous history of a lateral ankle sprain. In the study, participants with a history of lateral ankle sprains had lower white matter microstructure in the superior cerebellar peduncle compared with those without a history of lateral ankle sprain. We also report differences in static postural control between participants with and without a history of lateral ankle sprains. Findings suggest the presence of a potential contributor to declines in postural control after lateral ankle sprains, white matter microstructure.

 

Terada M, Johnson N, Kosik K, Gribble PA. Quantifying Brain White Matter Microstructure of People with Lateral Ankle Sprain. 2018. [Epub ahead of print].

 

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30480617

続きを読む

2018.10.05 research

スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程4回生の湯浅康弘さんが総合科学技術研究機構准教授 栗原俊之先生、同研究科教授 伊坂忠夫先生と共同で取り組まれた研究が、「Journal of Human Kinetics」に原著論文として掲載されました。

この研究論文では、競技アスリートの方向転換能力には中足趾節関節が底屈位にある足趾筋力よりも背屈位にある足趾筋力の強さが影響することを明らかにしました。このことから、競技アスリートは中足趾節関節が背屈位にある足趾筋力のトレーニングをすることによって、方向転換能力を改善できる可能性が示唆されました。


Yasuhiro Yuasa, Toshiyuki Kurihara and Tadao Isaka, Relationship between Toe Muscular Strength and the Ability to Change Direction in Athletes. Journal of Human Kinetics, 2018, 64, 47-55.doi10.1515/hukin-2017-0183


http://www.johk.pl/files/10078-64-2018-v64-2018-05.pdf

続きを読む

2018.09.25 research

スポーツ健康科学部の橋本健志教授が、総合科学技術研究機構塚本敏人専門研究員、東洋大学の小河繁彦教授、コペンハーゲン大学のSecher教授らと共同で取り組まれた研究が、「FASEB Journal」に原著論文として掲載されました。

スポーツ健康科学部の橋本健志教授が、総合科学技術研究機構塚本敏人専門研究員、東洋大学の小河繁彦教授、コペンハーゲン大学のSecher教授らと共同で取り組まれた研究が、「FASEB Journal」に原著論文として掲載されました。

この研究論文では、上腕動脈と内頸静脈にカテーテルを挿入し、乳酸やグルコースなどのヒト脳内代謝動態と認知機能との関連性を検証したもので、筋活動に伴って産生された乳酸が、脳神経活動のエネルギー源として脳に取り込まれ、利用されて、認知・実行機能の亢進に作用することが示唆されました。


Dr. Takeshi Hashimoto, professor of the Faculty of Sport and Health Science, Ritsumeikan University, and his colleagues Hayato Tsukamoto, senior researcher in Research Organization of Science and Technology, Shigehiko Ogoh, professor of Toyo University, and Niels Secher, Copenhagen University, et al., have published their study in FASEB Journal.

The study has uncovered the beneficial effect of muscle contraction-induced lactate on cognitive executive function in human brain.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29127193

続きを読む

2018.06.15 research

スポーツ健康科学系学部で日本初!3T MR 装置 導入しました!

スポーツ健康科学部では、2018年度春、最新鋭のMR装置を導入しました。

日本のスポーツ健康科学関連の施設では、国立スポーツ科学センター (JISS) と並ぶ、最新鋭の設備となります。

導入にあたり、既存の 1.5T MR 装置の撤去と 3T MR 装置 (シーメンス社 MAGNETOM Skyra) 導入のための基礎工事の様子、さらには運用が開始されるまでの実地調整を全てタイムラプス撮影しています。 珍しい、ドイツ シーメンス社の MR 工場の様子も掲載しました。 是非、ご覧下さい!

続きを読む

2018.06.11 research

参加者募集|スポーツ健康科学サマースクール

例年実施しております、サマースクールを本年も開催いたします。
是非、ご応募下さい。
===
開催日:7月21日-22日
対象:スポ健大学院に興味のある学生、社会人、健康運動指導士の更新単位を取得されたい方など
参加費:大学生・大学院生 12,000円、社会人(一般) 15,000円(参加費に食事代・宿泊代含む)
===

続きを読む

2018.06.11 research

参加者募集|ひらめき☆ときめきサイエンス

毎年人気の「ひらめき☆ときめきサイエンス」の参加者を募集中です。

===
立命館大学『科学と運動と健康のうれしい関係~自分にあった身体の動かし方をみつけよう!!~』 
開催日:7月28日(土)9:30-15:30
対象:小学5・6年生
参加費:無料
内容:午前中はコモンズで運動指導、午後はインテグレーションコアにて生化学実験とスポーツ動作解析実習
URL:https://www.ritsumei.ac.jp/~isaka/hiratoki/hiratoki.html
===

続きを読む

2018.03.07 research

MRI入替工事:タイムラプス動画


立命館大学スポーツ健康科学部は、
この春、日本の大学のスポーツ健康系学部で初めて、3T MR 装置 (Magnetic Resonance: 核磁気共鳴法) を導入します。


日本のスポーツ健康科学関連の施設では、
国立スポーツ科学センター (JISS) と並ぶ、最新鋭の設備となります。


現在、今春の稼働に向けて、既存の 1.5T MR 装置の撤去と 3T MR 装置導入のための基礎工事が行われており、
その模様をタイムラプスで撮影しました。


今回は、撤去の様子を公開します。
MR の入れ替え風景の映像は非常に珍しいので、ぜひご覧下さい。

https://youtu.be/jptHCLGXnWM

続きを読む

2017.11.21 research

2017/11/21 スポーツ健康科学研究科博士後期課程の街勝憲さんらの研究が「Phsyiological Reports」に原著論文として掲載されました。

 スポーツ健康科学研究科博士後期課程の街勝憲さんが、徐宇中さん、劉辛さん、田畑泉先生と共同で取り組まれた研究が“Physiologica Reports"にに原著論文として掲載されました。

 この論文は、立命館大学びわこ・くさつキャンパスのインテグレーションコアに世界に1台しかない、ダグラスバッグによる酸素摂取測定装置を併設した代謝測定室を用いた初めての研究論文です。

 この研究により、最大酸素摂取量の170%の強度の20秒間の運動を10秒に休息を挟み67セットで疲労困憊に至る高強度・短時間・間欠的運動(HIIE)を午前1030から開始した後の安静時酸素摂取量は、運動終了後1.5時間までは、で運動を行わない条件と比べて高いこと、昼食及び夕食差がなくなること、両食事後の酸素摂取量の増加(食事誘発性熱産生)がHIIE後に多くなり、その量は被検者の最大酸素摂取量と有意な相関関係があることをが明らかとなりました。本研究の結果より、中等度強度の長時間運動に比べてHIIEによる酸素摂取量の増加量(エネルギー消費量)は高くないことがわかりました。しかし、食事誘発性の酸素摂取量のHIIEよる増加は、運動中の酸素摂取量、運動後1.5時間の安静時の酸素摂取量の増加(EPOC)と同程度であり、それが最大酸素摂取量に強く関係していることは、このようなHIIEを用いたトレーニングを行い最大酸素摂取量を増加させることで,さらに食事誘発性の酸素摂取量を増加させることが出来る可能性を示唆した結果と考えられます。



http://physreports.physiology.org/content/5/22/e13506


/file.jsp?id=357829


続きを読む

2017.11.20 research

2017/11/17 本学部助教の寺田昌史先生の研究が国際誌「Gait & Posture」に原著論文として掲載されました。


本学部助教 寺田昌史先生がケンタッキー大学大学院健康科学・リハビリテーション学研究科准教授 Phillip A. Gribble先生、Nate Johnson先生、同研究科の博士課程研究員のKyle Kosik 氏と共同で取り組まれた研究が、「Gait & Posture」に原著論文として掲載されました。

 

この研究論文は、若年期に足関節捻挫を経験したことのある高齢者では、立位姿勢の安定性を保つ能力が制限されていることを明らかにしています。これは、若年期に受傷した足関節ねんざが高齢者にみられるバランス機能低下の要因である可能性が考えられ、足関節ねんざが人々の「生活と健康」に与える長期的な影響を解明するうえで重要な知見となるものです。

 

Terada M, Kosik K, Johnson N, Gribble P. (2017). Altered Postural Control Variability in Older-Aged Individuals with A History of Lateral Ankle Sprain. Gait & Posture. 2017. In Press.

http://dx.doi.org/10.1016/j.gaitpost.2017.11.009

続きを読む

2017.11.13 research

2017/09/22 本学部2回生の森本晃央さんの研究が「The Journal of Physical Therapy Science」に原著論文として掲載されました。


 

スポーツ健康科学部2回生森本晃央さんが同学部教授 伊坂忠夫先生、助教 菅唯志先生と共同で取り組まれた研究が、「The Journal of Physical Therapy Science」に原著論文として掲載されました。

これまでに握力やそれに関連する前腕の筋サイズが全身の骨格筋量を反映し、加齢や慢性疾患依存性の骨格筋委縮を評価する有効な指標であることが明らかにされています。一方、握力は、前腕のみならず手掌の筋サイズに影響されます。この研究論文は、健常若年男性において、前腕の筋厚に加えて、手掌の虫様筋と掌側骨間筋の筋厚が全身ならびに四肢の骨格筋量に関連することを明らかにしました。これらの結果は、手掌の筋厚が加齢や慢性疾患依存性の骨格筋委縮を評価するための指標として役立つ可能性を示唆しています。

 

Morimoto A, Suga T, Tottori N, Wachi M, Misaki J, Tsuchikane R, Isaka T. Association between hand muscle thickness and whole-body skeletal muscle mass in healthy adults: a pilot study. Journal of Physical Therapy Science 29(9), 1644-1648, 2017

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpts/29/9/29_jpts-2017-168/_article/-char/ja/

続きを読む

2017.11.10 research

2017/11/06本学部博士前期課程1回生の上野弘聖さんの研究が「International Journal of Sports Medicine」に原著論文として掲載が決定しました。


スポーツ健康科学部博士課程前期課程1回生の上野弘聖さんが同学部教授 伊坂忠夫先生、教授 長野明紀先生、助教 菅唯志先生と共同で取り組まれた研究が、「International Journal of Sports Medicine」に原著論文として掲載が決定しました。

この研究論文は、磁気共鳴画像法を用いて、陸上長距離走選手および一般者の第1趾および第2趾の足趾骨長を測定し、長距離走選手は、一般者よりも第1趾および第2趾の足趾骨が長いことを明らかとしました。さらに、長距離走選手では、第1趾の足趾骨が長いほど5000m自己記録が高いことを明らかにしました。したがって、長距離走選手における長い足趾骨は、高いランニングパフォーマンスを獲得するための有益な形態的因子である可能性を示唆しました。

 

Ueno H, Suga T, Takao K, Tanaka T, Misaki J, Miyake Y, Nagano A, and Isaka T (2017). Association between forefoot bone length and performance in male endurance runners. Int J Sports Med, in press.


続きを読む

2017.10.30 research

A mechanism underlying preventive effect of high intensity training on colon cancer


 大腸がんは、近年患者数が増えており、我が国において、登録患者数が男女とも2位となっています。疫学的研究から身体活動・運動は大腸がんの予防効果があることが知られていますが、その機序(仕組み)は明らかではありません。従来、中等強度の身体活動・運動により大腸がん発症の最初の段階である前がん細胞(異常腺窩(Aberrant Crypt Foci; ACF))を増加させ、将来の大腸がん発症抑制させる可能性があることが報告されていますが、本研究では、高強度・短時間・間欠的運動(いわゆるタバタトレーニングで用いられる運動)が大腸が発症の最初の段階である前がん細胞を減少させ、将来の大腸がんの発症を予防する機序を明らかにしました。

 前がん細胞の発生から、大腸がん発症には20年以上かかることを考えると、この研究の結果は、サッカー、ラグビー、バスケットボールのような嗜好性が高く、人生で長く続けられるようなスポーツが将来の大腸がんの発症予防効果を期待することが出来ることを示していると考えられます。また この研究で用いられている20秒の運動を10秒の休息を挟み6から7回で疲労困憊に至る高強度・短時間・間欠的運動を用いたトレーニング、すなわちタバタトレーニングは従来、スポーツの競技力を高めることが知られていましたが、本研究により疾病の予防にも有効である可能性が示されました。

この論文は アメリカスポーツ医学会の会員向けメーリングリストで配信されました

http://www.multibriefs.com/briefs/acsm/active102417.htm

立命館大学
スポーツ健康科学部
田畑 泉
ホームページ tabatatraininglabo.com



続きを読む

2017.10.25 research

2017/08/08 本研究科博士課程後期課程1回生鳥取伸彬さんの研究が「Pediatric Exercise Science」に原著論文として掲載されました。


 スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程1回生鳥取 伸彬さんが同研究科の助教・菅唯志先生、教授・伊坂忠夫先生、教授・藤田聡先生、と共同で取り組まれた研究が、「Pediatric Exercise Science」に原著論文として掲載されました。

 この研究論文は、小学生スプリンターの疾走速度は体幹部の大腰筋、大腿部の大腿四頭筋および内転筋群の大きさと関連することを示しました。このことから、小学生の疾走能力には股関節の屈曲に関わる筋と膝関節の伸展に関わる筋肉が重要であることが示唆されました。

なお、本研究内容は915日に読売新聞地方版26(京都)及び917日に読売新聞地方版25(滋賀)にて掲載されました。

 

Nobuaki Tottori, Tadashi Suga, Yuto Miyake, Ryo Tsuchikane, Mitsuo Otsuka, Akinori Nagano, Satoshi Fujita, and Tadao Isaka. Hip flexor and knee extensor muscularity are associated with sprint performance in sprint-trained preadolescent boys. Pediatric Exercise Science. Aug 8 ; Epub ahead of print.


続きを読む

2017.10.25 research

2017/8/7 本研究科博士課程後期課程3回生阿藤聡さんの研究が「Physiological Reports」に原著論文として掲載されました。


スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程3回生 阿藤 聡さんが同研究科教授の藤田聡先生と共同で取り組まれた研究が、「Physiological Reports」に原著論文として掲載されました。

この研究では動物モデルを用いて、運動時の力積(筋の発揮張力と収縮時間の積)が等しい条件下では、レジスタンス運動の際の筋収縮様式(例えばダンベル運動における挙上、下ろす、静止などの異なる動作における筋肉の活動)が異なっても、運動後の筋タンパク質の分解に関与する分子制御の応答が同様となることを示しました。

 

Satoru Ato, Yuhei Makanae, Kohei Kido, Kohei Sase, Naomi Yoshii, Satoshi Fujita. The effect of different acute muscle contraction regimens on the expression of muscle proteolytic signaling proteins and genes (2017) Physiological Reports. August.


続きを読む

2017.10.11 research

2017/10/09本研究科博士課程後期課程2回生水野沙洸さんの研究が国際誌「Frontiers in Physiology」に原著論文として掲載されました。


スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程2回生水野沙洸さん(日本学術振興会・特別研究員DC2)がスポーツ健康科学部教授後藤一成先生と共同で取り組まれた研究内容が、「Frontiers in Physiology」に原著論文として掲載されました。

本研究論文では、成人男性30名を対象に、低強度・長時間ランニング中におけるコンプレッションウェアの着用が下肢筋群の筋パワーおよび筋損傷に及ぼす影響を、着用部位の差異に着目して検討を行いました。その結果、低強度・長時間ランニング中における大腿部に15mmHg着圧を施したコンプレッションウェアの着用は、通常のタイツを着用した条件と比較して、運動終了後における血中の筋損傷マーカーの上昇を有意に抑制することが明らかとなりました。

 

Sahiro Mizuno, Mari Arai, Fumihiko Todoko, Eri Yamada and Kazushige Goto. Frontiers in Physiology, 2017; doi: 10.3389/fphys.2017.00834


続きを読む

2017.10.10 research

2017/3/23 本学部博士課程前期課程修了生の田中貴大さんの研究が「Scandinavian Journal of Medicine & Science in Sports」に原著論文として掲載されました.


スポーツ健康科学研究科博士課程前期課程修了生の田中貴大さんが同研究科教授伊坂忠夫先生および教授長野明紀先生,スポーツ健康科学部助教菅唯志先生および助教大塚光雄先生と共同で取り組まれた研究が「Scandinavian Journal of Medicine & Science in Sports」に原著論文として掲載されました.

この研究論文は,磁気共鳴画像法を用いて,陸上短距離走選手および一般者の第1趾および第2趾の足趾骨長を測定し,短距離走選手は,一般者よりも第1趾および第2趾の足趾骨が長いことを明らかとしました.さらに,短距離走選手では,第2趾の足趾骨が長いほど100m自己記録が高いことを明らかにしました.したがって,短距離走選手における長い足趾長は,高いスプリントパフォーマンスを得るために有益な形態的因子である可能性を示唆しました.

 

Tanaka T, Suga T, Otsuka M, Misaki J, Miyake Y, Kudo S, Nagano A, Isaka T. Relationship between the length of the forefoot bones and performance in male sprinters. Scand J Med Sci Sports, Epub ahead of print

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/sms.12857/full

/file.jsp?id=353427

続きを読む

2017.10.10 research

2017/10/03本学部博士前期課程1回生の上野弘聖さんの研究が「International Journal of Sports Medicine」に原著論文として掲載が決定しました。


スポーツ健康科学研究科博士課程前期課程1回生の上野弘聖さんが同研究科教授 伊坂忠夫先生および教授 長野明紀先生、スポーツ健康科学部助教 菅唯志先生と共同で取り組まれた研究が「International Journal of Sports Medicine」に原著論文として掲載が決定しました。

 この研究論文は、長距離走選手における足関節底屈スティフネスがランニングパフォーマンスに関係することを明らかにしました。この結果から、高い足関節底屈スティフネス(つまり筋腱複合体の低い柔軟性)は、優れたランニングパフォーマンスを獲得するために有利に働くことが示唆されました。

 

Ueno H, Suga T, Takao K, Tanaka T, Misaki J, Miyake Y, Nagano A, Isaka T. Potential relationship between passive plantar flexor stiffness and running performance. Int J Sports Med, in press


続きを読む