ニュース

researchのニュース

2017.04.14 research

2017/04/14 スポーツ健康科学研究科博士課程前期課程2回生の堀居 直希さんが同研究科教授、家光素行先生、教授橋本健志先生、教授田畑泉先生、助教内田昌隆先生と共同で取り組まれた研究が、「Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol」に原著論文として掲載されました。


スポーツ健康科学研究科博士課程前期課程2回生の堀居 直希さんが同研究科教授、家光素行先生、教授橋本健志先生、教授田畑泉先生、助教内田昌隆先生と共同で取り組まれた研究が、「Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol」に原著論文として掲載されました。

この研究論文では、6週間の間欠的短時間高強度運動とクロレラ摂取の併用が運動パフォーマンスと骨格筋のエネルギー代謝をそれぞれ単独よりも加算的に亢進させることを明らかにしました。

 

Horii N, Hasegawa N, Fujie S, Uchida M, Miyamoto-Mikami E, Hashimoto T, Tabata I, Iemitsu M. High-intensity intermittent exercise training with chlorella intake accelerates exercise performance and muscle glycolytic and oxidative capacity in rats. (2017) Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 312(4): R520-R528.


続きを読む

2017.04.11 research

2017/04/11 本学部助教の藤本雅大先生の研究が「Journal of Biomechanics」に原著論文として掲載されました。


スポーツ健康科学部助教の藤本 雅大先生がメリーランド大学医学部教授のMark Rogers先生らと共同で取り組まれた研究が、「Journal of Biomechanics」に原著論文として掲載されました。

 高齢者は身体の左右方向にバランスを崩しやすく、バランス回復に複数回のステップを必要とする個人において、転倒のリスクが高いことが明らかとなっています。これまでの研究から、バランスを回復するために踏み出した足(ステップ足)が地面に着地した時点で身体が不安定であると、追加のステップ、すなわち複数回のステップが必要となる事が報告されています。この研究論文では、そのようにバランス回復に複数回のステップを必要とした場合には、ステップ足の着地よりも早い時点―最初に足が地面から離れた時点で、すでに身体は不安定であることを示しました。これは、転倒予防に効果的なトレーニングを開発するうえで重要な知見となります。

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0021929017301100

Fujimoto M, Bair W-N, and Rogers MW. (2017). Single and multiple step balance recovery responses can be different at first step lift-off following lateral waist-pull perturbations in older adults. Journal of Biomechanics, 55: 41-47.


続きを読む

2017.04.04 research

2017/04/01 総合科学技術研究機構専門研究員の塚本敏人先生がACSM's 64th Annual Meetingで「2017 GSSI-ACSM Young Investigator Award」を受賞しました。


総合科学技術研究機構専門研究員の塚本敏人先生が、デンバー(アメリカ合衆国コロラド州)で開催されるAmerican College of Sports Medicine (ACSM)’s 64th Annual Meeting(第64回米国スポーツ医学会)において、本学部教授 橋本健志先生、東洋大学理工学部教授 小河繁彦先生、コペンハーゲン大学教授 Niels H. Secher先生と共同で取り組まれた発表予定の下記演題が、「2017 GSSI-ACSM Young Investigator Award」を受賞しました。

 

Hayato Tsukamoto; Niels D. Olesen; Lonnie G. Petersen; Henrik Sørensen; Henning B. Nielsen; Niels H. Secher; Shigehiko Ogoh, FACSM; and Takeshi Hashimoto, FACSM.

Cerebral energy metabolism and executive function after repeated high-intensity interval exercise with decreased lactate concentration


続きを読む

2017.04.04 research

2017/04/01 総合科学技術研究機構専門研究員の塚本敏人先生が28th International Symposium on Cerebral Blood Flow, Metabolism, and Function (BRAIN & BRAIN PET 2017)で「Early Career Investigator Travel Bursary」を受賞しました。


総合科学技術研究機構専門研究員の塚本敏人先生が、ベルリン(ドイツ)で開催されている28th International Symposium on Cerebral Blood Flow, Metabolism, and Function(第28回国際脳循環代謝学会)において、本学部教授 橋本健志先生、東洋大学理工学部教授 小河繁彦先生、コペンハーゲン大学教授 Niels H. Secher先生と共同で取り組まれた下記演題が、「Early Career Investigator Travel Bursary」を受賞しました。

 

Hayato Tsukamoto, Niels D. Olesen, Lonnie G. Petersen, Henrik Sørensen, Henning B. Nielsen, Niels H. Secher, Shigehiko Ogoh, and Takeshi Hashimoto.

Relationship of brain lactate uptake, cerebral hemodynamics, and executive function after high intensity interval exercise in humans


続きを読む

2017.04.04 research

2017/04/01 総合科学技術研究機構専門研究員の塚本敏人先生の研究が「Medicine & Science in Sports & Exercise」に原著論文として掲載されました。


総合科学技術研究機構専門研究員の塚本敏人先生が本学部教授 橋本健志先生、同学部教授 伊坂忠夫先生、同学部助教 菅唯志先生と共同で取り組まれた研究が、「Medicine & Science in Sports & Exercise」に原著論文として掲載されました。

 有酸素性運動による健康への様々な効用は、主に運動の仕事量(運動強度×実施時間)によって変化します。一方、運動の仕事量の違いが、状況判断能力を司る認知機能(実行機能)に対してどのような効果を発揮するかについて、これまで明らかにされていませんでした。この研究論文では、高い仕事量の運動、特に高めの強度の運動を行うことによって、運動後に高まる認知機能が長く持続できることを科学的に明らかにしました。したがって、運動によって高まる認知機能を維持させるためには、様々な健康への効用が認められている仕事量の高い運動を行うことが推奨されます。

 

Tsukamoto H, Takenaka S, Suga T, Tanaka D, Takeuchi T, Hamaoka T, Isaka T, and Hashimoto T (2017). Impact of Exercise Intensity and Duration on Postexercise Executive function. Med Sci Sports Exerc, Vol.49(4): pp.774-784.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27846044

続きを読む

2017.03.27 research

2017/03/24 総合科学技術研究機構プロジェクト研究員の福谷充輝先生の研究が「Frontiers in Physiology」に原著論文として掲載されました。


総合科学技術研究機構プロジェクト研究員である福谷充輝先生が、大学院生の御前純さん、伊坂忠夫教授と共同で研究を実施し、その成果が「Frontiers in Physiology」に原著論文として掲載されました。この論文では、筋の力発揮能力が、短縮性収縮 (筋肉を縮める動作) を行った直後に一時的に減弱することを、ヒト生体の足関節動作を対象に確認しました。本論文の知見は、身体動作の成り立ちを正確に把握するうえで、基礎的な知見になると考えられます。

http://journal.frontiersin.org/article/10.3389/fphys.2017.00183/full

Fukutani A, Misaki J, Isaka T. (2017). Force depression in plantar flexors exists equally in plantar flexed and dorsiflexed regions. Front. Physiol. 8:183. doi: 10.3389/fphys.2017.00183.


続きを読む

2017.03.27 research

2017/03/22 総合科学技術研究機構プロジェクト研究員の福谷充輝先生の研究が「Scientific Reports」に原著論文として掲載されました。


総合科学技術研究機構プロジェクト研究員である福谷充輝先生が、大学院生の御前純さん、伊坂忠夫教授と共同で研究を実施し、その成果が「Scientific Reports」に原著論文として掲載されました。この論文では、現在、広く利用されている、動作中のアキレス腱の長さ変化を推定する方法の妥当性を検証し、この推定方法の改善点を提案しました。本研究で見つかった課題を克服することで、より正確な腱の長さ変化を求めることができると考えられます。


http://www.nature.com/articles/s41598-017-00485-1


Fukutani A, Misaki J, Isaka T. (2017). Relationship between joint torque and muscle fascicle shortening at various joint angles and intensities in the plantar flexors. Scientific Reports. 7. 290. doi:10.1038/s41598-017-00485-1.


続きを読む

2017.03.21 research

2017/02/27 本学部博士課程前期課程1回生の三宅悠斗さんの研究が、「European Journal of Applied Physiology」に原著論文として掲載されました。


スポーツ健康科学研究科博士課程前期課程1回生の三宅悠斗さんが、同研究科教授伊坂忠夫先生、教授長野明紀先生、スポーツ健康科学部助教菅唯志先生、助教大塚光雄先生と共同で取り組まれた研究が「European Journal of Applied Physiology」に原著論文として掲載されました。

この研究論文は、短距離選手の膝関節伸展モーメントアームが一般者に比較して長いこと、さらに、このような短距離選手における長い膝関節伸展モーメントアームが高いスプリントパフォーマンスに関連することを明らかにしました。これらの結果から、短距離選手における膝関節伸展モーメント長は、スプリントパフォーマンスに関連する重要な形態的因子であることを示唆しました。

 

Miyake Y, Suga T, Otsuka M, Tanaka T, Misaki J, Kudo S, Nagano A, Isaka T. The knee extensor moment arm is associated with performance in male sprinters. Eur J Appl Physiol 117(3): 533-539, 2017.


続きを読む

2017.03.15 research

2017/03/15本研究科博士課程前期課程2回生の荒木貴仁さんが、京都滋賀体育学会第146回大会で若手研究最優秀奨励賞を受賞しました。


2017/03/05 本研究科博士課程前期課程2回生の荒木貴仁さんが、京都の龍谷大学で開催された京都滋賀体育学会第146回大会において、本学部教授 山浦一保先生との共同研究としてまとめた下記の発表演題が若手研究最優秀奨励賞を受賞しました。

 

「チームマネジメントによる妬み緩和条件の検討

荒木貴仁、山浦一保(立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科)


続きを読む

2017.03.14 research

2017/03/09 本研究科博士課程前期課程2回生角大地さんの研究が、国際誌「Journal of Strength and Conditioning Research」に原著論文として掲載されました。


スポーツ健康科学研究科博士課程前期課程2回生 角大地さんがスポーツ健康科学部准教授 後藤 一成先生と共同で取り組まれた研究内容が、「Journal of Strength and Conditioning Research」に原著論文として掲載されました。

本研究論文では、低酸素環境下で行う高強度持久性運動に対する筋損傷・炎症およびパフォーマンス応答を、通常酸素環境下で行う運動と比較しました。その結果、低酸素環境下における運動は通常酸素環境下における運動と比較して、筋損傷の程度(血中ミオグロビン濃度の上昇の程度)および運動パフォーマンスの低下の程度は小さいことが明らかとなりました。

 

Daichi Sumi, Chihiro Kojima and Kazushige Goto. The Impact of Endurance Exercise in Hypoxic on Muscle Damage, Inflammatory and Performance Responses. J Strength Cond Res (ahead of print)


続きを読む

2017.03.09 research

2017/02/27 本学博士課程後期課程3回生の和智道生さんの研究が「The Journal of Physical Therapy Science」に原著論文として掲載されました。


スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程3回生の 和智 道生さんが同研究科教授伊坂忠夫先生およびスポーツ健康科学部助教菅唯志先生と共同で取り組まれた研究が「The Journal of Physical Therapy Science」に原著論文として掲載されました。

この研究論文は、一般健常若年者を対象に超音波法を用いて測定した体幹筋の筋厚が、磁気共鳴画像法を用いて測定した体幹筋の筋断面積と高い相関関係が得られることを明らかにし、超音波法を用いた体幹筋の筋サイズの評価が臨床現場で有用であることを示唆しました。

 

Wachi M, Suga T, Higuchi T, Misaki J, Tsuchikane R, Tanaka D, Miyake Y, Isaka T. (2017). Applicability of ultrasonography for evaluating trunk muscle size: a pilot study. J Phys Ther Sci, 29: 245–249.


続きを読む

2017.02.16 research

2017/02/16 本研究科博士課程前期課程2回生古嶋大詩さんの研究が「Journal of Physiological Anthropology」に原著論文として掲載されました。

 スポーツ健康科学研究科博士課程前期課程2回生古嶋大詩さんが同研究科教授真田樹義先生と共同で取り組まれた研究が、「Journal of Physiological Anthropology」に原著論文として掲載されました。

  この研究論文は、日本人男性および女性を対象に,身長もしくは体重で補正した四肢筋量と心血管疾患危険因子および骨粗鬆症危険因子との関係を比較したものです。その結果、臨床現場において,身長で補正した四肢筋量は,骨粗鬆症危険因子の高いサルコペニアを検出することに適しており,反対に,体重で補正した四肢筋量は,心血管疾患危険因子の高いサルコペニアを検出することが明らかとなりました。

 Taishi Furushima, Motohiko Miyachi, Motoyuki Iemitsu, Haruka Murakami, Hiroshi Kawano, Yuko Gando, Ryoko Kawakami and Kiyoshi Sanada. Comparison between clinical significance of height-adjusted and weight-adjusted appendicular skeletal muscle mass. Journal of Physiological Anthropology. 2017 Feb 13;36(1):15.


続きを読む

2017.02.16 research

2017/02/15 総合科学技術研究機構プロジェクト研究員の福谷充輝先生の研究が「ROYAL SOCIETY OPEN SCIENCE」に原著論文として掲載されました。


総合科学技術研究機構プロジェクト研究員である福谷充輝先生が、本学博士課程前期課程2回生の御前純さん、本学伊坂忠夫教授と共同で研究を実施し、その成果が「Royal Society Open Science」に原著論文として掲載されました。この論文では、反動動作によるスポーツパフォーマンスの増強 (反動効果) のメカニズムを検証しました。その結果、反動動作 (筋線維の伸長) によって弾性エネルギーがクロスブリッジおよびタイチンに蓄積し、その弾性エネルギーを利用することで反動効果が生じていることが明らかになりました。反動効果のメカニズムを正確に把握することで、より効果的に反動効果を利用することが出来る可能性があります。

 

Fukutani A, Misaki J, Isaka T. (2017). Both the elongation of attached crossbridges and residual force enhancement contribute to joint torque enhancement by the stretch-shortening cycle. Royal Society Open Science, 4: 161036

doi: 10.1098/rsos.161036.


続きを読む

2017.01.10 research

2016/11/30 本研究科博士課程後期課程2回生池戸葵さんの研究が「Nutrients」に原著論文として掲載されました。


 スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程2回生池戸 葵さんが同研究科教授海老久美子先生、藤田聡先生と共同で取り組まれた研究が、「Nutrients」に原著論文として掲載されました。

 この研究論文は、高校生女子陸上競技長距離選手と短距離選手の各部位の骨密度の差には除脂肪量が強く影響することを示しました。しかしながら、脊椎骨密度には除脂肪量の影響は見られず、栄養素や運動による力学的な負荷等の他の因子が影響する可能性が示唆されました。

 

Aoi Ikedo, Aya Ishibashi, Saori Matsumiya, Aya Kaizaki, Kumiko Ebi, and Satoshi Fujita. Comparison of Site-Specific Bone Mineral Densities between Endurance Runners and Sprinters in Adolescent Women. Nutrients. 2016 Nov 30;8(12). pii: E781.


続きを読む

2017.01.10 research

2016/11/16 本究科博士課程後期課程3回生高村裕介さんの研究が「Nutrition Research」に原著論文として掲載されました。


スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程3回生  高村 裕介さんが同研究科教授藤田聡先生と共同で取り組まれた研究が、「Nutrition Research」に原著論文として掲載されました。

この研究論文は、田七人参由来のパナキサトリオールが,単回のレジスタンス運動実施に伴う筋タンパク質の合成をより顕著に高める事を明らかとしました。

 

Yusuke Takamura, Yuhei Makanae, Satoru Ato, Naomi Yoshii, Kohei Kido, Mitsuru Nomura, Akira Uchiyama, Naruhiro Shiozawa, Satoshi Fujita, Panaxatriol derived from ginseng augments resistance exercised–induced protein synthesis via mTORC1 signaling in rat skeletal muscle, (2016). Nutrition Research Nov; 36(11):1193-1201.


続きを読む

2016.12.06 research

2016/12/06 スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程2回生の 長谷川 夏輝さんが同研究科教授 家光素行先生、真田樹義先生、助教 栗原俊之先生と共同で取り組まれた研究が、「Journal of Human Hypertension」に原著論文として掲載されました。


この研究論文では、低体力な中高齢者において、骨格筋細胞内に蓄積する脂肪であるIMCLおよび骨格筋細胞外に蓄積する脂肪であるEMCLと動脈硬化度との間に関連性が認められ、さらに、有酸素性運動トレーニングによるIMCL含有量の増加やEMCL含有量の低下が動脈硬化度の改善に関係していることを明らかにしました。

Hasegawa N, Fujie S, Kurihara T, Homma T, Sanada K, Sato K, Hamaoka T, Iemitsu M. Effects of habitual aerobic exercise on the relationship between intramyocellular or extramyocellular lipid content and arterial stiffness. J Hum Hypertens, 30: 606-612, 2016.



続きを読む

2016.11.22 research

2016/11/22 スポーツ健康科学研究科1回生の堀居 直希さんが同研究科教授、家光素行先生と共同で取り組まれた研究が、「PLoS One」に原著論文として掲載されました。


この研究論文では、2型糖尿病により生じる骨格筋量の低下および高血糖状態が8週間のレジスタンストレーニングにより改善し、その運動効果のメカニズムに骨格筋内の性ステロイドホルモン濃度の増大が直接的に関与していることを明らかにしました。

 

Horii N, Sato K, Mesaki N, Iemitsu M. Increased Muscular 5α-Dihydrotestosterone in Response to Resistance Training Relates to Skeletal Muscle Mass and Glucose Metabolism in Type 2 Diabetic Rats. (2016) PLoS One. 11(11) : e0165689.


続きを読む

2016.11.11 research

2016/7/21 スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程1回生木戸康平さんの研究が「Physiological Reports」に原著論文として掲載されました。


スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程1回生 木戸 康平さんが同研究科教授藤田聡先生と共同で取り組まれた研究が、「Physiological Reports」に原著論文として掲載されました。

この研究論文は、単回のレジスタンス運動に伴う糖代謝の亢進に、運動筋でのIGF-1発現増加が関連している可能性を示唆しました。同時に、骨格筋への糖取り込みを引き起こすGLUT4の細胞膜への移行が、単回の有酸素性運動を実施した時と比較して、長時間継続することも示唆しました。

 

Kohei Kido, Satoru Ato, Takumi Yokokawa, Yuhei Makanae, Koji Sato, Satoshi Fujita. Acute resistance exercise-induced IGF1 expression and subsequent GLUT4 translocation, (2016). Physiological reports Aug;4(16). pii: e12907.


続きを読む

2016.10.31 research

2016/10/26本研究科博士課程後期課程1回生小島千尋さんの研究が、国際誌「Nutrients」に原著論文として掲載されました。


スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程1回生、小島千尋さんの研究がスポーツ健康科学部・准教授、後藤 一成先生、スポーツ健康科学部・教授、海老 久美子先生と共同で取り組まれた研究内容が、「Nutrients」に原著論文として掲載されました。

本研究論文では、男性長距離選手23名を対象に、屋外での20km走が食事摂取量や食欲調節ホルモン(グレリン、PYY3-36)をはじめとする食欲調節関連指標に及ぼす影響を検討しました。その結果、屋外での20km走により、グレリン(食欲亢進作用を有する消化器由来ホルモン)が有意に減少し、運動終了30分後の食事摂取量が同時間の安静に比較して有意に低値を示すことが明らかとなりました。

 

Chihiro Kojima, Aya Ishibashi, Kumiko Ebi and Kazushige Goto. The Effect of a 20 km Run on Appetite Regulation in Long Distance Runners. Nutrients 8(11): 672, 2016.


続きを読む

2016.10.31 research

2016/10/31 スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程2回生の大和洋輔さんの論文が「American Journal of Physical Medicine & Rehabilitation」に原著論文として掲載されました。


スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程2回生の大和洋輔さんが同研究科教授 家光素行先生、東洋大学理工学部教授 小河繁彦先生、神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授 佐藤幸治先生、東京医科大学健康増進スポーツ医学分野主任教授 浜岡隆文先生らと共同で取り組まれた研究が、「American Journal of Physical Medicine & Rehabilitation」に原著論文として掲載されました。
この研究論文では、若年男性を対象に、全身に対する単回のストレッチ運動が全身および下肢の動脈硬化度を一過性に低下させることを明らかにしました。

また、この論文の内容がThe Wall Street Journalで紹介されました。
http://www.wsj.com/articles/regular-stretching-may-boost-fitness-of-those-who-cant-exercise-1476714704


Yamato Y, Hasegawa N, Sato K, Hamaoka T, Ogoh S, Iemitsu M. Acute effect of static stretching exercise on arterial stiffness in healthy young adults. Am J Phys Med Rehabil 2016; 95: 764-770.

続きを読む